• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMのむらのブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

鶴岡市加茂水族館の旅

鶴岡市加茂水族館の旅先週の土日、3月9日、10日で
山形県の鶴岡市へ宿泊ドライブへ。


鶴岡市までの道のり

3月9日 お昼の12時40分出発。
出発が遅いのは、かかりつけの医者へ行ったため。第一目的地は鶴岡市の加茂水族館。ここの営業は午後5時までだから、ゆっくりと鑑賞するためには急いでいかなければならない。新潟市から加茂水族館までは120kmくらいある。ということで、日本海東北道に乗る。高速道路は燃費の観点からも高い通行料からも走りたくはないのだが、加茂水族館のために仕方ない。とはいえ日本海東北道は大半が片側1車線で70kmh制限だからあまり飛ばせない。燃費には有利ではある。

朝日まほろばインターからは、山形県のあつみ温泉まで日本海東北道は途切れるから、国道7号で山形県入り。あつみ温泉からは再び高速はあるが、乗ってしまうと、内陸の鶴岡西インターまで降りれないから、乗らない。加茂水族館は海沿いにあるから。

加茂水族館着は、午後3時ちょうどだった。新潟市からは2時間40分の旅。


加茂水族館 クラゲドリーム館

加茂水族館は、鶴岡市の小さな水族館だが、クラゲがメインの大人気の水族館。サブネームをクラゲドリーム館という。建物を建て替えたばかりでピカピカだ。前の古い施設の時に来たことはあるが、新しくなってどんなだろうか、楽しみだ。

中の展示は、まずは庄内地方の川の生態、その後、海の生態。その後、休憩スペースがあって、そこからメインのクラゲ展示が始まる。一つ一つの水槽は小さいが、いろんなクラゲが展示してある。水槽の中は超ゆっくりな水流があり、中ではクラゲが水流に乗ってプカプカ漂っている。なんとも幻想的。

メインの展示は直径5mもの丸い大水槽の、クラゲドリームシアター。圧巻の水槽の大きさに驚く。ここもゆるやかな水流があって、大量のクラゲが流れに身を任せている。

16時からは、クラゲのエサやり解説があるというので、クラゲ解説コーナーへ行ってみた。若いお兄さんがクラゲの解説とエサやりをする。マイクは使わないので、みんな集中して聞いていた。よくよく聞いてみるとけっこう興味深く、顕微鏡の拡大モニターを使ったエサやりは面白かった。冬場は、アシカショーなどの大きなショーはないので、このクラゲのエサやり解説がメインのイベントとなる。ほかにバックヤードツアーもあるようだ。

その後、屋上に行ってみると、今日は見事な晴天で、眺めが素晴らしい。冬場めったに姿を現さない鳥海山(2236m)がよく見えてちょっと感動。そして出口近くのお土産館でクラゲのキーホルダーなど買っていたら17時になってしまった。あっという間の2時間だったなあ。


食堂いせはら

さて、夕食を食べに鶴岡市の街中へ行こう。

海岸から鶴岡の内陸へはトンネルがある。そのトンネルを抜けると、今度は月山の雄大な姿が。真っ白な頂上が夕日に照らされている。庄内地方というのは、鳥海山や月山という雄大な火山に囲まれて景色が抜群であるなあ。

水族館から鶴岡の街中までは7kmほど。

鶴岡に来た時、必ず行くのは、「食堂いせはら」という定食屋。ここの「酒かすラーメン」が大好きなのである。まろやかな酒かす風味のスープに、たっぷりの野菜が入ったおいしいラーメン。無料でライスをつけて、750円なり。満足満足♪


ホテルイン鶴岡

今日の宿は、ビジネスホテル「ホテルイン鶴岡」。鶴岡市の街中からは離れた、山形道鶴岡インターのすぐそば。近くにはショッピングモールがあり、そこにスーパー「主婦の店ふうしゃ」があったので、そこでおやつと夜食を購入。しかしこのスーパー、大きなスーパーなのに、クレジットカードが使えないのはどうしたことか。新潟にはそんなスーパーはほとんどない。

ホテルイン鶴岡の泊まる部屋は203号室。訳アリの部屋プランというのが楽天トラベルであり、それで予約したから4500円と格安。訳アリというのは、大浴場の上にあり、ボイラーの機械音がするからというもの。実際、確かにボイラーの音はするけども、うるさいほどではなく、私としては十分許容範囲内。これで4500円ならアリである。

しかし残念なことに窓の外はとなりのアパートの壁で、眺めはないもない。まあ2階だしね。

夜はひたすら、図書館から借りて持ってきた5冊の本を読んで過ごした。大浴場はあまり広くないらしいので、自分の部屋のバスでお風呂にした。


帰り

翌朝、このホテルの朝食バイキングはかなりおいしいらしいのだが、950円もするのでパス。近くのマクドナルドのドライブスルーにする。旅先でマクドナルドとは味気ないが、週に一回は朝マックが食べたくなるのである。おいしいもんね。

帰りは、9時半出発。鶴岡市から新潟市まで海岸沿いを国道7号、345号、113号をずっと走り、新潟市に着いたのは12時半だった。所要時間は3時間。帰りはいっさい高速道路は使わなかったが、それでも高速使用と20分しか違わないのであった。これでは日本海東北道も使う意味はあまりないのであるなあ。


鶴岡ドライブまとめ

走行距離・・・・・283.8km
使用ガソリン量・・・・・12.18リッター
平均燃費・・・・・23.30kml ひょお!!!
23.3kmlは歴代3位の記録なり。

アクセラの現在の走行距離は、12万3110kmなり。


プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation