• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norinori880のブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

アルプでツー 去川辺りの廃道

アルプでツー 去川辺りの廃道1年前に入った去川から登る林道に久々に入りました


https://youtu.be/OAjwje3FSHg?si=LN2hkg35zndwCf4I


その後も人は入っていないようで、更にえぐれた道になってました



溝と倒木を最初にクリア出来れば、後は尾根の本道まであまり障害なく登れます



尾根の三叉路で奥に行ったけど倒木で断念

枝道は高圧線で終了

本道で国道に戻るも、これも廃道状態

廃道だけで一周出来る儲けものルートでした

以前CRF150Lで来た時よりも楽に走破できます

軽さと足つき

トラタイヤもあるけど、前後のサスがギャップのある道に合ってる気がする

倒木の乗り越えも車重に振られないからコケにくい





次に去川のイチョウから奥に入ってみたけど、これも崖崩れで行き止まり

国道に戻り、和石側から入ってみました

去川街道として、尾根を越えるところまで行けるけど、下るとさっきの崖崩れに出てしまうので、Uターン

枝の尾根道を行ってみると高圧線ルートが整備されていました

ただ、こっちも降りきると崖崩れ林道のさきの川向うに出てしまうようなのでUターン



アルプは、尾根道でも軽く取回せて、スタンディングでアクセルの開け締めだけでこなしていけます

獣道走るのが凄く楽しい

CRF230F、CRF150Lと乗り継いできたけど一番下軽やかに走破していく

あとは負圧式キャブのもたつき感だろうか

いっときはそこは考えずに乗っていこう

リアブレーキが一体型マスターシリンダーなので予備オイル量が少なく、踏み続けた感じになるとスカスカになりそうなのがちと怖いかも

逆にリザーバー付きに替えたいかも

和石側に戻ったので、和石から本八重に下るいつもの林道抜けて、本日のツー終了

午前中3時間ほどの2台ツーでした
Posted at 2025/11/03 11:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月31日 イイね!

30年ぶり

30年ぶりに観に行ったら











イシカワだった…
Posted at 2025/10/31 16:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月27日 イイね!

久々にスコルパty−s125fで青井岳の沢へ

久々にスコルパty−s125fで青井岳の沢へ先日、沢下りをしようとチェーンソーで倒木を切り払った沢を

スコルパで下から行けるか確認しようと

一人入ってみました

以前入ってから3ヶ月位経っているかな

流水があちこちえぐって、以前走れていたルートがなくなってたり

それでもさすがトラ車

空気圧を落としたトラタイヤはやたらとグリップします

割と調子良く登れていたのだけど



沢が藪に見える



こんな所はなかったはずだが…



幹周り1m以上ありそうな木が根元から倒れてきてた

沢全体を幹と枝が覆っていて、迂回ルートが見つからない

諦めて下りました

ここは登るなとの知らせでしょうか

無理せず撤退

ちなみにスコルパでは割とスルスル登ってきたのですが

これをアルプで来てたらコケまくりかな

足つきで凄く助けられているので、股下83cmになるとコケまくってるに違いない

車重も30kgの差は大きかろう

アルプだとやっぱ一人では来たくないかな

あげた動画見てもらうとスコルパが如何に楽に沢をこなしてるか分かってもらえる?





で、戻りきったら空から青い物が舞い降りてきた

とてもきれいだったので写真撮ったのだけど

サツマニシキという最も美しい蛾
だそうです


口がちょうちょみたいだったので蝶の一種かと思ってた

ガソリンに惹かれたのか?燃料口にずっと止まっていました

今日はCRF150Lで実家まで行って乗り換えてスコルパだったけど、どっちもアルプとは違う良さがあって、1台減らすのが難しい

元々アルプは70になった頃乗れるバイクというコンセプトで選んでたので、も少し寝かしていても良いのかも

トラ車はやっぱり面白い

もっと近場で沢があると良いんだけどな

河原はまた違うし

今週末はまた2台ツーの予定なので、アルプの状態確認しょ~
Posted at 2025/10/27 19:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月19日 イイね!

Fスプロケお試しにこの前の沢に

Fスプロケお試しにこの前の沢にフロントスプロケを一丁落とした14丁にしたので

沢での感じがどんだけ変わるのか

どうしても知りたくて行ってみました

舗装路は、75以上はだしたくない

65位が一番快適

林道ほぼ3速ギアチェンジ無し

レスポンス良くなり

各ギアの頭打ちが早い

で、沢

最初2速ではいり、ギャップが少ないうちはいいスピードでいけてます

一度エンストしたあとは一速

一速がアイドル近くでトロトロ走れる

バイクが勝手に進まないのと、フロント荷重をアクセルで抜きやすくなった

この前苦労したところより先まで行って撤収

動画見てもらえば分かりますが、ちゃんと苦労してます


この前の次の倒木ダムでまたもこうなり、左の腎臓を丸太に打ち付けました

地味に痛い





結局その先はさらなる倒木ダムで諦めました



腰の高さ超えるのでもう無理です

で、前回と同じく撤収はやたら早い




林道から出て、舗装路10分ほど走ってたら

リアタイヤがグニャグニャし始めた

空気圧を0.7あたりまで落としていたのでそのせいかと思ったけど

どうも違う

これはパンクです




途中でパンク修理しようかと思ってリアタイヤ浮かせたんだけど、ビード落ちてないし、レバーでも落ちそうにない

これは帰宅するまで持つだろうと、フロント荷重で時速20kmくらいでトロトロと帰宅しました




ALPに付いてるビードストッパーのナットは13mmだった



これは12mmに替えることにしました



で、ビードが落ちない

足で踏むなんて無理

これは林道では落とせない

さすがトライアルタイヤなのか?

門扉を使ってテコ利用の外し方でやっと落ちた



チューブの口が切れてました

これはもうどうしょうもない

それにしても錆びてる

予備のパンク修理したハードチューブを入れました

Fスプロケは14に落としてよかった

フロントアップとかも割としやすくなりました

足つきも良いんだけど、やっぱコケますね〜
Posted at 2025/10/19 16:11:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月17日 イイね!

アルプはなんで白が良かったんだろう

アルプはなんで白が良かったんだろうアルプは車重やら排気量やら方向性やら色々検討したらこれしか残らんかったので購入したのですが、

ホワイトカラーを見たときから、やたらと欲しくて、赤やったら要らんかなと思うくらい白が欲しかった

なんでそんなに執着したのかな〜

最近なんとなく理由がわかりました









これですね…

この色合いを思い出していたみたい

デザインとかは全く違うけど




どうも心の奥底に深く深く残っていたみたいです

またがって上から見たときにね

なんか思ってしまいました
Posted at 2025/10/17 16:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「奥に入っていきたい http://cvw.jp/b/3486440/48049066/
何シテル?   10/26 14:46
norinori880です。CRF230Fから18年ぶりの乗り換えです。また少しずつ弄るつもりです。 使う事ばっかり考えて作ってしまうので、綺麗に出来てなかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

樹脂タンク修理③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 16:41:28
樹脂タンク修理② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 16:41:22
点火タイミング 進角 遅角 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 07:40:31

愛車一覧

ホンダ CRF150L ホンダ CRF150L
ホンダ CRF150Lに乗っています。 一緒に林道探索に行く人いませんか? 一般林道から ...
ベータ アルプ200 ベータ アルプ200
2022年登録の中古車を購入。まだ馴らしが済んでません。しばらくは舗装路をトロトロ走って ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
丸太越え、フロントアップ、ガレ用練習マシンです。 この先ゆったりツーに使えるかなと思いま ...
ホンダ CRF230F ホンダ CRF230F
2004年に購入。ナンバー取得、電装12v三相交流化、フロントフォーク倒立化、リアブレー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation