• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norinori880のブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

ALP200で林道2本+沢

ALP200で林道2本+沢ALP200でCRF150Lやty−s125fでも行ってた林道を回ってみました

1本目
唐崎橋の手前から唐崎林道
登りで2速3速使う林道

3速が回転が上がっていかない

ただトルクあるので頻繁に2〜3速変えなくても3速ダラダラで登っては行く

かっ飛ばないならこれでもいいけど、フロントスプロケ一丁落とし試したいな

ボアアップCRF150Lのような高回転域があると楽しいかな

2本目
野崎集落から沢の入口まで

やはり登りでもう少しエンジン回転上がって欲しい


2本目走って沢の入り口で一度休憩

サスは前後とも舗装路ではマンホールのギャップでも飛ぶくらい

ロングツーリングだと疲れる?ただ林道メインと考えるとギャップを越えてく軽さが楽しい

3本目の沢はCRF150Lでもスコルパty−sでも入ってるけど

1速2速でトントン進む

2速もう少し遅くてもいいかな

アイドリングでどんどん行って、操ってない感じ

CRFより軽いスコルパより重い(当たり前)

スコルパのサスに近いのかな、石の隙間を拾って手にくる感じ

CRFの方がなんとなくのめ~っとクリアしていく



丸太の溜まったダム

スコルパも乗ったままは無理だけど、フロントアップしたり、割と行けると思って進めたところ

CRFは2人だとなんとか、ハマったら持ち上げが大変だった

ALPもハマりました

トラタイヤでも濡れた丸太はグリップしない

コケて丸太の間にハマったら起こすのはやはり重い

まぁ、なんとか1人で出来る

丸太なので最悪切ればなんとかなるので、若干余裕
でも体力は激減




動画あげるので見てもらうと分かりますが、丸太どかしてノコで切って

なんとかかんとかクリアしました

スプロケ変えてまた来てみたい

で、この先にも丸太を切るかどかすかって場所が直ぐ現れたので、Uターンして撤収

戻りの下りはいつもの通り5分もかからず

でも体力無くって、小さい枝超えられずに転げてる

も、抜重とかフロント軽く上げてとか、そんな余裕はなかった

2速アイドリングでバイクの行きたいままに走ってる

あと、フロントアップとかのクラッチ操作とか、エンジン回転数のせいか、ポンっと上がる感じと違う

まだ慣れてないからかな

一度フロントアップの練習してみようかな




リアにツールバッグネジ止めしたくなくてフックに結んだゴムバンドとラチェットバンドで留めてみました



緩んでも落ちて無くしたりはしないはず

グリップに引っ掛かりがないので寄ってくのが問題だけど、ゴムバンドで修正

これは良さそうです

おじじは沢に入ると1人で帰れるかどうかばっかり気になって、落ち着いて休憩もせずに戻ることを考えてしまうようです

2台で入ると、休憩もちゃんと取ってるので、さあ行こうかってなるんだけど、帰りの体力計算ばっかり考えてアクティブになれません

ちょっと淋しい


それでも、満足して帰路につきました

直ぐ満腹になるなぁ

Posted at 2025/10/13 16:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月07日 イイね!

おじじは山へ倒木刈りへ〜MJ125

おじじは山へ倒木刈りへ〜MJ125日曜日ケラガツカへの尾根に登ろうと、2台で入りましたが、

思った以上に倒木が処理されてなくて、というか、思った以上にクリアできなくて

も一回切りに行きました



ついでに沢ルートも切って、沢でも行けるようにして(行けるかどうかは腕次第だけど…)



更に沢を下って、以前から登ってきてた下の林道からの入り口まで倒木を切りながら、果たしてバイクで抜けられるのか?

検討しながら切って回りました





以前この辺までは探索してました

バイクでは登れてない

登れないけど下れなくはない

そんな感じ

アルプじゃなくて、スコルパ125でまずは来たいな



今日は1時間半で3.3km歩いてました

チェーンソーは楽だけど移動は重い



帰り着いたら太腿が攣ってバイクから降りれない

降りたらステップが…

なんかブレーキペダルか踏みづらかったのはこのせいだった

途中の倒木にぶつけたのが原因かな



鉄のステーが曲がってて、自宅の工具なんかじゃ修正できません

なんか考えてみないと



MJ125に替えて、色は若干の焦げありか

調べ物の中で4ストは白でいいとの記載もあるので、このくらいで良いのでしょう

インプレ
① アイドル2回転は安定してない
 ⇒帰宅後1回転と1/4くらいで落ち着いたアイドルになった

② アクセル開度1/4から1/2辺りが日曜より回転の上がりが遅い。力はある

③ 最高速は伸びて、力強く、音が落ち着いた音に変わった

● 全開域は125に替えて良くなった
● 1/2あたりまではニードルを入れ込んで薄めにしたほうがよさそう

以前CRF230FのMJとニードルをパワーキットなるものに替えたとき、ニードルがやたらと中太なのにびっくりした記憶があります

112くらいのMJから132に変えたんだけど、ニードル太くしないと中回転域が濃くなりすぎるからだったのかな

同じように、122.5で使いやすいニードル入れてるなら、125になった分中回転域は濃いめになっているのでは、と思うのです

なのでニードル1段入れ込んでみてまた様子をみたいと思います


それはそれとして、今度は沢下りに行かねば⁉️
Posted at 2025/10/07 16:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月07日 イイね!

プラグの焼け色

プラグの焼け色アルプのプラグが真っ白なので、キャブセッティングをスマホで見ていて

プラグの色についてAIがどう回答するのか見てみたら

2ストと4ストで違う?

4ストは白くていい?

今までずっときつね色狐色って言われてたのに

4ストでキツネ色は濃いかもってなんじゃ?

もちっと調べてみます
Posted at 2025/10/07 06:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月06日 イイね!

アルプでケラガツカに繋がる尾根を目指す

アルプでケラガツカに繋がる尾根を目指す気温も下がり久々に2台でのツーです

ケラガツカへの尾根に登るルート上の倒木は以前切ってたので、

今日はサクッと登って、下りの沢を繋げられるのではと期待していました


林道が水に流されたところがスタート

ここまでの登りを高回転ではなく、トルクで走るアルプ

トラタイヤだからか、コーナーもグリップで回れます

思った以上に速く走る

連れ曰く

CRF150Lは高回転でかっ飛ぶ感じで走っていくけど、アルプはなんとなくスピード出てる。

確かに、コーナーでもグリップするので早く入ってそのまま出れる
コーナー途中で車体がバンクしてるところからスタンディングしても怖くない

乗ってて楽です


動画撮ったつもりがスタートと終わりの写真が撮れてただけだった

ここから、沢と横に昔作られた伐採道跡を使って

サクサクっと登るはずがぜんぜん進まない

倒木は切ってたけど、雨で濡れて滑りまくり、リアが川側に落ちそうになったり

藪が深くなってて進めなかったり

道を走れるように作ったり、別のライン探したり、結構時間を取られました

沢の倒木を全部切って沢だけで登ったほうが早かったかも



スタートして1.2kmほど

これに1時間半くらいかかって汗も止まらず

思った以上に気温も高く既に撤退の心持ちになりそうな



しかも、地形図のルートと違うんだけど、こっちの方が緩やかなのです





沢が無くなり、最後の尾根に登る山道

すり鉢みたいになってる

なんとかここをクリアしてあと少しと思ったらシダの下に隠れてた倒木でストップ

あと20mほどなんだけど、ふかふかで掘り返し

連れは倒木に捕まらず、しっかりと登頂成功



尾根の風は心地よかった

登りで勢いがなくなったら、一速で登ろうとしてもエンストしてしまう

やはりパワーはそんなにない

途中沢に入ったら沢のガレ石のほうがトントンと進んでいく

山の登りの倒木は思った以上に引っかかりまくった


汗が引くまで休憩して下って撤収

下ったら、スタート地点まで5分で戻った…

なんかね、多分次回はルート出来たので早く登れるはず

大体、1回目は時間かかるもんだし

今回は事前準備したから大丈夫と思っていたけど

もう少し気温が下がったら尾根を登るか、沢をくだるか、また入ってみます


ここ最近なんとなく思ってたけど、

最近1人でバイクをリカバリする体力無くなってる

昔から非力で仲間にヘルプしてもらってたけど、ますます連れ頼みになってる気がします

108kgが重く感じた

この手のツーリングがいつまでできるやら




Posted at 2025/10/06 14:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月30日 イイね!

アルプで林道

アルプで林道リアフェンダーやハンドル周り等、林道行ってコケたらおしまいな所の処理も終わり

いつもの林道に行ってCRF150Lと比べてみました

タイヤはトライアルだけど、空気圧は前後1.3でお試し


見た感じCRF150Lと同じ方向での改造です

ギア比やエンジン、吸排気は純正のまま



1本目の林道は、この夏の雨で更に酷い路面になっていました

2本目の唐崎林道も途中から倒木で車の跡が途絶えました

3本目の高房台はやたら拳大の石を撒き散らしてあった

とりあえずインプレを

① アイドルから開けると回転下がり止まりそう

信号待ちからアクセル開けてエンストしそうになる
これはなぜ?

同じように、アクセルオフして減速した後、アクセル開けるとエンストしそう

なんか息つきするんです

二次吸気のせいなのか?他の原因なのか?

これが走っていて一番気になった

② ロックしたらエンストする
  クラッチ切るまもなくエンストしていて、コケそうになる
 ①との関連ありそう

③ 3速とかエンブレ効かないで進んでいく
 思った以上にエンブレ効かない
 アクセルオフしてるつもりなのに回転落ちてない?

④ サスに不満が出なかった
 舗装路で硬い感じで跳ねる気がしたけど、林道走る分にはこのままで充分
150L純正はサスが物足りなくて、アクセルとの一体感も無かったのだけど、そんな不満はなし。
 現時点でサス交換は考えない

⑤ 2速がもっと高く、または3速がもっと力強く
リアスプロケットで2丁上げたい?
フロント一丁下げると林道は楽しいかな?
沢とかの印象も合わせて検討したい

下りは3速でスタンディング楽しい

⑥ 3本目の下りでリアブレーキが効かなくなった 沸騰?踏みっぱなし?
ブレーキペダルが若干高く感じて、ずっと踏んでいたかも



CRF150Lは純正のまま入ったら、アクセル開けてもバイクが重い感じがして、アクセルとサスが合ってない気になったのが最初の印象

アルプは、アクセル開けたらトロいながらも加速していくし、ギャップも軽くこなしてくれる

200ccだから余裕あるのか?軽さもいいのか?

エンジンは粘る低回転型なので、CRF230Fににているアクセル感覚

好きな感じの加速

下りで加速すると、自然とスタンディングできるポジション

立ってる方が楽しい

軽いからロックしやすいけど、ロックで曲がれば良いのかも

とりあえず、エンジンとサス関係でいじりたくなったのは、アクセル開度ゼロからのエンストしそうなところだけかな

と、なかなか楽しくツーリングから戻りました


最初から虫回しが付いていた

標準装備?お店のサービス?




ブレーキペダルを5mmほど下げたくて、ナット緩めたけど、ジョイント部ごと回さないと上下しないタイプだった

めんどくさいけど割りピン外して、ペダル位置を下げました

さて、今度は沢に行ってみようかな
Posted at 2025/09/30 17:21:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「奥に入っていきたい http://cvw.jp/b/3486440/48049066/
何シテル?   10/26 14:46
norinori880です。CRF230Fから18年ぶりの乗り換えです。また少しずつ弄るつもりです。 使う事ばっかり考えて作ってしまうので、綺麗に出来てなかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 6 7891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

樹脂タンク修理③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 16:41:28
樹脂タンク修理② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 16:41:22
点火タイミング 進角 遅角 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 07:40:31

愛車一覧

ホンダ CRF150L ホンダ CRF150L
ホンダ CRF150Lに乗っています。 一緒に林道探索に行く人いませんか? 一般林道から ...
ベータ アルプ200 ベータ アルプ200
2022年登録の中古車を購入。まだ馴らしが済んでません。しばらくは舗装路をトロトロ走って ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
丸太越え、フロントアップ、ガレ用練習マシンです。 この先ゆったりツーに使えるかなと思いま ...
ホンダ CRF230F ホンダ CRF230F
2004年に購入。ナンバー取得、電装12v三相交流化、フロントフォーク倒立化、リアブレー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation