• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norinori880のブログ一覧

2023年11月28日 イイね!

さつま古道で逝く 2

さて、続きです。




どこで写真撮っても尾根の写真です。山旅ロガーで現在地を確認しながら進みますが、倒木がメインを塞ぎます。

そのたびに、歩いて迂回路探したり、先を見に行ったり、体力奪われます。





滞在1時間半辺りで動画のバッテリーは切れました。

大体それからが見せ場になります。

良くあることです。

2台を押したり持ち上げたり、次第に指やら腕やら攣りはじめました。

水も1.5位持って入ったけど、残り少ない。

3時間位経過して、最大の難所を超えられました。

ずっといざとなったらUターンせんといかん。などと考えながら進んでました。

3時間半位経過して…
尾根の右下に林道が見えました!

やった!最悪あそこまでバイク落としてでも帰れる!

尾根道も倒木が無くなり、

やっと、道に合流しました













走行距離4.8KM(歩いて先見に行った何百メートルも含む)。

所要3時間43分(休憩が1時間位はある)。

出れて良かった。

寒い日だったけど身体中汗で、帰路の寒いこと。

帰ったらすぐ風呂ためて入りました。

変える途中で両腕に両内腿が攣りました。

山ん中で攣り始めたら最悪でした。

ホント無事抜けられて良かったです。

もうあの道は入んない。

いっときは思ってるけど、そのうち逆走とか計画しそうで怖いです。

ちなみにクロスしたあとの古道は、更にやたらな傾斜で登っていたので、バイクでは無理そうな?

でも、古道で人の往来あったんだから、そこまではないのか?

あ〜、いけない。

二日経つと、もう怖さ忘れてる。




一番止まってた所は約50分ほど先を探したりしてました。

2台いると、何とかなるので楽しみが広がりますね。
Posted at 2023/11/28 19:31:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年11月27日 イイね!

さつま古道で逝く




前回、一人は怖いなと進入しなかったさつま古道。

今回は2台で進入。

分岐点を過ぎて、林道と1回交差。

バンバ道みたいにU字にエグレて、趣深い旧街道。





最初こそ倒木処理もされてて走りやすかったのですが、次第に傾斜や腐葉土、倒木が行く手を塞ぎます。





XR250がトルクで簡単に登った傾斜を、一速掻きむしりで登らない。

回転低いとエンストしそう。

やはり排気量小さいせいかな。

二速だと簡単にエンストします。

スプロケ13/45より13/47の方がこんな道では力を発揮しそうですが、こんなとこだけだよなぁ。




こんな完璧に塞がれた所は…





迷わず切りました。

今この辺まで動画あげてます。

ここらで全体の3割くらいかな。

この先まだまだ長いんですが、このときはわかってないのでした〜。
Posted at 2023/11/27 22:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月20日 イイね!

リアサスについて云々




突然ですが、今考えてること。

備忘録です。

右、CRF150L純正。
右から2番目、CRF250L純正。但し、下のコの字金具を何かに変えた。
右から3番目。DRCCRF250Lハードスプリング。
左。CRF230Fに付けてた、CRM2501型リアサス(但しバネはホワイトパワーだか、一人乗り用)

長さは5mm程度の差。CRF150Lのバネが若干径が小さい?

入るスペースあるかな。

CRF250LのDRCバネ付けてみたいな。前に230Fにつけようとしたら、干渉したんで、コの字パーツ変えたけど結局付けなかった。

でもパワースプリング付けたら良さそうな気が。

CRM250のサスはずっと良かった。
230Fの純正とは雲泥の差。

レースが楽しくてしょうがなかった。

全部試してみたいな?




ちなみに、
左のCRF250Lと右のCRM250はコの字パーツを変えてます。

昔だとXLX用の純正。ロデオから延長パーツとか言って売ってた。

これに変えると大概全長が揃うようです。責任持てません。
Posted at 2023/11/20 20:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月13日 イイね!

都城市七瀬、岩屋野からの林道




行き止まりだった林道の枝道の確認がてら、久しぶりに入ってみました。

最初の枝道は最後は山の斜面を登ってますが、雨の後だったので登るのをためらいました。

地図では国見山の尾根道に出られそう。







乾燥したらも一回行ってみます。

本道に戻って、倒木まで行き着きました。







ノコで切って進もうか?

先を見たけど、藪になってそうで勧めなさそう。

国道に戻って、逆から進入。

だいぶ倒木処理が進んでましたが、最後に巨木が横たわっていました。




横にして見てくださいね。さっきの行き止まりとあと僅かのところまで来てますが、




この巨木を超える気力はありません。

続いて、さつま街道とクロスする林道、十二鹿倉林道に入ってみます。

前回永野側三十山林道から入って途中断念。

今回、逆走の形で国道269そばから進入。

途中、さつま街道に寄り道。

動画上げますがここが結構面白いし先が楽しそう。

でも一人で入るのはやめときたい。

なので、次回に残して本道を進みます。

倒木が切られていて、前回断念した場所も処理されてました。

これは抜けてると長くて楽しい林道です。

スルスル走って写真も無し。




緑の丸はさつま街道を折り返した地点です。

今は猪撃ちが入ってるので、暫くはのんびり探索を続けます。
Posted at 2023/11/13 23:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月06日 イイね!

池内の伐採道に別ルートから

池内の伐採道に別ルートから前回落ちて戦意喪失し、早々に撤退してしまったので、基本ルートを確認しようと、再度行ってみました。

前回途中に三叉路があったのですが、そこに出る道から入ってみました。



ユンボが登っているので、キャタピラの土くれが小石のように固まってがれ道みたいになってます。

動画は今夜アップします。

トラ車は、トレールより走破性はいいのですが、乗り心地は良くない気がします。

ガレの上下が結構きます。

途中の溝や泥でタイヤが空転してしまい、空気圧を落としました。

キャラメルタイヤはエア落とすとやたら丸太に食いつきます。

前回落ちた所を通り抜け、下ったエスケープを本道の方に進みます。

倒木と折れた孟宗竹が道を延々と塞いでました。




道の脇とかルートを探しながら歩いてみましたが、倒木除去が前提のようで、断念。

バイクに戻ろうと道の脇の高い所を歩いてたら、枝道の脇を進んでたようで道に迷いました。

本道とは20m位の距離だけど、全く分からなくなって、戻ります。

戻り道がまた分からなくなって右往左往。

バイクのある道に戻るだけで大汗掻きました。

結局撤退してこの前と同じエスケープで脱出。





この後、別の進入路も試して回りましたが、道になってないので進入できず。

ぐるりを一周して、おしまい。

単騎じゃなければもうちょっと先まで行けるけど、やっぱり心が引きますね。

帰りにまたフロントアップの練習して帰りました。
Posted at 2023/11/06 20:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「最近どんどん道がひどくなる…」
何シテル?   06/02 13:05
norinori880です。CRF230Fから18年ぶりの乗り換えです。また少しずつ弄るつもりです。 使う事ばっかり考えて作ってしまうので、綺麗に出来てなかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

    1234
5 67891011
12 131415161718
19 202122232425
26 27 282930  

リンク・クリップ

scarlet gearguard 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 12:36:16
ウルトラライトクラッチレバーを付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 16:29:41

愛車一覧

ホンダ CRF150L ホンダ CRF150L
ホンダ CRF150Lに乗っています。 一緒に林道探索に行く人いませんか? 一般林道から ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
丸太越え、フロントアップ、ガレ用練習マシンです。 この先ゆったりツーに使えるかなと思いま ...
ホンダ CRF230F ホンダ CRF230F
2004年に購入。ナンバー取得、電装12v三相交流化、フロントフォーク倒立化、リアブレー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation