
酷暑、、今年は暑くなるのが早い気がします。。
みなさま、ご体調崩されてないでしょうか?
みなさまは、いつもドライブルートはどのように決められていますか?
ワタクシは、すぐに何にでも影響されてしまう意志薄弱者です。。
先日、この記事を読み、、
https://camp-quests.com/134712/
長野、南信州、伊奈谷
陣馬形山、、
① おクルマで山頂までいける
② アルプス目の前
③ 浜松からほぼ北
とのことで、すっかりアタマが陣馬形山に占領されてしまいました。
とある仕事の終わった木曜日、
明日はオフ
明後日は仕事
先明後日ダンナさまは出張へ、、、
(つまりしばらく遠出できない)
こんな状況で、オフにドライブに行くことにしました。
前日の夜からいそいそと準備を始めます。
信州ですからそれはそれは涼しいとは思いますが、
万が一ということがございます。
寒くなっても、
暑くもなってもいいように
アレヤコレヤ、、、
詰め込み詰め込み。
そして、夏至過ぎたばかりのこの頃、既に明るい5時起床。
冷茶とコーヒーをマイボトルへ。
6時前に出発でございます。
まずは、ホームガソリンスタンドで、
白艶丸のごはんです。
おなか一杯になっていただいて、
東名東進→三ヶ日JCTで三遠南信道路(E69)へ
終点鳳来峡ICまで一気にワープします。
ここからは国道151をひたすら北上、走ります。
さて、閑話休題。
国道151は飯田⇔豊橋を繋ぎますが、
陣馬形を挟んで東側には、
国道152飛龍街道がございます。
こちらは、浜松⇔茅野。
かなりの酷道らしい上に何か所も通行止め。
でも、いつか、、行けるところまで、、
南からと北からと、、、
辿ってみたいと思います。
最初の休憩場所は、
ファミリーマート北設楽東栄町店
鳳来峡ICの出口から北上するとここまで道沿いにコンビニはありません。
(なお、鳳来峡ICより南側にはあるらしい)
こちら、、、
無料の休憩スペースあり。
さらに(ささやかながら)
エアコン掛かってました!
夏のTRGでは、
エアコンが掛かっている場所を見つけるのが一苦労です。
この先も書きますが、
道の駅では
物販、飲食スペースにはエアコンがあっても、
外に休憩場所があったり。
無料で座って一息付ける場所は、
本当に少ないのです。
高速のSAなどでも似たり寄ったりで、
お金を落とさない顧客には
エアコンの下で座ってゆっくりできる場所が本当に少ないんです。
完全に閉鎖スペースになっているトイレ前のベンチとかで休んだり。。
(だいたい牧之原SAとNAOPASA駿河湾沼津あたりのベンチで休憩しています)
また、(
「浜松は」、ですが)
エアコンの設定温度高め
か、
素敵な古民家リノベカフェなどでは、、
扇風機のみ!
というのが多くみられます。
特に個人店!!
確かに、自然の風を取り入れた古民家は素敵です。。。
でもでも、、クーラーに甘やかされた軟弱モノにはツライ。。
(という訳で、夏に浜松にいらっしゃる方には、
チェーン店をお勧めいたします。もしくはイオン)
脱線してしまいました。
戻りましょう。
北設楽は既に山の中。
早朝ということもあり、心地よい気温。
さてさて、ここから、道の駅各駅停車でございます。
道の駅 豊根グリーンポート宮嶋
そして、長野県へ、、、
道の駅 信州新野千石平
気温24℃。
道の駅 信濃路下條
ここで、すももと梅シロップお買い上げ。
ここから、天竜川沿いの開けた扇状地にはいります。
国道151号を外れて
県道1号→県道18号経由で陣馬形山に向かいます。
県道18号沿いで
朝食でございます。
くるみ五平餅 竹や
おばあちゃんが一人でお店番をしている五平餅屋さん。
特徴は、小さいお餅と、くるみみそだれ。
5本単位で焼いて、販売してくれます。
1本はその場で頂き、残りはテイクアウト。
甘さがやさしい、、
普段は、FAXで地元のお客さんから注文が入るそうです。
割と朝早くからやっているそうです。
イートインスペースはないですし、
もちろんエアコンもないです。
天竜川沿いの水はけいい扇状地、
果樹園だらけ。。。
そして、その辺の野良果樹。。。すもも、たわわ。。
枝たわんでるし。。。
(浜松で野良柑橘類がそこここにあるように
ここ信州南部では、すももが野良。。。)
両側を山々に挟まれてはおりますが、
広大な開けた扇状地。
果樹園を貫く153号と農道。
爽やかな風を感じます。
夏の避暑地を探しているので、ついつい、
スーパーやドラッグストアに目が行ってしまいます。
ここも住むのによさそう。。。
夏には美味しいフルーツが毎日食べられそうです。
黒艶丸もここなら、気持ちよく過ごせそうです。
(毛皮が二重なのです。。北欧の犬なので。)
登山前、最後の休憩です。
道の駅 南信州とよおかマルシェ
そして、、
しばらく進むと
『陣馬形山』のサインボードが見えてきます。
『中川村道北山方飯沼線』
を登攀します。
舗装:されています
センターライン:ありません!
しばらく進むと丁字路。
『広域基幹林道陣馬形線』
を左折します。
(全部、サインボードあります)
この辺はくねくねの林道が網の目のように張られています。
白艶丸の2速3速で登攀。
急登もありますが、
舗装はされているし、
離合用の退避スペースも用意されているので、
そこまで不安はありません。
高度を上げていくにつれ、
涼しい風が吹き込んできます。
唯一気になることは、、
木漏れ日と落ち葉と落ち枝とアスファルト路面のコントラストが強すぎて、、
視にくいことくらい。
(そう、ワタクシはそろそろ老眼)
目薬さしさし、
山頂駐車場です。
1400m登った子。
がんばりました。
つくづく、かわいいヤツ。
山頂20℃。
最高です。
ここはキャンプ場があります。
キャンプが苦手な方のために(ワタクシのような軟弱モノのために)
コンテナの宿泊施設
「kino」もございます。
展望台に向けて歩きます。
眼前に見えるべき、中央アルプスは、雲の中。
これは、再訪せよ、という神のお告げかな。
本来なら、こういう山並みが見えるはずです。
キャンプ場のクラブハウスで、
カフェラテ越しに
愛する子を眺めるチルタイム。
このくらい涼しければ、エアコンいらないですよね。
さて、下山です。
実は白艶丸、上りも嫌いじゃないけど、
下りは好きらしいのです。
滑らかに、しなやかに、下山。
白艶丸に包まれると、
オートパイロットモードが発動することがあります。
見ているというか、見えている状態。
自ら運転しているという感覚はなくて、
白艶丸がむしろ操縦させているようです。
木漏れ日の中を、まるで低空飛行しているように。。
至福です。
でも、、こんな素晴らしい時間はあっという間なのよね。。
いつも突然来訪してきて、
すぐに終わってしまう。。
下山は、、、
瞬殺でした。
上りは結構時間もかかったし大変だった印象がありますが、
下りは半分以下、いやもっと短かったかも。。。
そういえば、上り下り合わせて2回離合がありました。
そのくらい交通量は少ないです。
そして、ランチと言えば、信州といえば
お蕎麦
でございます。
蕎麦ひねもすさんへ。
信州在来種のお蕎麦を頂きます。
鬼胡桃を自分でゴリゴリして、くるみだれをつくります。
これは初めての体験です。
ちなみに、鬼胡桃はこのあたりの特産品。
お蕎麦さん夫妻が契約している林に拾いに行くそうです。
つなぎなし。
黒い殻ごと挽いた太い蕎麦は、食べ応え十分。
香ばしい薫り。
ああ、幸せです。
こんな贅沢をしてよいのでしょうか。
(エアコンないけど)
下山して、思ったんですが、、、
34℃です。
あれ?信州って涼しいんじゃなかったっけ?
やっぱり、身体を冷やしたい。
道の駅 南信州とよおかマルシェにジェラートがあることを覚えておりました。
もどります。
パン屋さんとジェラート屋さん。
エアコン効いてる屋内にイートインスペースなし。
でも34℃の屋外で頂く
地元ミルク&地元トマトジェラートは最高でした。
暑さでぼんやりしながら、
復路を考えます。
① 中央道(E19)→東名 お金いっぱいかかる、さらに『く』の字に遠回り。。
20分早い。
② 往路と同じ国道151を帰宅。三ヶ日⇔浜松西分しか掛からない。。
高速はそれなりに疲れるのよね。。。
(眠くなる)
距離的にも同じくらいか、短ければ迷わず高速なのですが、、、
今回は往路と同じ道を帰宅することにします。
151号の信号の少ないワインディングをもう一度味わいに参ります。
そして、午後6時。。。帰宅。。。
ダンナさまが、ささみチーズ春巻き、梅シソ風味を作ってくれてました。
遊んできたくせに、ごはんまで作ってもらって、
幸せ者です。。。
パリパリの春巻きをポン酢につけてウマウマしながら、
浜松での様子を聞いてみました。
ちなみに、この日浜松は31℃。。。
浜松の方が涼しかったみたいです。
明日だけ一緒にいて、それからダンナさまは出張です。
出張先で友人たちにも会う予定なので、楽しんできてほしいと思います。
Posted at 2025/07/06 21:36:00 | |
トラックバック(0) |
TRG/DRIVE | クルマ