• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒艶丸のブログ一覧

2024年12月21日 イイね!

窮屈さからの解放

窮屈さからの解放

『なんでこんな窮屈なとこで運転してるんだっけ?』


今週、初めてそんな違和感を覚えました。


久しぶりの冬時雨。

暗く冷たい浜松の空。。。

こんな日は鬱々としてしまいますが、

ここ連日カラカラだったので、良いお湿りです。

畑のお野菜もさぞ喜んでいることでしょう。



さて、ワタクシはと申しますと、

マロンのシートを

急に狭く感じました。



今まで、左足が(短くて)クラッチに届かなそうなので、

一番前までシートを出していたのですが、

(それでもクラッチ踏下は大変だった)

水曜のオフにマロンにのったら

『すごく窮屈』に感じました。

少し後ろに下げると、

ちょっと楽に運転ができます。


そして、金曜のオフ。

『まだ、ちょっと窮屈』な感じがして、

さらにもう一段階後ろに下げて、

現在快適にドライブできるようになりました。


これは、、、


とうとう、、、

脚が長くなったのかもしれない。。。


(どうせ脚が長くなるなら

10代の成長期に長くなってくれればよかったのに)



帰宅後、鏡で確認したところ、

特に脚が長くなっている様子はございませんでした. (´・ω・`)


じゃあ、太ったのかな?


まあ、どちらにしても良しといたしましょう。



さてさて、そんなオフの水曜&金曜にいったお店を軽くご紹介。


水曜、浜松は山沿いの奥山高原にあるオリエンタルオーラさんをご訪問。



狙いは、『マッサマンカレー』&『おこたシート』



ダンナさまは出張なので、駅までお送りしたあと、

そのまま257号(都田テクノロード経由)を北上。

県道68号に出ます。

開店1番乗りです。











ここには、

南向きの縁側に

『おこたシート』

が並んでいます。



低く優しい陽射しが

お部屋の奥深くまで届きます。。。


ああ、、、寝てしまいそう。。。



頂くのは『マッサマンカレー』

豆のおせんべいを割り入れて、

ココナツベースの優しいお味に舌鼓。

ラッシーのまろやかな甘みと相まって、幸せな気分になります。



今日は、文庫本を持ってきたのだ。


突然ですが、みなさまにとっての天国って何ですか?


ワタクシは、

カフェで本を読むこと

でございます。

(あんまりヘビィじゃない内容がいいですね)


今日はオフなので、ここで天国気分を味わうべく、準備しておりました。


ごそごそと本と、バッテリーを取り出そうとしたら

(ワタクシのスマホは経年劣化でSOCがめちゃくちゃ低下しており、
ちょっとしか電気を溜められませぬ)


ナイ。。。。


追加のバッテリーがない。



スマホ現在60パーセント、

だいたい1分1パーセントの調子でじゃんじゃん減ってゆきます。


ここからおうちに帰るには、

最短ルートでも45分くらいは掛かります。


ちなみに、マロンにナビはついておりませぬ。

だいたいの道のりはアタマに入っておりますが、

スマホなしでドライブ出来る自信はなく、、、

のんびり、文庫本読みながら、

カレーと食後のコーヒーと、

ケーキを食べた挙句

オレンジロード経由で三ケ日に出て、

浜名湖一周して、

途中でジェラートを食べて帰る計画は破棄します。


高速ウマウマの後、マロンを急き立て、自宅へ直行。

なんとかスマホも保ちました。


ああ、、、劣化はスマホだけではなく、脳みそにも。。。








いろいろございましたが、気を取り直して金曜日。

友人が1ヶ月に数日だけ雑貨屋さんで開催している『南インドカレー』を予約してくれました。

さらに、場所は非公開

いいですね、この隠れ家感。



場所は細江(浜名湖の北東)。

あれ、一昨日もここらへん通ってたな。

祇粘堂さんへ。

お店の真ん中は雑貨スペース。民族系のかわいい雑貨が、並びます。

これは、、危険な奴です。

雑貨だけじゃなく、見たことないお菓子まで。。。

ああ、遮眼帯がほしい。。。

とりあえず、心を落ち着けて、自分のテーブルに戻ります。

2種類のお野菜と、

マンゴーのピクルス、

3種類のカレーを混ぜ混ぜしてたべるとおいしいプレートがやってまいりました。




典型的日本人としては、

『まぜまぜ』

にはちょっと抵抗がございまして、、、

まずはひとつひとつ味わいます。

 ① サツマイモベースの甘めのカレー

 ② お野菜たっぷりの酸味があるカレー

 ③ 少し辛めの鶏肉のカレー


全部とてもおいしいんですけど!!


とはいえ、あそこまで『まぜまぜ』オススメと聞くと好奇心が疼きます。


半分になったところで、やってみました。

相乗効果でした。

それぞれ個別でも美味しかったのに、

全部混ぜると一段階上の調和がありました。


やってよかった。


さて、せっかく細江まで来たのです。

クリスマス用に『ベラベッカ』を購入します。

以前はおうちの近所にあった自然酵母のパン屋『La tempo』が細江に移転しました。

小麦を作るところからスタートしたいとのこと。


(自然酵母はきまぐれ。

その日の気候に寄って発酵が早かったり、のんびりだったり。

そんなテンポに惹かれてすっかりファンになってしまいました)



黒い店構えに多くの薪。



お店に入ると、小麦の甘く優しい香り。



お目当てのベラベッカとくるみのパンをお買い上げ。



ベラベッカはフランスの伝統菓子で、

クルミやドライフルーツがふんだんに使われており、

洋酒もたっぷりしみこませてあるため、

食べてしまっては運転ができませぬ。

(でも、長期保存可能)

おうちに帰宅してから、夜ちょびちょび切って楽しみたいと思います。


そして、ちょっと気になる事があったので、整形外科へ。



レントゲンを撮影し、骨折してないことを確認してから、

帰宅いたしました。

『動いて大丈夫ですよ!

痛み止めのシップと飲み薬いりますか?

あと1,2週間痛みますよ』


いや、鈍いんで大丈夫です!

折れてなくてよかったー!


医療費も勿体ないしね。お薬も品不足だと聞きます。
他の方に回していただきましょう!


明日から、『X'mas week Special Class』をしばらく担当します。

さすがに骨折していたら、

デモンストレーションは出来ないのですが、

折れてなきゃ大丈夫!

生徒さんとの楽しいクラスが楽しみです。

夕方、ダンナさまが出張から戻られました。

今回は今年最後です。

忘年会もあったみたいで、ニコニコのご帰宅。


みなさま、素敵な週末&素敵なXmasをお過ごしください!

Posted at 2024/12/21 16:05:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | どうでもいいおはなし | 日記
2024年12月17日 イイね!

【MARRONお迎え】 最終回 ⑦ 通行禁止道路通行許可証(管轄警察署)

【MARRONお迎え】 最終回 ⑦ 通行禁止道路通行許可証(管轄警察署)寒風吹きすさぶ師走。

冷蔵庫やクローゼットを総ざらいして、

不要品を廃棄&
メルカリしております。

いいですね、、メルカリ。。


さて、本日はMARRONお迎えの最後の段階、

『通行禁止道路通行許可証』の申請&受領についてです。


【今日のトピック】
-------------------------------------------------

① 取引条件合意 (譲受人&譲渡人)

② 自動車保管場所届出 (管轄警察署)
  参考:車庫証明みたいなの

③ 車両受け取り、陸送、お支払い (譲受人&譲渡人)

④ 任意保険加入 (MyD)

⑤ 名義変更 (軽自動車検査協会)
  参考:普通車の場合陸運局

⑥ 初回車検&自賠責切り替え(MyD)

⑦ 通行禁止道路通行許可証(管轄警察署)←本日のテーマ

-----------------------------------------------

おうちの前の道路が一方通行なのですが、

そこからメインの道路に出るため、

『通学時間帯に通行禁止になる道路』

通らなくてはなりません。


そのための許可証を最寄り警察署に申請します。

通行禁止道路通行許可証


現在、『白艶丸』と『フリード君』は許可証を持っているので、

その2台の更新と共に、マロンも加えて3台で申請します。

「車検証の写し」

「自宅近辺の地図」(通行禁止の道路と自宅の位置がわかるもの)

「主な運転者の免許証写し」


これらを、申請書と共に最寄りの警察署交通課に提出します。


1週間くらいで、許可が下ります。

先週、3通の許可証を取りに行って参りました。

(警察署は12:00から13:00はやっていないので、

その時間を外す必要があります。

ちなみに、この時間帯に行くと、ロールカーテン越しにお弁当を食べている様子がわかります。)

12時前に無事に3通の許可証を受領いたしました。



これでMARRONに関わる全てのお迎え処理が完了したことになります。

4か月。。

自動車の手続きは結構掛かりますね。

でも、待ち時間は10か月

大したことないか。




この日はたまたまTRG仲間とのランチ。

ランチは13時からの予約なので、


『警察署で待ち合わせますか?』


と聞いたら、

『それはイヤ』




という訳で、別の場所で落ち合って、

ランチに出発。



三ヶ日にある農家民宿ココリンさんへ。

362号から車一台やっと通れる狭い道へ入ります。

その先に見えたのは

駐車場を、、、少ない台数で占有。。

明らかに2台分の場所を1台でゆったり占有されてるおクルマが、

複数おります┃.‸. )⁾⁾



前の時間帯のお客様がまだ帰られてないようです。

我々、停められませぬ。。。

そうこうしているうちに、後ろから他のお客様もやってきました。




TRGの会長が、ちっこいエスロクを端に寄せ、

誘導に廻ります。

後のお客様のおクルマを待たせ、

その間に前の時間のお客様を駐車場から退場いただきます。



お待たせしてた後ろのお客様を先に駐車場に停めるよう誘導するあたりが

会長、

ジェントルマンです!!




一番最後に、我々がちんまりしたスペースにキュキュッと寄せて駐車。

こういうのは得意な車です!




こういう時に咄嗟に臨機応変に対応できる能力、、

見習わなくてはなりません。



おクルマの運転だけでなく、

おクルマに関わるすべてに余裕があるからなのでしょうか。



昭和レトロな古民家で頂く、三ヶ日牛ハンバーグ。

ウマウマです。



結構、牛肉の味がしっかりするんですよね、、歯ごたえもあって、

お肉食べてる!

という気分になります。



さて、ランチの次はコーヒーブレイク。

浜名湖に別れを告げ、佐鳴台にある『まるたけ堂』にやってまいりました。



ここのカフェ、実はお一人様専用席があるのです。

小さな坪庭を臨むお一人専用席。

仕事を始める前、

まだコロナ禍の頃、

ここで読書をして自分時間を満喫してたものです。


そんな自分の隠れ家に友人をご案内。


ふわふわミルクのカフェラテを味わう幸せ。



実は、ここに来る直前、初めて入店拒否にあって少しだけ寂しい気分だったのですが

(しかも、お店を選んだのはワタクシ。準備不足でした。。

みんなに迷惑をかけてしまった)


木のぬくもりに包まれた空間で

お店のオーナーや友人たちと話していけば、

寂しい気持ちはすっかりどこかへ行ってしまいました。


落ち込んだ時に(大したことじゃないのですが)

友人がいてくれる幸せ。


そして、白艶丸とマロンに挟まれる幸せ。


小さくてもいろんな幸福に包まれて、

ほくほくしながら帰宅でございます。
Posted at 2024/12/17 21:37:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | お迎え準備 | クルマ
2024年12月10日 イイね!

ダンナさまを助手席に。

ダンナさまを助手席に。
① いつ乗せてくれるのかな~?
  (お迎え当時)  

② そろそろ、助手席に乗せるのです。
  下手でもいいから。

  (先月)

③ とにかく、進めばいいから。乗せろ。
  (今週)


マロンをお迎えしてから

もうすぐ4か月になろうとしております。

この4か月でダンナさまの言動が、

上記のように、

3段活用いたしました。


本日、午前のお仕事終わりに、

助手席にお誘いして、

とうとう、

助手席に乗っていただき、

ランチに参りました。





思った以上に、難しいマニュアル運転。



なかなか、ダンナさまを助手席にお迎えして運転する

心理的ハードルが高いわけです。。。


エンストしたら、、

吹き上げちゃったら、、

ギアチェンジのショックが。。。

万が一事故になったら、、、

自宅の車庫入れ出来なかったら。。。。


自分一人ならどうにかなるとしても、

隣にダンナさまを乗せていたら、、

緊張してしまって、

不安の種は尽きませぬ。


みなさまは、初めてご自分のおクルマに愛する人を乗せる時、

やっぱり、覚悟を決められたのでしょうか。





ここ4か月間の黒艶家では、

マロンで練習したいワタクシと

ランチでガソリン投入したいダンナさまの間で


葛藤が生まれておりました。



(浜松のランチは、

おクルマ必須でございます。)


ダンナさまがガソリン投入するためには、

『帰路はワタクシ運転』

が必要条件となります。


そのため、

『白艶丸』か『フリード君』

をチョイスしておりました。

(ワタクシからの、

「ワタクシはマロンでゆくので、ダンナさまはどっちかで行ってください」提案は

速攻で却下されました)



そんなこんなで、

日々、『助手席乗せろ』圧が高くなっておりまして、、、

まあ、考えてみたら、

ダンナさまがお金を出してくれているので、

当然と言えば当然。。

そして、ダンナさまも黒艶丸弐号機の後部座席に

約束通り免許から1年後に乗せてくれているわけです。

ここで、ワタクシがいつまでもウジウジ言っている場合ではないのです。。



とにもかくにも、

ダンナさまが乗り込む10分前に暖機開始して、出発です!

駐車場を出て、

そろりそろり、

いつもの道に出ると

『あーなんだ、全然大丈夫だね』

と言ったきり、、

スマホでゲームに集中…


どれだけ、図太い神経なんでしょうか。。。

怖くないんだろうか。。。



浜松は、毎日ボール(ボウリング場)に併設されているフーパオ(虎跑)さんにやってきました。



理由は、

『担々麺が最高』

だからでございます。

ダンナさま、『ガソリン投入』で笑顔満面。


よかった・・・


なんだか、ホッとした瞬間です。


美味しい前菜と担々麺に舌鼓。





帰路、浜松の暖かい陽射しで、温室状態のマロン。

静かだなと思い、助手席をチラ見。

スマホもって、うとうと。。。


これは、一層そうっと帰らなければ

(でも、エンジン音は元気いっぱい)

クラッチミートに気を使って、帰宅してまいりました。



懸案だった、ダンナさま助手席計画が

チェック済となりました。

これで無事に年を越せそうです。

Posted at 2024/12/10 15:28:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | どうでもいいおはなし | クルマ
2024年12月08日 イイね!

【今年最後!箱根伊豆TRG】 崖登り死にそう編

【今年最後!箱根伊豆TRG】 崖登り死にそう編さあ、芦ノ湖へ降ります。

下り坂は発進もしやすく、安心です。



「湖紋」で、ランチ。

炙り鶏丼を頂きました。


でも、緊張が続いていて、

なんだか味わう余裕なし。

そして、撮影も忘れました。

(本当に余裕なし)



『次は、大観望(だいかんぼう)ですよね!!』


大観山(だいかんやま)ね』


緊張しすぎて、地名すらも正しく認識できなくなっております。



アネスト岩田のラウンジに参ります。

マロン、☆初☆体験です。

(まあ、今日のルートは全部初なんですけどね。)

相も変わらず、おクルマ博覧会状態。


奥の駐車場に、詰め詰め。。。


他のおクルマが出られる範囲で、2台重ね、、、




アネスト岩田では、『FIAT』のオフ会をやっていて、

かわいいFIATがいっぱい。

攻撃的なジュリアもいました。

個人的には、眠そうなおメメのEV,FIAT500がかわいいなと思っております。



ここから、下山します。

ルートは椿ラインから、オレンジライン。湯河原に向かいます。

地図で見ると、

椿ライン、

めちゃくちゃクネクネしてませんか?

これを楽しいとみるか、、、それとも。。。。



とにもかくにも、下山です。

マロンは下山も大好き。

マイペースで行こうと思います。



だがしかし、後ろにマニュアル運転歴50年のジェントルマンがついてしまい、、、

ああ、、煽られてる。。。

訳じゃないと思うのですが、

ブルーの車体が、

バックミラーに、

サイドに映り込みます。



なんか距離近くない?

逃げるマロン。

あんまり近づかないで。



最初は全部のコーナー手前で

じっくりブレーキングしてましたが、

そこまで速度下げなくても大丈夫そう。

こっそり練習してた4⇔3のシフトアップ&ダウンも使ってみました。

ああぁ、コーナー手前のシフトダウンデビューは

もっと余裕のある状態で

マイペースで走りたかったのに

こんな追い詰められて、走る羽目に。



勾配によっては2速まで落とします。

焦らなければ、

クラッチ繋ぐまでに少し回転数を上げられるので、

ショックが来なくて大丈夫そう。

(でも、出来れば、

ブレーキング→スロットルちょっとオープン→クラッチ繋ぎ

をもうちょい早くやれた方がよさそう)



あのショックが来ると、

車体にもクラッチにも、

なによりマロンのメンタルに悪い気がします。


オレンジラインに来ました。

ここからは直線です。


あ、、、温かい、、、、?

14度。

箱根より10℃も高いじゃないですか。


『ごめん、煽っちゃったよ、

いやぁそれにしても、

速くなったよね、あっはっはー』


ああ、やっぱり。。





上で落葉していた木々も湯河原では紅葉真っ盛りです。


ここから、熱海ビーチラインに入ります。

☆初☆ETCXです。


熱海、、すぐ左手に深い蒼の海を見ての、

南国です!

熱海、変わりましたね。車からしか見ていないのですが、

学生時代はあまり若い人が来ていなかった、どころか寂れた印象がありましたが、

活気がありました。


さて、今日のオヤツは、『熱海プリン』です。

プリンにエスプレッソソースが掛かったものを頂きます。

ワタクシは食が細いので、一番小さいサイズですが、

でっかいシフォンケーキのお化けのようなものを召し上がっている方もいました。

追われる山下りから一瞬のブレイク。

甘みが優しい。ホッとするヒトトキです。





熱海プリンの駐車場は台数が少ないので、

目の前の『長浜海浜公園』の駐車場に入れました。

どうやら土曜日はフリーマーケットを開催しているようで、

大混雑。

みんなと離れ離れに停車するしかありませぬ。

というか、

駐車場自体も狭いし、

マニュアルでバックで停めるの苦手なんだよね。。。

と言っている場合ではありませぬ。

四の五の言わずにサクッと停めました。


エスロクは小さいので、まだまだ停めやすいはずですが、

みなさま、でっかいマツダのCX80とか、どうやって一発で駐車しているのでしょうか?

やっぱり車両感覚と腕が違うんですね。




ここから、『道の駅伊豆のへそ』に参ります。

東向き、穏やかな気候に、優しい陽射し。

今日初、開けます。


(でも、後で後悔する)

ルートを伺いました。

県道80号(熱海大仁線)→県道19号


ふむふむ。

了解。


この時点で、県道80号がなんたるかわかっていなかったので、

ワタクシの予習不足でしょう。



あえて言うなら、


崖上り。


海沿いの穏やかな(でも混雑している)135号から、

右折で県道80号に入ります。



下から見上げる道路は、崖の如く。


ここ、上がるのぉぉ?

右折で時間を取られているうちに、

前のエスロク達は、既に崖の中盤に。



そうか、、伊豆半島、、ここって、

でっかい岩なんだ。。。

平地がないんだ。。。

だって、小笠原諸島とかと同じく、

海の中を北上してきてぶつかったんだもんね、確か。。。


今日イチ、マロンで来たことを後悔。

こんなところで、坂道発進などしようものなら、

崖下に真っ逆さまでしょう。



頼む、渋滞しないでくれ。


3速を選んで登山開始、

でも、

すぐに2速まで落としました。



なんとか、登り切りました。

ああ、冷や汗。。

心臓が大変なことになっています。




ああ、ところ変われば、

傾斜変わる。

勾配変わるわけです。


浜松市内の緩斜面で坂道発進ができるようになったからと、

安心してはいけませんでした。




さて、特筆すべきことは、もうほぼございません。

このあと道の駅伊豆のへそで解散し、

伊豆縦貫道で帰ろうとしたら、休日渋滞&事故車渋滞で

再度死にそうになってたことくらいでしょうか?

渋滞でのクラッチ操作、本当にきつい。。。

新東名の浜松浜北ICから自宅まではかなり距離があり、

最後の方、クラッチをつなぎ方がだいぶラフになってしまいました。


400キロ。



多分、マニュアルでは、これが限界かな?


苦手で難しいと感じたことも、

3回繰り返して、

それでもダメなら、あきらめようと思います。

が、死にそうになっていた崖上りと坂道発進は今日が初回。

あと2回はトライしてみようと思います。


白艶丸に乗り始めて、

最初、死にそうになっていた山道は、

今ではお気に入り(?)ですし。


でも、渋滞は、もう経験しなくていいかなぁ。。。


さっき、ダンナさまが予定よりだいぶ早めに帰宅、

夜には黒艶丸も帰ってきます。

久しぶりの家族3人の夜。

幸せな日常に戻ってゆきます。




Posted at 2024/12/08 21:20:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | TRG/DRIVE | クルマ
2024年12月08日 イイね!

【今年最後!箱根伊豆TRG】 坂道発進エンスト編

【今年最後!箱根伊豆TRG】 坂道発進エンスト編本格的な寒さが迫ってきております。
この週末、みなさま、ドライブに出掛けられましたか?

ワタクシも昨日、ERTのTRGメンバーと今年最後、箱根伊豆TRGに参りました。


サクッとまとめると、

『余裕ナシTRG』

でした。



今回のTRG、ERTのメンバーにマロンをちゃんとお披露目するという目的もあったので

マロンで参加。

本当は不安でした。


ERTのTRGは、

とにかく、走る走る

毎回走行距離がヤバい

(ツーリングメインのグループと銘打っているわけです)

そして、厳しい道を行く

ぽけーっと運転した試しがございません。

苦行なのか、というほど恐ろしい道を行くわけです。

毎回、体力が尽きて、途中脱落。。

休憩を取りながら、へとへとで帰宅。。。そして、倒れ込む。



MT運転での長距離は、富士スバルラインの1回のみ。

でも、スバルラインはそんなに厳しい道ではなかったし、

あとは女子3人でキャッキャウフフ♡のトークタイム。

そんなに疲労が溜まらなかった。


でも、今回、

箱根や伊豆で疲れ果てて、

左足が攣って、

これ以上運転できなくなったら、

ジ・エンドです。

誰も車を持ってかえってくれない。。。

想像するだに、恐ろしい。。。




でも、もともとマロンに出逢えたのはこのグループがあってこそだし、

うちで幸せに過ごしているマロンを見てもらいたくて、参加することに。





朝7時に新東名静岡SA(ネオパーサ静岡)を出発なので、

4時半起床、

5時10分に暖機スタート、

20分に出発予定
です。

前日は眠剤を夜8時に服用、睡眠はばっちりです!



冬至を控え、暗く冷たいこの時間にマロンを動かすのは初めてです。

ハンドルロックを外して、暖機スタート。


パーカーや、ショール、、モコモコグッズをアレコレ詰め込みます。

自宅でコーヒーとお茶を入れて、マイボトルへ。

朝食用ミカンも持ち込みます。

これで500円はセーブ。


今日は、高速代も、有料道路代も掛かるので、

締められるところは締めてゆきます。



まずは、新東名に向けて飛龍街道(152号)を北上します。

お気に入りは新東名手前のファミリーマート。

ここで一旦休憩して、新東名へ乗り込みます。

高速走行中は、基本的に飲み物を飲まないので、

コーヒーを飲むのもしばらくお預けです。


ランプから見える東の空が、微かに赤みが掛かっています。

もうすぐ日の出。。


新東名は120km/h制限の日本最速の高速です。

また、業務用の運搬車両が多いのも特徴です。


白艶丸はノーマルなので、そんなに最高速は伸びませんが、

マロンはコンピューター書き換えてあるので、

パワーに余裕。

楽々と巡航速度に達します。


足廻りカッチリのマロン、

高速走行時の安定感は抜群。

でも、居住エリアがミシミシ、キシキシ。


ギャップがすごい。



薄明、マジックアワー。

南の空が表現できないグラデーションに染まってゆきます。

回転雲、日の出の光を下から受けて、紅く輝きます。

Moning Glory Cloud....




そして、新東名といえば、いきなり目の前に出現する巨大富士山。

旗雲。

きっと山腹は暴風に違いありません。




マロン、一緒に見れてよかったね!


移ろいゆく景色を感じながら、ネオパーサ静岡です。



お久しぶりのメンバーと挨拶。

マロンをお披露目します。



ここから、伊豆縦貫道を進み、国道1号を三島側から駆け上がります。


ERTメンバーとの箱根は2回目。

昨年もこの時期、同じく国道1号とターンパイクを走っています。

昨年は白艶丸で。


CVTの白艶丸で、急坂もワインディングも大変でした。

でも、今年、パワフルで足が丈夫なマロンが来てくれました。

10月にスバルラインを走ってみて、最初に頭に浮かんだのは、

マロンで箱根を登りたい。


白艶丸だとちょっと青息吐息だったのですが、

マロンならどんな感じがするでしょう。


伊豆縦貫道出口、『三島塚原IC』交差点を左折します。



次の瞬間、、、


前のエスロク達が視界から消えました。。


置いていかれたというヤツです。



エスロクのオチリを見ながら走りたかったのですが、

(すごく走りやすいので)

しょうがないので、マイペースで登攀です。


でも、マイペースだとしても、

ぐんぐん登るマロンは

頼もしい存在です。

苦しそうな音もたてず、楽しそうに登ってゆきます。

まだまだ余裕がありそう。

が、あんまり頑張らせると、

法定速度を大幅に超えてしまいそうなので、

常識的な速度で登攀。

(年の瀬押し迫っているのに、捕まるのはイヤ)

後ろの方、遅くてすいません。



次の待ち合わせ場所、箱根エコパーキングに到着です。

ちんまりエスロク、1台分に3台停められます!



気がつかなかったけど、紅葉。。。終わってます。。。

只今、落葉中。

そして、4度。冷蔵庫。。。



開けようかと思いましたが、ちょっと躊躇。


ここから芦ノ湖スカイライン経由で、大涌谷へ向かいます。


快晴の芦ノ湖スカイライン、

絶景代金800円。

朝食とコーヒー代を節約してよかった!

こういうときに躊躇せずにお金を出せます。


すぐに退避スペースに寄せて、他のメンバーを先に行かせます。

せっかくの絶景、焦って走り抜けたくありません。

普通車よりかは全然ペースあるんだし。



と、思ったら、すぐにみんな、駐車場に入ってゆきます。



高みに行けば群青に突き抜ける青空。



並べます。色味毎に。みんな顔違うし。











TypeR君を前に出してみたり。




ここから、大涌谷へ向かいます。

この後、上り坂の駐車場渋滞に遭遇して、坂道発進しまくって、エンストすることなど

予想だにせず、

しばらくは晴天と絶景を堪能するわけです。


芦ノ湖に降りてきました。ここから登ります。


大涌谷に向かう道。

当然上り坂。

絶賛、駐車場入場渋滞。


まだマニュアルに慣れないワタクシといたしましては、

坂道発進はちょっと苦手。

落ちなくはなったけれど。



それに、、

浜松にこんな急坂はないのです

(個人の感想です)


箱根、全部勾配がきついんだよぉぉぉ



恐怖。。。。



券売機まで、、、10台以上。。。


2台進んでから一回進むとしても、5回以上この急坂で坂道発進をしないといけないじゃないですか!


恐怖心から、吹き上げてしまい、、、


すごくうるさいおクルマに。。。



周りのみなさまに、謝りたい。。。

うるさくしたいわけではなく、


単に下手くそなんです(◞‸◟)

そりゃもう絶望的なほど。。。

スミマセヌ、、、



こんなことなら、芦ノ湖畔にマロンを駐車して、

ロープウェイで上がってくればよかった( ;∀;)


でも、あと2台だし。


そして、、、


あと1台、というところ、

エンスト。。。


ああああ、、、穴が合ったら入りたい!

死にそう。。。



マロンを停めたらすぐに、後ろから来た会長に詰め寄ります。

『見ました?エンストしちゃったんですけれど、、、信じられない。。。』


『(まだ下手なんだから)思っているほど下がってないし、

落ちない機構が付いているから

マイペースで登ればいいですよ』


このように、会長は常に優しい。。。

こうやって、自分が辛いときに、

甘やかされて、成長しないはずです。。。

(でも励ましが欲しいわけです)


まあ、でも、あんまり下手過ぎても、

今後TRGでみんなの足を引っ張ってご迷惑なので、

これは帰宅したら自主トレします。


で、大涌谷をさらっと見て。

メンバーは黒タマゴを召し上がっていました。

硫黄の香りが、漂います。


ワタクシはこの後のランチのために、胃袋を開けておかねばならず、

黒タマゴはパス。

ただでさえ、緊張しているので、きっとランチも喉を通らないと思われます。

(チキンだから)


黒タマゴでおなかいっぱいになるわけには参りませぬ。

Posted at 2024/12/08 21:02:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | TRG/DRIVE | クルマ

プロフィール

「うちにお迎えして

1年で約5000km🌰🌰

ちょっとだけ4並び。

次の1年もいっぱい走ろうね🌰🌰」
何シテル?   08/16 17:28
浜松に移住して4年。 白艶丸とMarronという2台のエスロクに挟まれて、 燦燦とふりそそぐお日様の下で、オープンドライブを楽しんでいます。 移住当時は運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

123 4567
89 1011121314
1516 17181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

感度マックス 不具合発生 取り外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 20:13:04
電子ミラーのお辞儀対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 16:19:53
カタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 14:09:35

愛車一覧

ホンダ S660 MARRON (ホンダ S660)
2024/8/17にご縁あって、お迎えしました。 名前は、Marron(マロン)です。 ...
ホンダ S660 白艶丸 (ホンダ S660)
運転するというより、 シンクロする コントロールするというより、 会話する そん ...
ホンダ その他 コマメさま (ホンダ その他)
家庭菜園の強い味方、 ホンダ コマメさま! 単気筒エンジン(220cc)ながら 車軸 ...
ホンダ フリード+ハイブリッド フリード君 (ホンダ フリード+ハイブリッド)
キャンプギアも 大型犬も 耕運機も 牛ふんも なんでもかんでも乗せられるのに ガソリン減 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation