• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E-19RVのブログ一覧

2016年04月03日 イイね!

見たくはなかったもの(その2)。。。

見たくはなかったもの(その2)。。。
先月、見たくなかったもの(その1)を発見後、何とかサブフレームを降ろさずにパワステラックブーツを交換できないかと、みん友さんにアドバイスをお願いしたり、ネットで情報収集していた訳ですが、イメトレのために潜り直してみたら、また見つけてしまいました・・・
悪夢のデジャヴです。

去年の9月に換えたばかりのインナードライブシャフトブーツに、結構深いヒビが。

画像は左ですが、反対側も。

記録を見ると、左右とも2012年8月イギリスから購入したマ○レ製です。
屋内暗所に3年保管後、取り付け、その後わずか半年、3000kmで画像のようなアンビリーバボーな状態へ。

またしても加水分解?(笑

まあ基本的にはDIY作業ですし、製造年月日まではわかりませんから、マ○レ品質のせいだけにするのはお門違いなんでしょうけど、かなりのびっくりポンでした~。

しかし、これで腹が決まりました。
何日かかるかわかりませんが、サブフレームは降ろす⇒ブーツも同時に交換!

血管が切れないように、ゆっくりじっくり段取りを考えます♬
でも、次はどのメーカーにしようか?
Posted at 2016/04/03 18:45:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 非純正パーツ | 日記
2015年07月04日 イイね!

乗り心地改善計画完了!

乗り心地改善計画完了!5月に前足をプラスサス化して乗り心地が劇的に(主観です)改善したんですが、今度はそのままだった後足の硬さが気になりはじめていました。

そこで、みん友さんのアドバイスをいただきながら、ショック交換を行いました(スプリングは元のザックスのままです)。

乗り心地改善がメインなので、オリジナルショック同等のビルシュタインB4に決定。
組んでみると、ザックス(赤)のスプリングシートの位置が下のB4に比べ高いですが、3段階あるCリングの位置の中で上に組んであったためです。一方、B4はCリングの代わりに頑丈な固定ツバになっていて、高さは調整不可でした。


取り付けました。
前足は赤、後足は黒です(^_^;)


交換後、カドが取れた乗り心地へ激変♪、とてもマイルドになったんですが、若干尻下がりに・・・。
そこで、大径のワッシャー(丸座)を使って車高を上げることに。
内径42、外径72、厚さ6mmの初めて見るようなごついワッシャーですが、バネ下重量はもちろん気にしません(笑。
近くのホムセンでは見当たらず通販で購入しましたが、ショックの太さ40mmに対し、ちょうどいい塩梅でした♪


ツバとスプリングシートの間にまず4枚入れ、24mmスプリングシートが上がりました。


付けてみると、
(★上から順に、もともとのザックス⇒B4ワッシャーなし⇒B4ワッシャー4枚)


4枚だとちょっと、上がりすぎ? 
一枚減らしてみることに。

リアサスは気楽にバラして組めるのでいいです♪
最終的に3枚(=18mm)が、車高以前と同じ、硬さもちょうどでベストの結果に落ち着きました。

25歳の旧車ですが、何だか一段バージョンアップした感じで嬉しいです♪♪





Posted at 2015/07/04 18:39:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 非純正パーツ | クルマ
2013年10月05日 イイね!

桜島のドカ灰とブレーキホースの耐久性

桜島のドカ灰とブレーキホースの耐久性←台風の雲ではありません・・・連日の「ドカ灰(ばい)」です。
こちらではマスコミでも大量の灰のことを、こう表現します

そのせいか不機嫌でもないのに、しかめっ面になってしまう毎日です(苦笑。
そこで下に潜ろうという訳でもないんですが、3年間寝かしておいたステンレスメッシュホースへ交換しました。


ブレーキの効き、フルードレベルは問題なく、ダストの左右差も無かったからではないんですが、
実は半年前あたりから気付いていました・・・、リア左側のホース・・・


そこにはFAG製、90年4月製造のマークが!! (くっきり残ってるのも、!ですが)
前オーナーの詳しい整備記録を見ると、リアホースを交換した記載はなく、ひょっとしたら新車時点から付いていた可能性もありそうです。
※FAGは1883年設立のドイツの老舗パーツメーカーでベアリングを主力としているようです。当時純正品メーカーだったかは?です。

他の3本は、
フロント2本:Ate製、05年3月製造→前オーナー整備記録に05年9月交換の記載あり
リア右:金属部分に’Italy’と刻印、メーカー、製造年不明、ということはリアの少なくとも一方は交換歴あり、もしくはラインオフ時に左右で別メーカーだった??

で、例によって少し細かく見ていきます♪


ちょっとくたびれ気味の輪ゴムを二つ折りにして掛けると、柔軟性はそう失われていません。
もっと折り曲げた状態では、

細かなヒビが見えますが決して深くはありません。
走行距離が短い(6.7万キロ)とはいえ、23.5年ものにしては上々の品質か?

ついでに断面を見てみたくなりました(切り口がガタガタでスミマセン)。

内側から、やや硬い樹脂チューブ、繊維の層、柔らかい(天然?)ゴム、の3層構造です。
メーカーによって各層の厚みが少しずつ違うようですが、カッターをあてた感触としては
Ate>FAG=Italyの順に粘りがあり、切れにくいです。
逆にリアの2本はAte製に比べるとサクッと切れますが、「比較的に」です。

見た目でははっきりしないゴム質の経年劣化が、切ったときの感触の違いになって出てるんでしょうが、8年前のAte製でもかなりの柔軟性を保持していたことには驚かされました。
※長期使用を推奨しているわけでは決してありません(笑


首の筋肉が痛くなりましたが、肩の荷は一つ下りました。
ちょくちょく点検しながら乗っていきます♪
Posted at 2013/10/05 11:34:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 非純正パーツ | 日記
2013年06月02日 イイね!

タイロッドエンドブーツ、その後

約3年前に交換したタイロッドエンドブーツ
社外品のうえに、上下についているOリングがどうしても装着できなかったため、グリース漏れが気になっていました。

↓肉眼的にはグリース漏れ、亀裂なし。


でも、本来は↓のように上下にOリングが付いています。


中を見るため外してみました。それにしても、あのバキッという音は心臓に悪い・・・

内部にはしっかりグリースが保たれていました。記憶の範囲ではそんなに減っていないようです。
ゴムの柔軟性も全く問題なしでした。
気持ちグリースを追加し、規定トルク(50Nm)で締め付けて終了♪

上下から常に挟まれて密着しているので、Oリングなしでも目立った漏れがなかったんでしょうね。社外品とはいえ、日本メーカー製が良かったのか?
15000km(3年、町乗りメイン)走行後での途中経過ですが、意外とこのまま行けそうな予感がします。でも要経過観察ですね!

Posted at 2013/06/02 20:01:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 非純正パーツ | クルマ
2012年05月19日 イイね!

非純正パーツの耐久試験?

非純正パーツの耐久試験?距離は6万キロ弱とまだまだなんですが、もうすぐ満22年というのが気になり、夏を前にして水周りのリニューアルに着手しました。

整備手帳その①
整備手帳その②

苦労して取り外した純正品は、それなりに古びた感じがありましたが、漏れ、割れ、欠けなど無く、まだまだ使えそうなしっかりした感触で、さすが純正品質です。

一方、交換用の部品は全て円高利用の非純正パーツです。一部のホースの断面をよくよく見てみると、肉厚の違う部分がチラホラ・・・(笑。

この期に及んで気になり、メーカーを調べてみました。

ラジエター本体はNISSENSという、創業90年(!)のデンマークの専業メーカーのようで一安心。
ホース類は大部分がMeyle製、一部CRP製と当たりはずれがはっきりしそうな予感です。

気分的には
22年目の純正品 VS 非純正新品の耐久テストかと・・・(笑。


やはり非純正ゴム系パーツは微妙な気がします。
でも、これがまた楽しいんですよね~。
外した純正品、捨てずに持って置きます。。。
Posted at 2012/05/19 23:40:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 非純正パーツ | クルマ

プロフィール

コストパフォーマンスを意識しながら、危なくないと思われる範囲でDIYしています。 可能なら自分自身のパーツ交換をしたい衝動に駆られる今日この頃です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初めての車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 09:09:00
今年二回目のユーザー車検はジムニー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 06:45:47
オートドアロック解除してもらいました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/14 16:13:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ハナの軽さが気に入って、ゴルフ3から(ポロをちょっとだけはさんで)先祖返りしました! 1 ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
ウン十年のブランクを置いて、2009年熊本産丸目カブを飼い始めました。速さ、快適性ともに ...
輸入車その他 謎 ルン坊 (輸入車その他 謎)
2011年元日に我が家の一員となったルン坊です。 少々荒削りなところはありますが、賢くて ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
なかなかの家族グルマです。 先入観を排して他メーカーの競合車を試乗し、自分の五感で決めま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation