• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E-19RVのブログ一覧

2017年09月16日 イイね!

ゴルフに国産車用バッテリー(90D26L)を付ける

ゴルフに国産車用バッテリー(90D26L)を付ける
以前ゴルフと同時期に交換した家族号プレマシーのバッテリーが室内灯の消し忘れが原因で先日寿命となった訳ですが、 激安バッテリーをつけたゴルフの方も5.5年/2.8万キロ経過したため予防的に交換することにしました。



自分専用車なので今回もコスパ優先で。今使っているアトラスBXが好印象なので同じものを探したところ、補水不要(不可)のメンテフリータイプしか流通していない模様。。。
他メーカーでも見つからないため、補水タイプにこだわるなら国産車用を流用する手はどうかと。

端子サイズはDなら欧州車用と同一のはずなので、問題になりそうな点としては、
1)バッテリーのサイズ➡特に高さが所定のスペースに収まるか?
2)1)に伴い、ケーブルが届くか?
3)台座への固定をどうするか?

ちなみに本体サイズは、
欧州車用➡高さ175㎜ 幅174㎜ 長さ277㎜
D26➡高さ220㎜ 幅172㎜ 長さ257㎜ 
と45mmほど高いですが、実際見てみるとスペース的には収まりそうな予感。

そこでチョイスしたのがアトラスBX90D26L(画像左)。性能的には20時間率容量に換算すると70Ahと充分!重さも18.3kgと現在使用中のものプラス0.3kgでほぼ同じ(鉛電池の場合、重量と性能は比例するような気がします)。
液栓が開けやすくなったのは予想外のオマケ。



台座への固定法ですが、まずバッテリーフレームを購入。
D23用と記載がありますがD26にも使用可。



ステーの矢印部分の曲がりを浅目に(直角くらい)戻しておきます。さらに現場合わせで、反対側を短く切り戻しておきます(エンジンフードに干渉しないように)。


次に台座部分に小加工を。
ステーが通るサイズの穴を2か所(黄○)空けます。下には何もないので躊躇なく。
赤矢印はデフォルトのバッテリー固定プレートを留めるボルト穴です。

スペースの関係上、車体前方の穴に先ほど直角に曲げ戻したステーをあらかじめ入れておき、新しいバッテリーを搭載!
バッテリー上面を固定するフレームの接触面には、緩衝材としてスポンジテープを貼りました。両側の蝶ネジで締め付けていくんですがビクともしない感じに固定できます。

気になるクリアランスは、
交換前(欧州車用)↓



交換後(90D26L)↓


セーフ♬ (☆ケガ防止のため、ステー上端に2センチほどの青シリコンチューブをつけました)

ケーブルもピッタリの長さで、引っ張っている感じはなし←結果オーライでした。
フレームがバッテリーの中央でない上に少し斜めってますが、しっかり固定されているので良しとします。ステー穴の位置をもう少し選べば改善する可能性ありです。


これから色んなバッテリーを試せそうです♬
Posted at 2017/09/16 19:05:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY整備 | 日記
2017年09月06日 イイね!

.500

.500猛暑の夏が戻ってきたような今日、ゴルフの通算13回目の車検に出かけました。






事前にボチボチ点検した個所は、


ブーツ類→切れ、ヒビなし


サブフレームのパワステラック固定ボルト2ヶ所の増し締め。車庫入れ時にステアリングを切ると「ククッ」「コクッ」といった異音の原因だったか?→これにて改善。


オイルパンの滲み→拭き取り


パワステホースの滲み→拭き取り、また滲んでくるんですが。
ミッションオイルも少し滲んでいたので同様に。

仕上げに、これまで鬼門だった光軸調整。


前回合格の直後にトレースしたラインに合わせてみます。両方とも2センチほど上にずれていたので修正。

おまけで少し化粧直しも。


前後エンブレム2枚交換、なんだか違和感もありますが、、
リアはどうやって外すんだろうと思いつつ触った途端、ポロリと・・・まるで虫の知らせ。

そして本日、運輸支局へ。
灯火類のチェックに始まり、件のインパネ警告灯の点滅、点灯はやはりしっかり確認されました。
検査レーンに進入する前に説明された点として、光軸は上向きで(低年式なので)、排ガスは旧基準で(同)受けるようにとのこと。排ガスについては、知らずにこれまでの3回では新基準で受けていましたが結果オーライ。今思うとギリギリの合格だったのかもしれません。

サイドスリップ→○、スピードメーター→○、フット&ハンドブレーキ→○
緊張の光軸→上向きで○!。最初、上向きへ変更するためのスイッチを探したのですが、すぐに見つけられず(笑。流れで下向きから開始、その後自動的に上向き検査へ移行しました(下向きでの結果は見逃した。。)
下周り→○
排ガス→○

ということで、ドキドキしつつもゴルフでは久々の一発合格でした♬
春のプレマシー号に続き初の連勝、打率で言うと5割ちょうど(4/8)となりました。
気持ち良かったです。



最後にかかった費用は、
重量税\37800、自賠責\25830、検査料\1700、書類代\40の計\65370、でした。



Posted at 2017/09/06 19:56:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY整備 | クルマ

プロフィール

コストパフォーマンスを意識しながら、危なくないと思われる範囲でDIYしています。 可能なら自分自身のパーツ交換をしたい衝動に駆られる今日この頃です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
345 6789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

初めての車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 09:09:00
今年二回目のユーザー車検はジムニー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 06:45:47
オートドアロック解除してもらいました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/14 16:13:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ハナの軽さが気に入って、ゴルフ3から(ポロをちょっとだけはさんで)先祖返りしました! 1 ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
ウン十年のブランクを置いて、2009年熊本産丸目カブを飼い始めました。速さ、快適性ともに ...
輸入車その他 謎 ルン坊 (輸入車その他 謎)
2011年元日に我が家の一員となったルン坊です。 少々荒削りなところはありますが、賢くて ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
なかなかの家族グルマです。 先入観を排して他メーカーの競合車を試乗し、自分の五感で決めま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation