• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E-19RVのブログ一覧

2014年03月15日 イイね!

雨水タンクとコーヒーフィルターと高圧洗浄機

雨水タンクとコーヒーフィルターと高圧洗浄機年中元気な桜島が鹿児島市内に灰を降らせるのは、おもに東風が吹く夏ですが、気まぐれな風向きや降り積もった灰が舞い上がるせいで、ほぼ一年中ザラザラしています。
せっかく洗車しても一夜にして灰まみれ・・・なんて、しょっちゅうです。

数年前導入した雨水タンクにも大量の火山灰が混じるため、散水には使えても洗車用には今ひとつ躊躇していたんですが、今回灰混じり雨水を利用した新たな洗車法を開発しました(笑

雨水を使う最大のメリットは、ウォータースポットが残らないので拭き取り不要なこと♪
ものぐさな私にはピッタリです。

ただ火山灰は、こんな感じの割と大きい粒子が混ざってます(ツマヨウジと比較)。

これだと高圧洗浄機を詰まらせたり、ボディーにキズが付くのではと心配です。
もちろん上澄み部分には大きい粒子は少ないと思いますが、組み上げる時に舞い上がる可能性が・・・。
まして、ホームポンプでくみ上げたりすると、どんどん吸い込まれそうです。

そこで、ろ過することにしました↓

※ろ過能力をチェックするため灰を多めに混ぜてあります。

×てんぷら油こし紙←大きな粒しか取れない、ほぼザル状態。
×コーヒーフィルター←飲めそうなほどきれいになるが、目詰まりしやすく何度も要交換。遅くて待ち切れない。
○ペンキ用のストレーナー←ほんのわずかに濁るくらい、プチ(?)老眼で確認できる粒はない。ろ過速度が速くて快適♪

ということで、ペンキ用ストレーナーを採用しました。

次に高圧洗浄機ですが、既存のホース接続型(AJP-1410SP)ではろ過した雨水が使えないため、タンク式高圧洗浄機を購入しました。(実は、タンク式があるのをネットで見つけたのがプロジェクト(笑)のきっかけです)


アイリスオーヤマ タンク式高圧洗浄機 SBT-412

上に乗っかってるバケツにろ過した雨水を入れて電源ON。
レビュー通りのかなりの騒音ですが、音に負けない位の勢いで水が出てきます。AJP-1410SPに比べるとちょっと弱い感じですが、充分キレイになりました。

自然乾燥後には、うっすらと灰スポットが見えますがシルバー系のボディーなら分からないのではというレベルで、個人的には許容範囲内です♪

以上、地域限定ものぐさ洗車法開発レポートでした(笑






Posted at 2014/03/15 21:45:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年03月01日 イイね!

ママチャリの塗り替え

だんだん暖かくなってきて、DIYの虫がうごめき始める頃になりました♪

そのウォームアップと言う訳ではないんですが、すっかり「地金号」になってしまったママチャリの何回目かの塗り替えを行いました。


かれこれ10年以上使っていて、前後タイヤ、サドル、カゴなど交換済みですが、制動、操舵、駆動系はまだまだ現役です。

手元につや消し黒と茶のスプレーがあったので、剥離+サビ落とし⇒拭き取り⇒マスキング⇒塗装⇒クリア、の順に適当にやってみました。



何だか微妙な色合いなんですが、乗り手は気に入ったみたいです。
タイヤに付いた塗料を落とし、コーティングして終了しました♪

その気になれば、ママチャリでもネオクラシックくらいはいけるかもしれません(笑

Posted at 2014/03/01 16:28:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年02月07日 イイね!

絶好調のはずが。。。

絶好調のはずが。。。


舌の根も乾かぬうちに、軽く壊れました(笑





通勤の帰途、5速にシフトしようとしたら入らず・・・。
3速の右側が狭くなって5速の入り口まで届かない感じです。

あのボルトが緩んだかな?、と潜ってみました。
シフトロッド先端部分の、このボルトです↓

予想に反して、緩んでいませんでした。。

さっそく調整に取り掛かります。
ミッションをニュートラ位置にした後、ボルトをゆるゆるに緩めます。
右側へのストロークが足りない感じだったので、シフトレバーを少し左側にずらした位置で、そおっとボルトを締めます。
運転席で入り具合をチェック、『もうすこし左』とか『微妙に上』とか調整して、潜ったり上ったり。
いい塩梅になるまで4,5回繰り返して、結構運動になりました(笑

(もっとスマートな方法があれば教えてくださいm(..)m )

前回このボルトに触ったのは一昨年6月でしたが、グリースべたべたの場所でもあり、振動で徐々に緩んだんでしょうか?

試運転してみると、ちょっとのシフト位置の違いが何だか新鮮です♪
オマケに今までよりサクサク入るようになりました♪♪



Posted at 2014/02/07 20:51:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY整備 | クルマ
2014年01月25日 イイね!

冬眠から覚めました(笑

冬眠から覚めました(笑時間ができたので久しぶりに里山へ登ってきました。
池田湖の傍らにある清見岳(402m)の山頂からは、薩摩富士とも呼ばれる開聞岳(924m)が一望できます。
それほど高さはないものの独立峰はやはり美しいです(ちょっとかすんでますが←PM2.5?)。
正月に観た『永遠の0』の影響か、特攻に出撃する青年が零戦の翼を上下に振って別れを告げた、と言うエピソードを思い出しました。

さて、クルマの方は気になるところは細々とあるものの、旧車乗りの基準からすれば『絶好調』です。
以前、13年乗っていたゴルフ3が初期型だったからかもしれませんが、2のほうが壊れてないような♪

冬眠中に一つだけいじったのが、コレ↓

カロッツェリアMVH-580

今時のクルマのようにBluetooth接続やUSBメモリーから聴けるようになりました♪
スピーカーは替えることなく、前機種に比べ音質が明らかに良くなりました!

家の方は築12年とそろそろ細かな故障が出てきています。
戸車や浴室折戸や混合水栓の交換、収納棚作りなどでコツコツポイントを貯めたので、次はなかなか衛星を捕まえられないポータブルナビの買い替えかな~(笑
Posted at 2014/01/25 23:47:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年10月05日 イイね!

桜島のドカ灰とブレーキホースの耐久性

桜島のドカ灰とブレーキホースの耐久性←台風の雲ではありません・・・連日の「ドカ灰(ばい)」です。
こちらではマスコミでも大量の灰のことを、こう表現します

そのせいか不機嫌でもないのに、しかめっ面になってしまう毎日です(苦笑。
そこで下に潜ろうという訳でもないんですが、3年間寝かしておいたステンレスメッシュホースへ交換しました。


ブレーキの効き、フルードレベルは問題なく、ダストの左右差も無かったからではないんですが、
実は半年前あたりから気付いていました・・・、リア左側のホース・・・


そこにはFAG製、90年4月製造のマークが!! (くっきり残ってるのも、!ですが)
前オーナーの詳しい整備記録を見ると、リアホースを交換した記載はなく、ひょっとしたら新車時点から付いていた可能性もありそうです。
※FAGは1883年設立のドイツの老舗パーツメーカーでベアリングを主力としているようです。当時純正品メーカーだったかは?です。

他の3本は、
フロント2本:Ate製、05年3月製造→前オーナー整備記録に05年9月交換の記載あり
リア右:金属部分に’Italy’と刻印、メーカー、製造年不明、ということはリアの少なくとも一方は交換歴あり、もしくはラインオフ時に左右で別メーカーだった??

で、例によって少し細かく見ていきます♪


ちょっとくたびれ気味の輪ゴムを二つ折りにして掛けると、柔軟性はそう失われていません。
もっと折り曲げた状態では、

細かなヒビが見えますが決して深くはありません。
走行距離が短い(6.7万キロ)とはいえ、23.5年ものにしては上々の品質か?

ついでに断面を見てみたくなりました(切り口がガタガタでスミマセン)。

内側から、やや硬い樹脂チューブ、繊維の層、柔らかい(天然?)ゴム、の3層構造です。
メーカーによって各層の厚みが少しずつ違うようですが、カッターをあてた感触としては
Ate>FAG=Italyの順に粘りがあり、切れにくいです。
逆にリアの2本はAte製に比べるとサクッと切れますが、「比較的に」です。

見た目でははっきりしないゴム質の経年劣化が、切ったときの感触の違いになって出てるんでしょうが、8年前のAte製でもかなりの柔軟性を保持していたことには驚かされました。
※長期使用を推奨しているわけでは決してありません(笑


首の筋肉が痛くなりましたが、肩の荷は一つ下りました。
ちょくちょく点検しながら乗っていきます♪
Posted at 2013/10/05 11:34:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 非純正パーツ | 日記

プロフィール

コストパフォーマンスを意識しながら、危なくないと思われる範囲でDIYしています。 可能なら自分自身のパーツ交換をしたい衝動に駆られる今日この頃です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

初めての車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 09:09:00
今年二回目のユーザー車検はジムニー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 06:45:47
オートドアロック解除してもらいました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/14 16:13:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ハナの軽さが気に入って、ゴルフ3から(ポロをちょっとだけはさんで)先祖返りしました! 1 ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
ウン十年のブランクを置いて、2009年熊本産丸目カブを飼い始めました。速さ、快適性ともに ...
輸入車その他 謎 ルン坊 (輸入車その他 謎)
2011年元日に我が家の一員となったルン坊です。 少々荒削りなところはありますが、賢くて ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
なかなかの家族グルマです。 先入観を排して他メーカーの競合車を試乗し、自分の五感で決めま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation