• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月17日

大会に向けて集中レッスン!~マニアックページ~

大会に向けて集中レッスン!~マニアックページ~

マニアックなブログへようこそ♪

先週14日、ジャム勝にもようやく大量の雪が積もり(山頂2m)、やっと実践的練習ができるようになりました。

技術選まであと1週間。1点でも多く点数を取りたい!
そんなすがる思いで、ブロック技術員のI氏にお願いして、ジャム吉の滑りを見てもらいました。
かなりマニアックな内容かと思いますが、技術選に参加する方はもちろん、
プライズテスト受験の方にも、なんらかの刺激やポイントが伝わればと思います


   【I氏の紹介
ブロック技術員SAJの提唱するスキー技術を模範的に演じ、その運動理論を伝える人)
2年前まで現役県トップクラス選手として活躍。現在は福井県の強化選手強化コーチ委
員長。A級検定員の資格あり。(全日本クラスのジャッジができる)
3人の子供の父親。48歳。


 ◆運動のベースづくり
プルークポジションで、スキーの開く量、スキーの角付け角を全く変えないで
  スキーを止める練習。 → めっちゃ難しい。 雪面にしっかり圧をかければスキーは止まることを
     体感するまでけっこう時間がかかります。足裏感覚や脚に伝わる圧感覚を実感すべし。〇

②横滑りからスキーがターン運動する動作確認(スキーは斜滑降で腰は正対、
  胸は思いっきりフォールライン) → これができない。1級の横滑りとは違って腰は外向させ
  ないので、横滑りなんてなりません^_^; 胸をフォールラインに向けると腰も外向してしまう。✖

  体が常にねじれている感覚からそれが解放される感覚をつかむこと、横滑りがターンでなぜ必要

  かを を理解するように言われたが、恥ずかしながらできた感覚はない。I氏より「準指ならできてく

  ださい」と忠告を受ける^_^;

 ◆大回り (緩斜面)
③上記のベース運動から連続大回りをするなかで、全体の運動チェック。
  

I氏の理論は、胸の向きは常にフォールラインを意識して、10時、2時では腰と胸の向きは正対になり

9時、3時では外向傾が表れるといった理論。脚は切替から大きく外に動いていくイメージで、これでもかっていうぐらい外に押す。すらす感覚でもよい。テールだけがずれてはダメ。スキーの先が動くイメー
ジで。脚を伸ばして雪面を捉えようとするとトップ選手クラスでないとうまくいかない。

※I氏の理論は、柏木デモからきているようで、I氏は何度か指導を受けている。常に体の向きがフォー

ルラインを意識させることを柏木デモは雑誌などでもよく言っていたので納得。
しかし、ジャム吉は丸山派なので(笑)ちょっとシルエットが違う感じ。丸山デモは、ニュートラルあたり
では、スキーと体の向きはド正対である。ジャムはそっちの方が好きと伝えたが、次のターンへの導き
としては、胸の向きが谷向き気味な方がターンに入りやすいという。(ローテになってはいけない)

※I氏はよく、8時4時では圧がマックスになり、とか、9時3時では脚がマックスに伸びて‥

などと時計の針の位置がよく出てくるが、意味が分かる人はさすがですねぇ~。
✖ときどき、I氏の説明で、ブーツの中の足の指を下に向けて雪面を押す感覚とか、かかとを後ろに抑えるような感覚や、ターン中に肩甲骨をぐっと真ん中に押し出すイメージとかも言われる。

全く理解できなかった。

I氏いわく、外傾は意識しずぎなくてよい。良いポジションを作れれば自然と出る。
スピードに乗り外力を使
い、スキーを外に大きく押し続ける意識をもてば、
内傾角(脚の傾き)は自然と出てくるもの。


4時8時で一番強くかかった圧を、しっかりスキーの進行方向へのエネルギーに
変えてやる。ここでスキーの走りが見られる。
 → できるわけねぇ~なんて心でつぶやいていたのは内緒です♪


④中斜面での実践練習
  (ジャム吉の滑りを見てのI氏の評価)
 右外脚(左ターン)は外へスキーが動く動きが出ている
 ✖ 左外脚(右ターン)はすぐにスキーの先が下に向いてしまってダメ。
 ✖ どちらのターンも山回りや切替時に体が山側に倒れている。もっと
   フォールライン側に体を持ってくこと。
  ※今回、体で初めて感じる感覚があったことは事実で、スキーの奥深さをまたまた認識することは
    感動的だった(*^_^*)


マスターズ部門ではスピードをそんなに意識しすぎなくてもよいのではないか。
半分ぐらいクローチングしてしまうと、滑りの評価に困る。笑
とにかく技術を見せるように。出したい運動をアピールしないと。
  ※レッスン中、何度か、ジャムの滑りを見て「今の滑りだと、ジャッジしようがないです。何も見えてこ
    ないというか、何がしたいのか全く見えてこないので」と言われることもあった(;^_^A

I氏から術選に向けて(大回り)1点でも多く取るためのポイント

  a.谷回りの部分で、スキーの先がすぐに下に向くような動きは減点になる
   
外に大きく
動き、常に外に圧をかけている動きが見えればよいできない
   のに脚を伸ばすことを考えすぎる
と、圧がかかってない動きになる

  b.フォールラインを常に意識する山側のストックが後ろで体が山側に倒れて
   いることがあり
ストックの位置まで意識して滑ること

 c.とにかく技術をアピールすること。常に動け。なんでもいいから
   動け。
  実際、雪上でcの説明をするI氏が体をとにかく動かしながら喋っているのが面白かった。
  たぶん、無駄に動いてしまったらおかしな動きになってしまうのだろうが、I氏はとにかく、
  じっとしている時間なんてひとつもない、とにかく動きを見せて、と強調していた。
  彼が現役選手のとき、ここまで運動を見せようと頑張っていたことを痛感させられるほど
  説得力があった。(ただ理解してもできないのが人間である。悲)


これ以上、あまり詳しく書くと、マニアックというより、読むのが辛くなりますよね。
これ通読してくれる人は、4人もいるかな(* ̄ρ ̄)

 
小回り(中急斜面) ★I氏の見立て
 去年よりいい動き
 右外足ターンは先が動いている。
 体が左右にふれる。
 肩に力が入ってくるとストックの先が上に向く。
 ストックをつかない腕が遅れる。急いで準備してる感じ。
 左外足ターンでは腰が中に入ろうとする動きが見える。
 
 *小回りは、とにかくスキーの先が動いてくる運動しるよう徹底して言われた。ジャムの運動は基本、
 回旋運動が中心でテールの振りが大きいという。これは練習しかないようだ。でももう練習するときなんて
 ないんだけど^_^;
 あと、ストックの角度やスムーズにつく練習をするとよいとのこと。I氏は、スキーのサイド面にストックの
 角度を合わせる練習もしてきたそうだ。そんなこと考えたことないぞ。デモが美しい滑りに見えるのは、
 ストックワークがうまいことをあげていた。
 *ジャム吉に一つの迷いがあって、小回りをベンディング系の意識で滑る方がよく見えるのか、とにかく
 スキーの先を動かす意識で滑った滑りのほうがよく見えるのか、見てもらった。
 うーん‥ 一呼吸おいて、後の滑り(スキーの先を動かす意識の滑り)の方がいいかな、ということだった。

 ・おもしろいもので、小回りのとき、まとめるとだいたい3つのことを言われました。スキーの動き。
  ストックワーク。体の向き。
  それがどんなにがんばっても、3つ注意しながら滑ることができないです。2つの組合せで、できることが
  あっても、一つは必ずおろそかになってしまいます^_^;

  そうや、一度に3つの注意を守って滑れたら、ジャムだって今頃デモに・・
  と思うぐらい、3つのことを意識して滑ることはできなかった。

 最後に・・I氏が付け加えた。

 デモらのビデオのシルエットを真似しようとしたらだめですよ。
 ぜったい求める動きとは違う動きになるんですよ。
 例えば、曲げ切り替え、伸ばし加重を大げさにやってるこの動画の動きを見てください。

これを真似たらどんな滑りになるかというと、みんな、のけぞって体がついていかない
滑りになるそうです。
見た目とデモたちの足裏感覚は全く違うことも多く、形だけ真似てもできません、とのこと。

あぁあ~ ジャム吉がすぐにやってしまうことやね。

しかぁ~し、22日の大会までに、腰がもう少しよくならないと動きがどうのこうの
いう以前の問題では・・。

だんだん出るのがいやになってきた‥

ということで、こんなマニアックな内容でコメントくれる人いるかなぁ~
座談会したいんだけど。
コメントしてね♪

ブログ一覧 | スキー日記 | 日記
Posted at 2017/01/18 00:16:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

秘密基地用クルマ選び!
DORYさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2017年1月18日 0:30
①②は若干意味不明ですが、③以降は、今まで僕が言ってきたことと基本的に同じかと・・・

特に、

>スピードをそんなに意識しすぎなくてもよい
>後の滑り(スキーの先を動かす意識の滑り)に方がいいかな
>デモらのビデオのシルエットを真似しようとしたらだめですよ。ぜったい求める動きとは違う動きになるんですよ。

今まで口酸っぱく言ってきましたよ~。
僕の言うことは信用してないんだ(T_T)
コメントへの返答
2017年1月18日 0:48
おぉおおー
スキー談義をこの間2時間以上しましたね。

基本、かつりんさんと同じこと言ってると思うことも多いですよ。
とくにシルエットを真似るなってとこなんかは。(それでも真似ようとしてしまうが。笑)

①②は柏木デモ感覚かと思います。
とくに横滑りの部分はまったくできません。
スキーと腰が正対していて斜滑降でもスキーってなかなかずれてくれないんですよ。

心配せんでも信用してるって!
2017年1月18日 5:46
マニアックなブログ読ませて頂きました(笑)


②③はもう10年位前に元デモの榎並雪彦氏に教えて頂いた時に同じような事をやりました。


②は身体のねじれを解放して板の走りを出すみたいな事をおっしゃってました。
腰は回さず上体だけインベーダーのように動くようにと(笑)


上体は常にフォールラインを意識してターンマックス時には外足の長さを変えずにくの字姿勢(これがないと板がたわまないと強調してました)を意識して切り替え時に身体のねじれと板のたわみを解放すれば板が走って下から見て躍動感が出る
(身体から板が離れて行く様に見える)

切り替えてからターン前半は足首を伸ばして外足はコンパスのように前に動かす。
(小回りも大回りも外足は常にコンパスのように
動き続ける)



昔の話しなので今時の滑りとは違うのかもしれませんが確かこんな感じでした。


因みに同時期にやはり元デモの伊東敦さんにも教わる機会があったのですが同じような事をいってました。

伊東さんは榎並さんの違って理論派というより、体育会系なノリで「ターン後半はぎゅーっと、切り替えたら板はスッポーンと」 みたいなレッスンでしたけど(笑)

お二人とも皆さんは楽して滑ってるからもっと意識して動かないと動いてるように見えないですよ、そしてターン後半は結構窮屈な姿勢になるので
その感覚を身体に覚えさせてくださいと。

デモクラスの方は意識しなくても出来るのでしょうけど私は意識しても中々出来ません。


という事で解りずらい文面で失礼しました。

技選頑張ってください。


追伸
昨年の技選甲信越予選前の柏木氏のフリー練習中の滑りを私の師匠がたまたま撮った動画(数秒)があるのですがみんカラはYouTubeじゃないとアップできないんですね。
コメントへの返答
2017年1月19日 23:01
マニアックなブログへようこそ♪そして、一人以外だれもコメントくれないなか、ありがとうございます。

コメントを読ませて頂くと、元ブラックインさんも、かなりスキーにはまったことがありそうですね。なかなか普通の上級者では表現できない記述や、元デモに教わってるのが素晴らしい。
※ちなみにジャム吉、榎並雪彦デモが現役ばりばりの時代(21年前)教わったことがあります♪当時彼のウェーデルンを生で見て鳥肌が立ったのを覚えています。

②③のちょっと理解しにくい操作を10年ぐらい前に教わっていたとは驚きですね。
また。いろんなNデモに習っていたとは御見それいたしました。

私は学生時代、ずっと佐藤正人に憧れていてスキーをしていました。今でもyou-tubeに出てくるのですがうまいですね。もう、いいおじさまです。老人? 笑
でも、渡辺一樹なんか、いまだにビデオ出していたりしますが、滑りはとても古く感じます。脚が動いていない印象もあり、躍動してないというか‥ 今は丸山貴雄が大好きで、佐藤正人以来の信者になっています(^▽^笑)

最近、スキーは努力である程度までの進歩は望めると思うのですが、そこから上は、生まれ持ったセンスや体のバランス能力など、人よりたけた人だけが進化していくのかな、なんて諦めに近いような気持ちになっています。
このブログをはじめていろんな方と出会って、スキー熱が再燃したのですが、今、一番残念に感じるのは年齢ですね。もし今、30代ならもっと、こんなこと、あんなことができるのに、なんて思ってしまいます。それではだめなのですが。

技術選シニアの部に出るようになって、かなりお年を召された方たちが年間、100日以上滑って頑張っている姿を知って、大きな刺激をいただきました。

また、いつでも覗いてくださいね。
マニアックなコメント、お待ちしております。

そうそう、ブーツネタの座談会シリーズもありますよ。そこでのコメントは30近くあって、内容もすごいです。一度覗いてください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/361710/blog/37352476/
私の一番のスキーブログの力作はここですけど
http://minkara.carview.co.jp/userid/361710/blog/35077362/
よろしかったら覗いてください(*^^)//

※追伸
みんカラブログはなぜかyou-tubeしか奨励していません。しかも皆さん。既定の小さい画面を直さないので、画面が小さいですね。

プロフィール

「あなたのiphoneはNo.?~8年使った"7"との別れ~ http://cvw.jp/b/361710/48586911/
何シテル?   08/07 22:47
R5年3月31日を持って定年退職しました。現在は、塾講師をしています。(R6.4月)    
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【保存版】還暦記念動画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:56:54
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 23:35:38
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 00:44:39

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック
令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。   ◆車名;ホンダCX400 ...
マツダ MPV マツダ MPV
23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation