• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月02日

チューンナップはいつどこでどうするの!? ~マニアック諸君集まれ~

1週間ぶり、ジャム勝でコブに入って練習しました。

さすがに腰が悲鳴をあげ、14時撤収。興味のある方はここ(フォトギャラ)をどうぞ。


今日はチューンナップのお話です。

マニアックの方のコメントをどんどんお待ちしております。<(_ _)>ペコ

                           
             ◇


皆さんはいつごろスキーをチューンナップに出しますか?

たぶん多くの方はシーズン終了の後でしょうか。

ジャム吉はこれまでエッジが丸くなったと感じたときに出していました。
当然、アイスバーンなど固い斜面を多く滑れば、エッジは丸くなります。

それでも柔らかい斜面を中心に滑れば2シーズン(約40~60日)は
チューンナップに出す必要はないかなぁ~と思っていました。

信頼できるショップの店主に、昨年買った滑走日数20日のフォルクルのエッジの
状態を確認してもらうと、

店主「こっちの板を左足として決めて滑っているようですね。インエッジがもうないですね

ジャム吉「そうなんですか。シーズンインのとき、雪不足でこの板の滑走面を傷めたので
その修復もお願いしていいですか


店主「まかせてください。しっかり直します

といった感じでお願いしました。


               ◇


チューンナップはとても大切で、いいかげんなエッジの研磨をすると大変です。

そんな経験はありませんか?

実はジャムがまだ、準指のための研修を受けていた頃、シーズン途中でとある
ショップにエッジの研磨をお願いしたのですが、その板が仕上がって滑ると
全く操作不能でした。
エッジのかかりが左右の板で違っており、1本の板でもトップとテールの
エッジの研ぎ具合か角度の違いか、スキーが同じようにスーとずれてくれません。
2本の板で平行にずらすことは至難の業で、研修の途中に、サンドペーパーで
エッジを丸めた覚えがあります。それでもこの板で全く滑ることができず、
板を再度、違うお店にフルチューンをお願いした苦い経験があるのです。


信頼できるお店を見つけたのは、今から3年前、夏のウイングヒルズで出店していた
勝山市の「スノーピット」という小さなお店です。
alt

なんか死にかけたようなお店でしょ。笑

実は、冬のシーズンは、ジャム勝のセンターハウス内とウイングヒルズにお店を構えています。

写真の女性は受付の方です。

ここのチューンナップは職人芸で、素晴らしいと思っています。

通常、シーズン途中でチューンナップし、板を履くと違和感をすごく感じるものですが、ここで1月にディナスターの板を出したとき、違和感どころか、新品になったグリップ力の復活に感動しました。
また、横滑りをすると分かります。均等にずれるのでエッジ角度が均等に研磨されていることを実感しました。

このお店、ジャム勝やウイングヒルズに来られるデモの方の板の調子も
検査するということなので、どうです、技術には間違いなでしょ?

それまでは、スポ―ツデポ、ヒマラヤ、ゼビオなどの量販店にチューンナップを
お願いしました。必ずお店に「きちんとチューンをお願いします」と声掛けしていて、担当の方は「板のレベルを見れば、いいかげんなことは絶対しませんよ。」
という回答でした。

それでも、福井の量販店からのチューンナップは京都の同じ工場に運ばれるということが
分かりました。これまで、雑だと感じたのは1度だけですが、それでも2週間近く待たされるのは
当たり前でした。


              ◇



こういった小さなお店では、店主といろいろ会話しながら知識を得ることができます。

店主「ジャム吉さんは板を左右決めて履いてらっしゃいますね

ジャム吉「はい、同じ味付けで滑る方がいいかなと思い、左右シールを貼って決めています

これが間違いだということを店主は説明してくださいました。

スキーは、1日ずつ左右交互に履いて、エッジのかかる抵抗を均等にするほうがいいですよ。
左右決めてしまうと、メタルなど入っている板などは、だんだんねじれが生じてよくありません。


ジャム吉は知らなかった。

皆さん、交互に履き替えていましたか

ピスラボでは、3回滑ると左右交換していたが、それはエッジがかからなくなってくるからで、
雪のスキーも交互に履く方が良さそう。


                               ◇


あなたはエッジ角度を気にしますか

店主はエッジ角度について、それほど神経質になることなはい。といいます。
ジャム吉はほぼ、お店まかせです。

alt
上の図を見るとわかるように、
スキーとエッジって、平面ではないのです。もし平面だとすると、一般のスキーヤー
には、エッジがひっかかる感じで滑りにくい。と言っていました。

ビベル角の話は、かなりマニアックな話かと思いますが、分かる人にはわかるので、
店主が言っていた話をお伝えすると、

ビベルが「ゼロ」に近くなるほど、
   ・反応速度が速い。
   ・とらえが速い。
ということは、少しのミスでも許容しないという事であれば、
一流レーサーなどは、87度/0.5度にするそうです。

89度/1度が、最もエッジがよく持ち、一般的なエッジ角度でエッジ自体は直角になっています。
だから、90度/1度にすると、エッジ自体は鈍角になり、エッジグリップが得られなくなります。(難しいですね)

ピスラボでは、88~87度/0.5~1度にするそうですが、やはりエッジは長く持ちません。

エッジ角は、0.5度違うと、中級者でも違いがわかると言っていました。

超上級になってくると、エッジ角は大切で、正しく測り、正しくチューンする必要があることを
しっかり教えてくださいました。
ジャムはまだその域には来てませんなぁ~w

ここに書いたのは、あくまでも、スノーピットの店主の認識なので、
マニアックの方、同感の部分、または違った部分のお話が聞けるとうれしいです。



              ◇



この間、昨年履いて絶賛だったフォルクルの板が、試乗会どきに、オガサカと比べて
今一に感じたのは、たぶんエッジが丸くなっていたのが原因のような気がします。

しかも、今季、雪不足でも、シーズンインから技術選まで同じ板で滑ることを決めていたので
12月30日に、ジャム勝で滑ってエッジがこんな風になってしまいました(;>_<;)

alt


それがこんな風になりました(*^_^*)
alt
最初、どこを直したか分からず、光を当てて分かるところで写真を撮りました。


さて、フォルクルの板は、来シーズンまでこのまま倉庫にしまいます。

春はヘッドで滑りましょ♪


それでは、皆さまがたのチューンナップについての意識や知識、苦い経験等、
教えてくださいね。
みん友であるなし問いません。用具マニアからのコメント大歓迎です(*^_^*)
ブログ一覧 | スキー日記 | 日記
Posted at 2017/04/02 23:08:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
HIDE4さん

こんばんわ
パッパ―さん

本日ランチ後😋丸広百貨店へ
くろむらさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
kuroharri3さん

間瀬明さん(モータースポーツフォト ...
ND5kenさん

快適な車内空間は静音計画【サイレン ...
エーモン|株式会社エーモンさん

この記事へのコメント

2017年4月3日 8:11
おはようございます。
コメント失礼します。
私もステッカーで左右を決めてはいてました。その方が板にも良いと思い込んで(^_^;勉強になりますm(_ _)m
コメントへの返答
2017年4月3日 21:39
こんばんはぁ~
コメントありがとうございます。
みなさんそうですよね。
でも、店主の話からすると、やはり交互のほうがエッジに優しい感じがしますね。
2017年4月3日 12:58
こんにちは

あらら
僕も左右決めて履いてました
(^^;
コメントへの返答
2017年4月3日 21:40
どもども。

れれれ、
私もそうでした。みーんなおんなじかな。
2017年4月3日 13:07
僕も左右決めてはいています。
板の模様で左右がある場合はどうなんでしょうね~
コメントへの返答
2017年4月6日 23:20
よく考えると、ずっと同じように履いていると当然インエッジの方が減るのがわかりますね。長くエッジを持たせるのは、表面の模様は無視するのがよさそうですね。
ただ‥
周りからはへそ曲がりって思われるかも(^▽^笑)
2017年4月3日 20:12
コブ動画、拝見しました!

>まさきさんの方がうまいなぁ~

褒めて下さりありがとうございますv

でも、ストックワークが無茶苦茶なんですよ~

>左右決めてしまうと・・・

フリー系の板はデザインで左右が決まってます。なので、いつも同じなんです。
コメントへの返答
2017年4月3日 21:45
動画のある場所、よくわかりましたね。

ジャムは少しかぶりすぎているのようで腰を痛めるフォームになっているのを直さないとね。まさきさんもずるずるを直して丸い回転弧が描けるようになったら、間違いなくコブ上級者ですよ。
ストックはダブルストックにならないように気を付けてください。リカバリー以外はしないほうが安定して見えます。
2017年4月3日 20:26
こんばんは
前日の土曜にJAM勝で滑ってきました。
イリュージョンBコース良いですね。
自然コブを滑る機会がなかなか無いので手強かったですf^_^;

スキーの左右は一定期間で変えてます。
エッジの事もありますがトップの削れを均等にする為にも変えてます。

イリュージョンサイト今日から滑られないんですね。
積雪があるのにもったいないです。
コメントへの返答
2017年4月3日 22:12
モーグラーさんようこそ。

ある意味、自然コブはリズムがまちまちで滑りにくいところもあるかもしれませんね。でもやっぱり27度以上のピッチのあるコブは難易度が高いです。
深いコブでは、基礎やの私のようにあれだけ板を横に振ってしまうと、見てても興ざめしてしまいます。(動画見ました?)

>スキーの左右は一定期間で変えてます。

さすがですね。
次回からは毎回変えましょう。

イリュージョン✖にするの早すぎ。
たぶん人手不足のようです。
2017年4月3日 21:56
昨シーズンの今頃、東京・神田小川町にスキーチューンナップの専門店を見つけました。
GWの最終滑走終了後、その見つけた店へ持って行きました。数量限定のキャンペーン価格で安かったので。チューンナップの内容は、お店のお任せメニューです。
せっかくチューンナップだしたのに、今季はそのスキーをあまり使っていません。

今季導入したスキーですが、当初は左右の区別が付くように左側に「SALLOT」ステッカーを貼っていました。SALLOTのLは、Leftです♪
ところが、滑走中にそのステッカーが剥がれてしまい、左右の区別が付かなくなりました。現在は、左右を気にせずに使っています。
コメントへの返答
2017年4月4日 22:22
>せっかくチューンナップだしたのに、今季はそのスキーをあまり使っていません。

意外とそんなものかも。
ジャム吉もチューンした後、ずっと倉庫に眠っていた板がありました。笑
ベースワックスさえしておけば、いつでもいい状態で滑れるかもしれません。

>左側に「SALLOT」ステッカーを貼っていました。
サロットで、あの三上博のサロットですか。

>SALLOTのLは、Leftです♪
普通は、
サロットのSは、縄で縛るのが好きなSです。
となるんじゃないですか? (^▽^超爆)

>現在は、左右を気にせずに使っています。
それが意外といいんですよね。
2017年4月4日 12:01
ご無沙汰しております。

私も左右決めて滑ってました。
目から鱗です。
しかし年季が入った板なのでもうねじれまくってる事でしょう


チューンナップショップは6件ほどお世話になりましたが、ひっそりとやってるショップは意外と親身でリーズナブルかもしれません。

最初に出した超有名店の板は恐ろしくズレなく、ストラクチャーも深すぎてソールも引っかかる感じでした。次の年も同じ店に持って行ったら「申し訳ないけどこれはダメなストラクチャーですね」と言われて??でした(汗)


スキークラブ関係で出したショップは完全にぼったくられました(怒)





エッジ角ですが基本的にサイド88°ベース1°にしています。

小回り用の板を使ってる時はベース角をトップとテール数センチほど1.5°、足元は1°にしてみた事もあります。

結果、性能より自分の技術が大事だと言うことが良くわかりましたよ(笑)


最近は滑る日数が極端に少なくなってしまったので、滑走面が綺麗ならチューンナップ出さずにサイドエッジだけ自分で研いでます。




いつもサイドは89°にしてみようか悩んでいるので次は89°からいってみますかね。


残りのシーズンも是非楽しんでください。

コメントへの返答
2017年4月4日 22:16
マニアックなコメントしびれます(*^_^*)

確かに同じ方向にずっと強い力がかかり続けると板がねじれるという店主の説明も理解できます。
私はこれから、毎回履き替えようと考えています。


6件とはなかなかですね。

そうそう、意外とさびれた小さなお店が、技術も高かったりするんですよね。下町ロケットのように、大きな工場より、職人のいる小さな工場の方が技能が高いことも普通によくあるような気がします。
>ストラクチャーも深すぎて
縞模様を付ける機械もいろいろあるんですね。深すぎるとスキーの性能が変わってしまうような気がしますね。

>スキークラブ関係で出したショップは完全にぼったくられました(怒)

そうとうひどかったのでですね。

>テール数センチほど1.5°、足元は1°にしてみた事もあります。

なかなかマニアックなエッジの仕上がりに興奮してしまいます。←なんでやねん。笑

自分で磨くような方は、やはりスキーに対しての関心の度合いが違います。
ただ、やはり完璧な仕上がりを求めるならば、素人では難しいでしょう。デモの方もきっとマネージャーのような信頼できるチューン屋さんと契約してることでしょう。

元ブラックラインさんもぜひ、またスキーへの情熱が復活され、スキーの技術やマティリアルについて、いろいろと教えていただけるとうれしいですね。

私は意外と無知で、ブーツについてもチューンんついても、最近いろいろ情報を集めています。ここは車好きのブログなのに、スキーブログになってしまい、ちょっとたたかれることもありますが、みんカラでスキー仲間がいっぱいできたのでよかったと思っています。

またいつでも豆知識やマニアックなネタをお待ちしております。<(_ _)>
2017年4月6日 23:51
この手の話題にはあまりコメしないのですが、リクエストがありましたので・・・

まず前提として・・・何度も書いていますが、一般的な指導員やクラウンレベルでは、板の性能云々は分からないと思います。
そのレベル(乗り方)では、自分の滑り(の癖)に合う板は良い、そうでない板は乗りにくいと判断することが大半だからです。
ですので、僕は他人(ショップやネット、雑誌(デモの試乗記も含む))試乗記はアテにしていません。
試乗の仕方を熟知して、一般スキーヤーにもオーソライズできる試乗の仕方や観点を持っている方でないと・・・

それを前提に。

【エッジ角について】
一般的にベースのエッジ角は、大回りなら0~0.5度、小回りなら1~1.5度程度が主流かと思います。
僕は、近年はベース1度、サイド88度で落ち着いています。
指導員なので、1本で大回りも小回りもこなせるオールラウンド性を重視しているからです。
グリップが甘いと感じてきたら、自分でエッジ研磨をしています。(主にサイドで、傷が付いた時はベースも)

【ストラクチャーについて】
ストラクチャーはツリーや斜めクロスなど用途にあったパターンがありますが、正直言って僕レベルではその違いは分かりません。
深さについては、一般的にレースでは走りを求めて深め、基礎では操作性を求めて浅めと言われていますが、スクレーパーで潰していくので、僕はやや深めで依頼しています。
アイスバーン、新雪、シャーベット・・・何を重視するかで選択すればよいのではないでしょうか。

【左右について】
>「こっちの板を左足として決めて滑っているようですね。インエッジがもうないですね」
これは、お手入れの問題が大きいかと(笑)
エッジは日頃の研磨等の手入れによってある程度性能は維持できると思います。
問題は、全体的な歪みやねじれかと。
メーカーや機種によって異なりますが、アイロンを掛けているとフラットが出ているかどうかがよく分かります。
僕が使用した中では、今使っているフォルクルの2台(上級機、中級機)はねじれが少ないと思います。
某メーカーの上級機は4台とも、1シーズンでコンベックスやコンケープ状態になりました。(好きなメーカーだったので残念です)
左右を決めて、不具合(エッジの減りは除く)が出るようなら、いわゆるへったった状態になっていると思われるので、買い替えるのがよいかと思います。

ウンチクですが、(僕は好きではない)オガサカは工場出荷時にほぼフラットなソールになっているようです。
海外メーカー製は、まずフラットになっていないので購入時にプレチューンを依頼するのが良いかと思います。


ということで、エッジの問題なら手入れ不足、本体の問題なら寿命と思って良いのではないでしょうか。
コメントへの返答
2017年4月8日 12:48
むむむ、かつりんさんは自分でもエッジを研ぐので、きっとこの手の話題は好きかと思っていたのですが、意外でした。

>板の性能云々は分からないと思います。

そうですね。メーカーのねらう板の性能と板に乗るスキーヤーの技能やくせに一致しないといいスキーには感じなのでしょうね。

チューンはある程度、スキーに精通した人ならわかると思いますね。エッジがずれないとか、ずれるとか、うまくずらせないとか回りすぎるとか‥

エッジ角は89度ではないんですね。

ここの店主は88度は丸くなる率が高いと言っていましたがどうなんでしょうね。最初はめっちゃ切れるのかな。

>グリップが甘いと感じてきたら、自分でエッジ研磨をしています。(主にサイドで、傷が付いた時はベースも)

自分でされる方はやはりマニアですね。

ジャム吉はとても自分でしょうとは思わないので。
がたがたになりそうです。笑

ストラクチャーについては考えたことがありません。
あるとどう違うのか、わかる人に教えてほしいですね。

>オガサカは工場出荷時にほぼフラットなソールになっているようです

これについては聞いたことがあります。
小賀坂はしっかりした状態で出荷してるということを。
さすが日本のメーカーです。
だれですか?「おがくず」なんて言うひとは。笑


             ◇


ふと内容を見ると、レジャースキーヤ―では書けない内容をありがとうございまいした。

ジャム吉は自分で手入れをしないので、レジャースキーヤーですね(^▽^笑)
でも、アスリート気分になったり・・爆


             ◇


残り少ないシーズン、
今年は5月連休いっぱいまではしっかり滑れそうです。

プロフィール

「みん友限定ブログ、久々に長文書きました。ぜひ、ご覧ください。https://minkara.carview.co.jp/userid/361710/blog/48554955/
何シテル?   07/21 17:51
R5年3月31日を持って定年退職しました。現在は、塾講師をしています。(R6.4月)    
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【保存版】還暦記念動画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:56:54
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 23:35:38
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 00:44:39

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック
令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。   ◆車名;ホンダCX400 ...
マツダ MPV マツダ MPV
23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation