• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月08日

東海北陸スキー技術選の生観戦から学ぶ!~マニアックブログ~

東海北陸スキー技術選の生観戦から学ぶ!~マニアックブログ~

先週3日に、東海北陸ブロックスキー技術選大会を初めて見に行きました。

そうです。福井の和泉スキー場で行われたので勉強のための観戦です。(熱心やないけー!)

まずは、福井大会と違うビブスを見て、
なんでなの?
福井の技術選のときは紐式やったのに・・笑

ただ、もっと華やかな雰囲気かと思いきや、選手の出走にアナウンスはないし、
得点もマイクを通して読み上げないし、
意外と地味な大会でした。

選手の数は男子で115名、女子42名でかなりの数。(福井県選手は13名)
6つの班に分かれて、2つのコースで種目が行われていました。

ジャム吉の出た県大会どきと比べると、コースに新雪が2、3cm積もった状態で
滑りやすそー。
ジャガイモがコロコロしてエッジの効かないあのときの状況よりははるかに
滑りやすそうでした。
ただ、雪が降って時おりガスがかかり見にくいときもあって、そこは大変そうでした。(ジャッジも)

alt
フリー規制と小回り規制のコースは下の方が使われていましたが、(↑画像)
どの選手も、雪が柔らかいのか、スキーが走らず苦労されている感じでした。

傘の下にそれぞれの県のコーチがいて、滑り終わると、選手がすっとコーチの
所へ来て、アドバイスを受けていました。また、コース取りや戦略など、
上のコーチに伝えてるようでした。(これは県大会にはない風景ですね)

ジャムが苦労した急斜面を皆さん、どう滑るのか。(↓大回り、小回りが行われた上部ゲレンデ)
alt
ふむふむ。やはり雪が柔らかそう。
かっとんでる選手はだれもいなくて、しっかり技術を見せてるって感じでした。

ここではっきりと分かったことがあります。

得点の出ている選手に共通して言えることは
雪面に常に圧がかかっている。
ということ。

88点(264点)以上出る選手は、とにかく切り替えで、内足が重い!
雪面に板が張り付いています。
また、ターンを仕上げる山回りで、スキーへの圧の働きかけが絶妙です。

高瀬Nデモの滑りなんぞ、芸術品に見えました(*^_^*)

逆に、得点の出ない選手は、抜ける場面があるのです。
とくに切り替えで抜けてしまっています。
また、山回りの部分で、運動が止まっているのが分かります。
スキーにただ乗ってるって感じがします。


83点(249点)以下の選手は、さらにポジションがよくないことが分かります。
上体のかぶり、あるいは起こしすぎ。お尻が突き出ている人もいました。笑


さらに分かったことがあります
全日本の技術選のDVDなどを見ている方は気づいておられるかもしれません。
大回りで彼らは、ナチュラル或いはクローズスタンスで滑り始めますが、
ターンMAX(9時3時)で、すごくスタンスが広くなっているように見えているかと思います。これは、
急斜面において、
外傾姿勢を取る中で、脚の内傾角が大きく出ると、スキーの高低差がしっかり出る結果なのです。

これがベスト10に入るような選手は、ほんと自然で、スキーが常に並行で
板が雪面に吸い付くようで、高低差が出て、広めのスタンスになります。

なんともしびれました。(DVDで丸山デモの滑りを見ても感じなかった感覚です)

生観戦は、やっぱりナマだけありますね♪

その中で、シルエットだけ真似ている選手がいるのが分かるのです。
スタンスを作りにいっているのです。
不自然に外脚が外に出ていくように見えるのです。
脚の内傾角があまり出ていないのでスキーの高低差が生じてない場合は、
ずっと同じ幅のスタンスの方が自然に見えます。
滑りを作っている選手もいることが分かりました。(ジャムの目もすごいかも♪)



なかなかスキーの運動は、静止画では分かりづらいのですが、ジャムのようなレベルと

東海北陸上位選手とでは、大きな差を感じてしまいます。

alt
この滑りは、三重県を代表する南谷Sデモの小回り規制の滑りですが、
両脚でしっかり雪面を捉えているのがお分かりでしょうか。
内足のスキーの角が、外と同じぐらい立っています。
(南谷選手;大回りでコケたのですが総合7位は素晴らしい!)
(ちなみに福井のSデモ谷選手は、総合10位と負けました‥)

ジャム吉の大会どきの画像(大回り)を見てみましょう。※業者サンプル画像から
alt
内足は全く雪面に働きかけておらず、浮いてるんじゃないけー(* ̄ρ ̄)
しかもシェーレンしています( ̄o ̄;)
I技術員から時々、「交互操作になっている」と言われることがありますが
納得しました。


今のスキー技術に一番求められているのは、たわみから生まれるスキーの走りですが、
ジャム吉の場合、それ以前に、ベースの運動にまだまだ課題があることを痛感しました。



                         ◇


だいぶ長くなってきましたね。
マニアックのあなたなら、隅々まで読んで下さることでしょう(^▽^笑)

さらに、スキー技術選に出るようになって、強く感じるようになったことがあります。
それは、
スキーの肩書は、大会ではなんの意味もなさないってことです。

よく、正指、準指、テク、クラ、1級ってだれが一番うまいの?という質問をされる方がいますが、
そんな質問は、技術選では全く意味がありません。
そりゃクラウンなんて合格率5%ぐらいしか合格しない難しいプライズテストですが、
技術選では、1級に負けることなんて日常茶飯事です。

クラウン検定は、正指を持ってる方でもばんばん落ちますので、
クラウンを持っていたら、最上級の技能を持つ証になることは間違いないでしょう。

ただ、技術選の参加資格は、1級所持で十分なのです。
福井で3位に入ったNくんは、
僕は1級だけど、それ以上必要あるの?なんで?1級で技術選出られるやん」と
それ以上の肩書は全く興味を示さないのもうなずけますね。

今回の東海北陸ブロックの上位10名の資格の欄を見ると、男子の場合
[正指9名 準指1名]でテク・クラが見当たりません。実はテククラを持っていても
指導員資格が優先されて書かれるからで、両方持っている方もおられるかもしれませんね。

ちなみに上位40位に入った選手のプライス資格を調べてみると、
[テク6名 クラ2名 1級2名]で、テクがクラを抑えて多いことに気づきます。
プライズテストでは、テクニカルとクラウンではかなりの差でクラウンのレベルは高いのですが、
上位に入るテク持ちの人は、すでにクラウンという称号に興味を示していないのかもしれません。

技術選においてはそういうこと。
大会で求められた技術をジャッジに一番見せることができた選手が勝つという世界です。


でも、ジャムはいつか、八方の1級がほしいと思っています。笑

ではまた(*^^)//

ブログ一覧 | スキー技術選大会 | 日記
Posted at 2018/02/08 23:13:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

本日夕方からららぽーとへ😊✨
くろむらさん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2018年2月10日 0:04
お疲れ様です

難しい事は分かりませんが、私の師匠にターンの後半の外傾がしっかり出ないと板がたわまないと良く言われます。


上手い人ほど板が生きているように走りますよね。

雪が柔らかい時ほど内足への荷重も増えるのでしょうか?
コメントへの返答
2018年10月30日 0:27
コメントありがとうござます♪

ターンのどこであれ、いいポジション、常にスキーのセンターに乗っていないとスキーはたわまないと思います。ターン後半は外力がともなって最もたわむ瞬間かと思いますが、今は肩のラインを斜面に水平にするとことを強く言われますので、師匠さんの言っていることは正しいと思われますね。
柔らかい雪の時は、外足だけ踏むと、板が沈むので、さらに板が走らないようです。
内足重視というより、両足荷重が基本だとは思いますが、私は内足がうまく使えてないので、内足6割で練習したいと思います。笑
2018年2月12日 15:17
こんにちは。

今回のブログを拝見させて頂いて、”スキーの肩書は、大会ではなんの意味もなさないってことです”というコメント、色々と考えさせられました。

自分も昨年1級を取得して、この上(指導員orプライズテスト)を目指そうと思ってましたが、時間とお金がかかり憂慮していた所です。

でも技術選って1級持っていれば参加資格があるんですよね。しかも1級でもその上にいる資格の方々よりも上位にいるんですよね。

つまり、1級でも練習次第ではその方々よりも上位に立てるってことですよね。

1級を所持していることに少し自信がもてました。

といっても、自分は1級をとったばかりなので、技術選参加なんて全く縁もゆかりもない遥か遠い存在です。

これからまだまだ練習して技術を磨いていきます。
コメントへの返答
2019年1月30日 9:01
マニアックなブログにコメントくださりありがとうございます。
意味がないといっているのは、あくまでも技術選という大会参加においてだけで、技能向上のためにプライズを目指したり、指導員資格を取ることは、とても意味のあることだと思います。
ただ、プライズで合格する力を付けるにはそれなりのトレーニングが必要だし、有資格者になるには、1年かけて単位と実技、及び筆記試験、面接等がありこれもまた大変です。

1級っていうだけで、一般庶民の方はすごい上手な存在とあがめられますし、実際1級でテクやクラウンを抜くぐらい上手になる人もいます。愛知県の技術選でよく1級の方が1位になりますね。

個人的には、1級はこれから本格的に基礎スキーのいろはを知るスタートラインだと考えています。
本格的に上手くなるのはこれからかと思います。スキーの奥深さを痛感するのも壁にぶつかるのもこれからかと思いますが、がんばってください。

※3/10ルスツで滑り見せてください♪

プロフィール

「あなたのiphoneはNo.?~8年使った"7"との別れ~ http://cvw.jp/b/361710/48586911/
何シテル?   08/07 22:47
R5年3月31日を持って定年退職しました。現在は、塾講師をしています。(R6.4月)    
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【保存版】還暦記念動画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:56:54
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 23:35:38
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 00:44:39

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック
令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。   ◆車名;ホンダCX400 ...
マツダ MPV マツダ MPV
23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation