• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャム吉のブログ一覧

2019年08月20日 イイね!

【特集】夏スキー用のゲレンデマットを考える。

ピスラボとかサマーゲレンデといった言葉をよく耳にしたり、ネットで検索するとたくさんの夏スキーのできるスキー場にヒットしたりする。

もしかして、ここ最近、雪のない所でスキーやスノボーをする人が増えたのか?と錯覚してしまうが、岐阜県のウイングヒルズによると、夏スキー人口は決して増えてはいないそう。スポ少やデモレッスンなどマニアックな人は滑りに来るが、一般人口が増えているわけではないようである。
そういうと、ウイングヒルズは営業時間を短縮しているし、1回のエッジ研磨サービスは無くなってしまった。

そうかと思うと、野沢温泉スキー場は、一昨年、ピスラボマットのサマーゲレンデをオープンしたし、地元福井でもプラスノーマットのゲレンデがオープン。ガーラ湯沢やかぐらではピスラボ上での技術選も開かれるようになった。


                    ◇


グラススキーとかインラインスキーと違って、雪上と同じ道具で滑る人工マットによるスキーは、最近はじまったわけでななく、かなり昔(昭和40年代)からあった。

ジャム吉がはじめて人工マットでスキーをしたのは今から30年ほど前で、石川県の白峰人工スキー場が初体験。(現在は閉鎖)
ここでの人工マットはプラスノーと呼ばれるマットで、人工マットの主流であった。現在も丸沼高原スキー場やふじてんリゾートで使用されている。

左の画像は今の丸沼高原のプラスノーマットであるが、白峰スキー場はこれと全く同じものだった。

滑りの感触は柔らかいブラシの上を滑ってる感覚で、雪とはだいぶ違う。
板はけっこうズレるが、1日でエッジを研磨しないといけないほど減ることは無かった。
というか、ずるずるとエッジが効かないのが当たり前だと思いながら滑っていた気がする。


昨年オープンした福井の六呂師高原人工スキー場のマットもプラスノーだが、緑一面で新しい。白くないのでスキーをするには違和感があるかも。
alt

近くに寄ってマットを見てみると、四角い形が基本となって、そこからブラシのような突起が何本も出ているしくみだ。


ふじてんリゾートもこれと同じであるが、三角型の丸沼高原のプラスノーはかなり古いことが分かる。

中はすかすかで、草がぺんぺんと突き抜けていて、このマットがよく見えない所も多い。笑




このマットの方が、主流になりつつあるピスラボマットより滑りやすい、という人がいるのは事実であるが、ジャム吉は最近プラスノーマットでは滑ってないので分からない。(近くにあるのに‥)


                     ◇


むか~し、スキーにのめり込んだような方は、もしかすると知っているかもしれない。
昭和47年ごろ、プラスノーとは違った人工マットのスキー場があった。
その名も、アストロ人工スキー場である。
これは、プラスチックのビーズを敷き詰めたようなマットで全国に何ヶ所か存在した。(今はこのマットは皆無のよう)
横浜にあったアストロスキー場のポスターがなんとも昭和の臭いがぷんぷんしてくるね。(^▽^笑)
alt
画像ではよく分からないでしょう。


ジャム吉は滑ったことはないが、当時のスキー雑誌で紹介されていたのを思い出すと、ちょうど、滑り止めのある軍手のつぶつぶがある感じの上を滑る感じ、と言えば少し想像していただけるであろうか。


ムリかな。

なんとなくでいいので、感じてください。

スキーしない人だったら全く分からないね。笑

まあ、
そんな突起でエッジがかかったのだろうか? 




現在、アストロスキー場でネット検索すると、違った人工マットのスキー場が5ヶ所ほどヒットする。
    下の画像は福岡県のものだが、最新の人工芝マットらしい。
alt

      素材はこんな感じ。
alt

調べてみるといろいろあるもんだ。
どんな滑走フィーリングなのか滑ってみたい気がする。


                 ◇


最後は、サマーゲレンデの主流になりつつあるピスラボというマット。
(株)アルペンが考案した、雪の滑走フィーリングに最も近いとされるものだが、果たして本当に雪面に近いか、と言われると答えはNoかもしれない。
alt
やっぱりブラシの上を滑っている感覚があるね。

alt
細かな突起物は研いだエッジにはよく噛んで、このときはなかなかいい感触がある。カービングターンがしっかりできるのでそういった面や、エッジが減ってくるとまさにアイスバーン上の感覚となり、そう考えると雪面に近いフィーリングなのかもしれない。



ちなみに、ガーラ湯沢サマーゲレンデは、昔はプラスノーを敷いていたが、5年ほど前に、ピスラボに敷き替えたようだ。
alt
そういったスキー場があるということは、やはりピスラボはいいのか?

このスキー場に所属する栗山未来デモは、プラスノーマットよりピスラボの方が好きと言ってましたなぁ。

実はこのピスラボマットにも大きな欠点がある。

一つはエッジが1日持たないことと、ピスラボ自体が高額で、古くなったマットのままずっと敷いておくと、その部分は全くエッジがかからないといった欠点が生じてしまう。
ウイングでは、エッジを88度にして滑るスキーヤーが多く、マットの消耗も激しいらしい。でも、毎年ちょびちょびとしか、マットを新しくしてくれないんぎゃわ。


この画像のようにピスラボマットの色の違いがよく分かるでしょう。

①は春に交換したピスラボ

②はその前の年に交換した部分。

③はずっと交換してなくて黒ずんでしまい、ここを滑るとアイスバーンのようにエッジが効かなくてコケそうになってしまい、こわーい部分。



このピスラボの金額を調べてみると、1㎡で約6千円ほどするそうだ。
ガーラ湯沢のサマーゲレンデは、長さ350mで幅を30mとすると10500㎡となり、その交換金額はおよそ6300万円となる。うわー!(*゚o゚*)

ウイングヒルズでは、もし、一度に全面交換したら、距離1000mで幅30mとして3万㎡でその金額は1億8千万となる。ひょえーっ!
こりゃ儲けでんぞなもしかして。

このピスラボマットは、気温や湿度によって滑りが変わる特性があり、
それについては次回語るとしよう。(もういいって。笑)



夏スキーの人工マットについて調べてみると、いろいろあって
なかなかだったでしょ。

えっ!
夏スキーのマットについてこれだけ語るジャム吉くんについてが
なかなかやってか。
その通り!(^▽^爆)

ではまた(*^^)//
Posted at 2019/08/20 02:15:17 | コメント(1) | 夏スキーしよ | 日記
2018年09月24日 イイね!

ズレをコントロール ~ピスラボ10日目~

10時40分ごろ、ウイングヒルズの駐車場に着くと、一人の男性が近寄って来ました。

そう、みん友のぺんぎゅいんさんです。

江戸さんにいつもフラれているジャム吉をかわいそうに思い、愛知県からはるばる
来てくださいました。
今日は久々の二人スキーです♪

ぺんさんは、すでに9時ごろから滑り、ロシのスラローム用の板に変えて
滑るところでした。
(ジャム吉は当然レンタル;バルシップⅡ)

alt
スキーをする方は知ってる人も多いと思いますが、
ペンさんは、スキー用具、アイテムマニアです♪

いっぱい売るほど持ってます(^▽^爆)

板の特性やブーツの特徴などを語らせれば右に出る者はいないぐらい
知識は豊富です。
ジャム吉は有資格者ですが、知識は乏しいので、ぺんさんと会話をすると
大変勉強になります。

それでも、スキーの操作や感覚については、なかなか分からないことが
出てくるようで、特にピスラボという特殊なマットで、エッジが丸くなってしまうと
どう滑っていいか分からないと言っていました。

ロシの板も3本滑ると、エッジが効かなくて怖い怖いを連発。

それじゃ逆に、エッジを丸める横滑りなんぞ練習してみてはいかが?

    ・・ と伝えてみましたが、のってきませんでした(^▽^笑)
alt
           ↑ ピスラボで横滑りなんて、エッジをつぶす自殺行為。

ピスラボでは1本ごとにエッジの感覚が変わり、その減り具合とエッジング感覚は、
とてもトレーニングになると思っています。


                           ◇


ピスラボでのジャム吉のおよそのルーティンを紹介しましょう。

[滑りの回数]
 1~2本 ‥ レールターンの意識で滑ります。この日のレンタルのエッジの効き具合をみます。
          エッジが噛みすぎるときや最初からテールがずれるときなど様々です。


 3~6本 ‥ 大回りで滑ります。スタンスや脚の上下に変化を付けて滑ります。今年は特に
          X脚対策に時間をかけています。最近は腕の位置、ストックワークを意識して
          滑ることもあります。


 7~8本 ‥ エッジは5割以下に減っています。外足を強く踏まない中回りや小回りの練習
          をします。 いまだに満足のいく滑りは1本もありません^_^;
          でも、この状態のときにウエーブやコブを滑るのに適しているかと思います。


 9~10本 エッジは2割以下です。
          ずれずれで、しっかりスキーたわませる操作はできません。
          でも、雪上のミラーバーンを滑る練習になると思って滑ります。


エッジの調子がいいと13本ぐらいいけますが、だいたい10本滑るとエッジの研磨をお願い
しています(無料)。 これがジャム吉のだいたい決まったルーティンです。

これを2回繰り返し、およそ3時間ぐらいで終了です。
(エッジが持つときは4時間ぐらい滑ります。4時間券だから。)



今日の動画は、エッジの5割以下での中回りから、横滑りをしている動画です。

ピスラボ経験者なら分かるかと思いますが、
ピスラボで、板を並行にしてずらしていく横滑りはとても難しい技術です。

均等にエッジが丸まっていること、スキーのセンターにしっかり乗ること、
腰の向きが滑る方向を維持すること、など、いろいろポイントがあります。

まあ、ピスラボで横滑りする人は未だに見たことありませんが。笑  (ジャム吉ぐらい?)

エッジが無くなると、ピスラボでもウエーデルン(死語)で滑ることができます(^▽^笑)
動画後半にご注目ください(*^_^*)


いやー昭和のスキーヤーはやっぱウエーデルンうまいでしょ♪(自画自賛)


ぺんさん、今日はご一緒していただきありがとうございました<(_ _)>ペコリ

ではまた(*^^)//


※次回ウイングピスラボは、9/29、10/9で終了予定です。

  どなたかご一緒しませんか。ぺんさん行ける?

Posted at 2018/09/24 21:21:50 | コメント(2) | 夏スキーしよ | 日記
2018年08月11日 イイね!

かぐらピスラボ夏スキー2018

かぐらピスラボ夏スキー2018

今夏も、遠く越後のスキー場まで足を運んで、ピスラボを滑ってきました。
1時間半で行けるウイングピスラボが近くにあるのに、どうして5時間以上もかけてこんな遠くまで行くのでしょう。

それは、コブ斜面(コブ太郎)がわたくしを呼んでいるからです。

ウイングにも、昨年できたコブ斜面がありますが、これがいけません。
だれもが言っていますが、形状が変てこなのです。

それに比べてかぐらのコブ太郎は、コブをよく知った方の設計らしくて、
大きさリズムどれをとってもいい感じで練習が出来ます。


朝7時に出発して、かぐらには12:30に到着。
台風の影響はほとんどなかったのですが、2日目(10日)は朝からかなりの雨模様。
それでも、9時半ごろには止んで、時折日差しが差しました。



今回の滑りのテーマは密脚
コブ斜面の中で、閉脚以上に足をくっつけて滑ることを目標としました。

昨年、ここで滑って2回目のなので意外と違和感なくコブ太郎を滑ることが
できたのですが、どうもストックに頼った滑りをしていることに気づきました。

課題1 ‥ ノーストックでバランスよく滑る。
これが難しい。ストックなしではうまく滑れません。足なんて密脚どころか
閉脚にもなりません。(動画参照) 
4.5回挑戦しましたが、足はくっつかず。笑
それでも、その後ストックを手にしたら、格段に上手くなったような気がしました。笑

ストックってやじろうべえ効果があるのでしょうか。
ピスラボコブ斜面はバランスがやはり重要ですね。(雪面でもそうですが)

課題2 ‥ 低速~中速等、スピード変化をつけて滑る
これは意外にできました。
慣れてくると、ずらしの感覚とスキーを横にする量感がつかめてきて止まるような滑りもできるようになるし、

縦に滑ることもできるようになりました。
ただ、エッジが緩みすぎると難しいです。(かぐらのレンタルはエッジ角が89度で長くは持ちません)


それではコブ太郎を滑るジャム太郎(旧ネーム。笑)をご覧ください。




すごいでしょ。散水の量が。(そこかぁ~い!)

密脚で滑ることは、常に良いバランスを求められ、良いポジション作りにも役立つと思いました。
また、両スキーを1本化して滑る同調意識も高められた気がします。


ところで、コブ太郎はけっこう深めなコブですが、今年はその上に
「コブ次郎」という名の小さめのコブが10個追加されました。
(下の動画で少し紹介します)



                     ◇



この2日間、関東近辺のみん友さんはだーれも現れず孤独でした。

リー先生やアッキー先生をお見掛けしましたが、レッスン中で声をかけられず、
ジャム吉もスキーに集中した2日間でした。



猫さん、コブ次郎はどう?
って、やっぱり福井から往復820キロは遠いですよね。

それではまた、来年の夏、かぐら夏スキーでお会いしましょう。
ってどうせだれも来ませんが。笑

ではまた(*^^)//
Posted at 2018/08/11 22:04:35 | コメント(2) | 夏スキーしよ | 日記
2018年08月04日 イイね!

高原の風は‥涼しくはなかった ~夏スキー5日目~

高原の風は‥涼しくはなかった ~夏スキー5日目~

岐阜県ウイングヒルズの標高は約千m。

きっと涼しいに違いないと、涼を求めて行ったのですが、

高原の風は、生ぬるかった‥笑 (気温29℃

まあ、下界が35℃なら仕方ないっす。


今年の暑さは異常ですね。

そんな中、スキーをするジャム吉は、もっと異常ですが。(^▽^爆)

今日のピスラボスキーは、次のような課題で滑りました。

・脚のストロークを意識して滑る。
・切替のニュートラルを意識して、2本のスキーを同調して動かす。
・X脚防止として、閉脚ぎみのスタンスを維持する。


今日は、ポジションのバランスとスキーのエッジの状態(ハートバルシップⅡ)が

うまくかみ合ったのか、動きの止まらない流れる滑りができました。(と、思ってる)




細かい部分の課題はありますが、滑っている感覚はここ近年で一番良いイメージで滑れました。

この天候の中、けっこう板は滑ったし、エッジも十分持ちました。(板がよかったのでしょう)


動画を見て気づいたと思いますが、ほぼ貸し切り状態で滑っています(*^^)v

3日金曜日の平日なので、地元小中のスポ少メンバーが中心で、一般スキーヤーは
とても少なかったです。



さて、来週9、10日はいよいよ越後かぐらへ出かけます。 (車中泊)

関東地方のスキーヤーの皆さん、ジャム吉に会いませんか。(会いません。笑)

ではまた(*^^)//
Posted at 2018/08/04 19:21:46 | コメント(7) | 夏スキーしよ | 日記
2018年07月01日 イイね!

ピスラボキャンプ2018~実りあるトレーニング~

ピスラボキャンプ2018~実りあるトレーニング~

昨年に続き、この夏もRIDピスラボキャンプに参加してきました。

興味のある方のみ、ご覧ください(*^_^*)


講師は昨年と同じ、栗山未来Nデモ岡田利修元Nデモのお二人です。(そこを選んでるのですが。笑)


ウイングヒルズは朝から鉄砲雨。
テンション急降下です。

開始時刻を30分遅らせて、雨の中9:30からピスラボキャンプが始まりました。

alt
午前中は、栗山未来デモのレッスン。

身長148cmの彼女は、なんと全日本技術選2連覇の雲の上の女性ですが、
講習はびっくりるほどのアットホームさ。

未来デモ「ストックのリングを常に前に持ってくる意識で、腕を動かしてみましょう。こんな
       感じです。わけわからなくなったら、無視して滑って下さい。
 」  みんな爆笑です。

こんな雰囲気で、笑いがいっぱいのレッスンでした。。

今回のレッスンメニューは、
   ・山回りで内足を前に滑らせる操作
   ・腕が引けないバリトレ
   ・切替どきの大きな回転を意識した運動
   ・山回りどき、5時6時で荷重を辞めず、7時8時まで持っていく意識練習

どれもほとんど、上手くできませんでした。泣

でも未来先生はほとんど褒めます。笑


                        ◇


午後は、岡田利修先生です。(元Nデモ。全日本術戦最高位4位/2013)

天候が回復し、テンションもあげあげになって来ました。

利修先生は、気さくでほんと楽しいレッスンをしてくださいます。

alt

彼のレッスンは、常によいポジションづくりのためのトレーニングが中心です。

左右の操作の違いなども的確に伝えてくれてものすごい勉強になります。


今回は、リフト上でも、利修先生と言葉を交わし、とくにX脚の原因とその対策について
教えて頂きました。
ジャム吉のX脚が出る原因をまとめてもらいました。
   ・外足に乗ろうと踏ん張りすぎ。じわっとした荷重ができていない。
   ・はやくスキーを回そうとする動きのため膝が中に入る。(右外足どき顕著)
   ・切替のとき、左右のエッジが同調して切り替わらずシュテムが生じて起こる。


これまでは、内足の内傾角を出そうとばかり意識していましたが、その意識は
なくてよいとのこと。
しっかり外足に乗ることで、内足が自由に動かせるポジションができると、両板の
同調した角度が出るという。 

う~ん、難しいなぁ~

実践レッスンが終わったあとビデオレッスンがありました。利修先生との1対1の様子をどうぞ♪




今回のレッスンで、利修先生からの次の言葉がとても心に残っています。

外足にしっかり乗ろうとする運動が強く出すぎるのは、外足にいい位置に乗るポジション
 が出来てないから


いかに技術を向上させるには、その素地(ベース)が大切か痛感させられました。

ではまた(*^^)//
 

Posted at 2018/07/01 21:45:13 | コメント(2) | 夏スキーしよ | 日記

プロフィール

「あなたのiphoneはNo.?~8年使った"7"との別れ~ http://cvw.jp/b/361710/48586911/
何シテル?   08/07 22:47
R5年3月31日を持って定年退職しました。現在は、塾講師をしています。(R6.4月)    
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【保存版】還暦記念動画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:56:54
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 23:35:38
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 00:44:39

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック
令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。   ◆車名;ホンダCX400 ...
マツダ MPV マツダ MPV
23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation