• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャム吉のブログ一覧

2023年09月17日 イイね!

北海道一人ツーリングでプチオフしました!

北海道に上陸して5日目。(9/9)
宗谷岬でものすごい達成感、充実感を感じた後、この日、泊まる予定のペンション亜留芽利亜(アルメリア)に到着。
ここですよ、ここ(◎-◎;)  ほんと日本のはしっこ。
alt



ここの売りの五右衛門風呂に入って、宗谷海峡を見つめ、感慨にふけっていました。
alt
安心してください。履いてますよ。 (この宿の指定布パンツはいてます)

夜はふけ、19;30すぎに、なんとみん友さんのKitakazeさんが、はるばるー(でもないか、車で20分だそうです。笑) はるばる来たジャム吉に会いに来てくださいました。
alt


いやー嬉しかったですね。孤独感とホームシック気味になっていた私ですから。
いっぱい会話しました。 思いっきり聞きました、北海道のあるある?のこと。
一般道路をものすごい速度で抜かれること。
鹿の看板が多いこと。
道路の上は矢印だらけのこと。
コンビニで、ふくろが無料だったこと。
道路のアスファルトが、ぼこぼこなこと。
道で圏外になること。
トマムが素晴らしいこと。
ウニがおいしいこと。etc

Kitakazeさんからは、私の質問の回答のほかに、
稚内の急速な過疎状態のこと。
日本の最北端は住みよいこと。
奥さんの仕事のこと。
オロロンラインのこと。
ジャム吉のツーリングの天候が、奇跡的なほどよいこと。etc

あっという間の1時間半でした。
いただいたお土産がこちら👇
alt
本土で見ることのないものばかりです。

Kitakazeさんから、カップラーメンはぜひ、奥さんに。
ということで旅から帰って来て、ジャム妻に食べてもらいました。
alt
うん、おいしいと言った後、
「ひやー目、しばしばするぅーー」と大きな声を発していました。笑
私も頂きましたが、なにも来ません。ツンと来る感じもなく、さわびの味がいっぱいしてとてもおいしかったです。
その他にも、どらやきのようなものや、タラのつまみのような干物を頂きました。
Kitakazeさん、本当にありがとうございました。


               ◇


その2日後の11日。ビバさんからLINEが来て、プチオフの会場指定が。
なんと私の泊ってる、札幌のホテルの真横のつぼ八でした(*^_^*)

ビバさんには、3年前、北海道のスキー技術選でお会いしていましたが、こうじさんに会うのは初めてで、一人ツーリングで孤独だったジャム吉のテンションは、MAXになっていました。
alt

しゃべるしゃべる! 機関銃のように喋りまくっている私がいました。爆
お二人さん、きっと引いていたでしょうね^_^;

3時間のプチオフ。。その話のほとんどが、ウニ談義でした。笑

北海道のウニは、臭くなく、ウニが最高であることを言いまくっている私。こうじさんの奥さんと、きっと気が合うと思いますが、ウニがおいしいという話を、夢中になってしゃべっていました。

こうじさんからは、福井のスキー場、ジャム勝に行きたいこということを何度も言ってきましたが、私は来なくていい(* ̄ρ ̄)と言い続けていました。
がっかりするのは間違いないからです。北陸の雪は腐っていると言われそうだから(^▽^爆)

おもしろかったのは、北陸地方の融雪装置について信じてもらえなかったこと。

このプチオフ後、You-tubeで見つけた融雪装置の動画を送ったら感動していました(*^_^*)
※道民の皆さん、ぜひご覧あれ!!

あっという間の3時間、こんなにテンションが高くなったのは、最近では記憶にございません。
異国の地に一人バイクでやって来て、すべてが楽しかったのでしょうね。

ビバさん、素敵なお土産まで頂き、ありがとうございました。
こうじさんからは、とってもいい話。私の持つツーリングマップを開き、ウニを食べるなら、絶対ここ言って下さいよ、と積丹半島を示してくださいました。

ほんとうに貴重なお時間をありがとうございました。

言葉にできないほど、楽しかったです。

あれから無事、帰ってきましたよ。

バイクブログ中心のリンクになっていますが、よかったら覗いて見てくださいね。

ではまた(^▽^笑)

Posted at 2023/09/17 21:09:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年06月20日 イイね!

ハーレーオーナーになって1ヵ月半 ~ハーレーの魅力とは~

定年退職後、週4日、サービス業のアルバイトに行ってるジャム吉です。
時給は950円ですが、何か。笑

ちなみに、4月から、ドル円差益で80万程度の収益を上げてます。(爆
正直、リタイア人生でいいかと思うときもありますが、仕事って、生活のリズムなんですよねぇ。11月いっぱいまで週4日働く予定です。

         ◇

ということで、大型二輪免許を取得して2ヵ月。
ハーレーオーナー初心者のジャム吉の今の思いを赤裸々に語ります。
alt
     ↑ ジャム勝での一枚。はっきりいって、きまっています。(自画自賛)

購入当初、400kgもある巨体の扱いに難儀し、こんなでかい鉄の固まりを購入したことを後悔してしまう始末‥。 
こんなもん、すぐ売ろうと‥

そんな気持ちが変わったのは、はじめて200キロ越えの一人ツーリングしたときでした

5月22日、ハーレーに乗ること8日目で、およそ1日230kmの距離を乗りました。


目的地は、石川県金沢市の超有名な、第七餃子(だいななぎょうざ)というお店に行って、餃子を食べることです。笑

北陸自動車道に入り、海沿いを走ります。そして餃子を食べた後は、山道を走ります。石川県白山一里野温泉スキー場を経由して、県境を抜ける、ワインディングロードを走るルートです。


地図で表すと、こんなルートです。

alt

私の実家、勝山市の倉庫にバイクがあるので、いつもここが拠点となります。


この1日を終えて、はじめてハーレーを買ってよかったと感じる日になりました。

それはー

ハーレーの魅力体で感じることができたからです。

その魅力をまとめると―

alt


はじめはこんな重く扱いにくいバイク、どうしよう(* ̄ρ ̄) なんて、後悔の念も出たぐらいです。が、本当にこの日は、ハーレーの良さに気づいたというか、実感したというか、ハーレーに魅了される人が多くおられることも理解できました。


私はこれまで、プラモを作ったりして、ハーレーの外見ばかりを魅力に思っていたように思います。

ハーレーの外見のかっこよさはいうまでもありませんが、それ以外にも実際乗って、魅了される部分が多いことに気づかされました。




先週も、およそ180キロほど乗りましたが、本当に乗ってて気持ちいいです。


福井県の県境、九頭竜ダムから岐阜県のひるがの高原に向かいました。

距離にして往復180kmです。

alt


福井県で最も大きな湖、九頭竜湖周辺の道路はめっちゃぐねぐねで、思わず湖におっこちそうな道ですが、しっかりハンドルを持って安全運転しました。


これまでスクーターをはじめ、日本式のアメリカンも乗って来ましたが、たいがい、長く乗ってると腰が痛くなったり、腕が痛くなり、肩が凝ったりしてくるんですが、このハーレーエレクトラグライドのライダーポジションは全く疲れません。それどころか、心地よい鼓動音と、どっしりした乗り心地は最高で、ずっと乗っていたいなんて思わせるから不思議です。


                 ◇


バイクのことばかりではつまらない読者もおられると思いますので、少しこの日行ったダムのことを書きますね。


福井県にある九頭竜ダムは、ロックフィルダム方式と言って岩石が積まれたダムで見ごたえがあります。

alt

資料を調べてみると、高さ128m、長さ355mとなかなかの規模のダムです。このダムでできた人工の湖が九頭竜湖で、その建設が1962年に着工されるまで、いくつもこの辺りに存在する村と、その建設交渉に時間がかかり難儀したことを親から聞きました。村の補償額が了承され1968年にダムが完成するのですが、私が小学生のとき、ここへ家族でドライブに来たとき、美しい景色の中「この湖の中に60件ほど家が沈んでいる」と聞いた時は、小学生ながら、何とも言えない気持ちになったものです。

alt

alt

ぎゃーっ!

高いところは苦手です。

なんか、股間のあたりがざわざわして落ち着きません。

すぐにここを出ました。笑


ここからおそよ50kmほど走ってひるがの高原に着きました。

標高は1000mで、冬はスキーが楽しめます。初級者専用ゲレンデなので、私には少し物足りないゲレンデですね。だから、すぐ近くの高鷲スノーパークに行くことが多いです。

alt



少しは、ハーレーの魅力を感じてもらえたでしょうか。



こういったツーリングで、ハーレーの魅力に感化されましたが、マイナス面がないわけではありません。ガソリンはめっちゃくいます。私のRAV4の方が燃費はいいですね。笑

あと、ライトが暗く(ハロゲン)暗いトンネルですと、道路が見ずらく、怖いです。

さらに、ずっと乗ってると、ふくらはぎの部分に、熱風がかかります。エンジンが熱くなり、それを感じますね。寒い時は暖房になるのですが、暑いときは熱いです。笑


           ◇


最後に、ハーレーに乗るからには、格好もきめないと! 

そう思い、公式ハーレーの皮ジャンをネットで探しました。


たっかぁ~(* ̄ρ ̄)


高いものですと、皮ジャン一つ10万円を超えます。ビックリしました。

デサントの最新ウエアでも、上下で7万程度。

本当にびっくりしました。


お金は十分あるのですが、(笑

まずはデニムジャケットを購入しました。


ちょっとお見せしますね。(*^_^*)

alt

おぉおーいいんちゃう?(自画自賛)


もっと近づきましょうか。


もっと寄りましょう。

alt


これも新品で買うと高いようですが、メルカリで古着を買いました。サイズはぴったし。

それでも1万3千円ですわ。



少しずつですが、運転にも慣れ、9月に計画している北海道行きを成功させたいと考えています。


想像するだけでワクワク・ドキドキしますね。


ではまた(*^^)//


Posted at 2023/06/20 23:14:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年04月25日 イイね!

はじめてハーレーに乗った日。

公安免許センターでの免許切り換えを無事に済ませ、その足で実家に向かいました。

到着して、バイクをまず、倉庫から出しました。

重めぇ~ おもすぎる ( ̄ロ ̄|||)・・・


教習バイクホンダNC750との違いに閉口しました。



さっそく、田舎道をまずぐるぐる。
教習バイクとの違い、違和感で全く楽しくない‥

それより、カーブを曲がるとき、倒れそう‥ なんか、バンク角が取れない、傾かない。
後輪ブレーキ、効かない‥
停まったときの重量感、半端ない‥

乗って30分で、購入したことを後悔する始末‥


それでは情けなかぁ~と気持ちを入れ替え、公道に出ました。

信号待ちで、こわぁ。
交差点で前の車が遅くって、こわぁ。

教習所でのスラロームウや一本橋、クランクの練習がいかに大切か、公道に出て痛感させられました。

それじゃー慣れるためにも、ハーレーでも練習しましよう!

そう思って、ジャム勝の駐車場で、1時間程、スラロームやゆっくり走る練習しました。


そのときの様子を動画にしました。バイクに乗るジャム吉の姿は初公開です。
ぜひご覧ください♪

近くにパイロンがいっぱいありましたが、さすがに勝手に使用したらダメですので、持っていた水筒やメガネケース、財布にネックウォーマーなどを並べました。笑

このあと、縦貫道路(70キロ指定高速道路)に乗り、自宅に帰ってきました。
高速を走りのは、すごく楽でいい感じでした(*^_^*)

今日初めてで、まだたった1日ですが、乗った感想を〇✖式で書いてみます。

ハーレーエレクトラグライドに乗ってみての〇と×※完全なジャム吉の個人感想です

(まずは×の印象から)
・とにかく重い! この日ガソリンを満タンにしたので400kg越え!
・重いために取り回しに気を遣うし、信号待ちなどで重さを感じます。
・通常のネイキッドバイクに比べて、傾けにくいので曲がりにくい。
・後輪ブレーキの効き具合、これが本当なの?と思うぐらい頼りない。
・ハンドル左右に分かれたウインカーに大きな違和感
 (教習バイクは左ハンドル側のみで操作だったので、これがなかなか慣れなかった)
・変速足レバーの位置、後輪ブレーキレバーの位置が遠い。(アメリカンはこんな感じ?)


(〇の印象)
・シートの背もたれ。(めっちゃいい感じ。長距離運転にバッチリ)
・乗り心地。(サスペンションなのかシートの厚みなのかは分かっていませんが、段差でもふわっとした気持ちのよい乗り心地です)
・ハンドルの位置と幅(手を広げた感じがちょうどよく、疲れない)
・運転姿勢が疲れない。(ネイキッドは姿勢がやや前寄りになり、腕が疲れてきますが、まったくそんなことはなかったです)
・ウインカーの自動消灯(これは知りませんでした。少しのハンドルの動きではなりませんが、有難い機能に感じました)

・やっこさんカウルで風が優しい。(前からの風をほとんどよけてくれます。長距離も楽ちん)


さすがアメリカ大陸を横断するために作られたバイクですね。

重いけど、長距離移動用バイクってことが、今日1日で納得しました。

ただ、

1600ccもあるので、もっと力強く坂をあがるかな、と思っていたのですが、4速以上では非力でした。ずう体が重すぎるのでしょう。(笑)

以上、初めて乗った感想です。


さて、明日は金沢まで行く予定です。
毎日が日曜ってサイコーすぎて、気絶しそうです(^▽^爆)


・・ 5月連休明けからは働きますんで安心してください。笑


ではまた(*^^)//

alt



Posted at 2023/04/25 01:23:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年04月22日 イイね!

大型二輪教習ドキドキの卒業検定の日

普通二輪を持っていると、教習時間は12時間。順調に1日2コマずつバイクに乗れれば最短、7日目に卒業検定が受けられることになります。


毎日が日曜状態だったジャム吉ですので(笑)、順調に来ていて、無事6日間が過ぎ、いよいよ卒業検定の日になりました。(4月20日)


なんだか、こんな簡単に免許を取っていいの?

と思うぐらい、卒業検定までが早く感じました。


前日は寝る前からどきどきしていました。

60歳になっても、試験前日というのはドキドキするもんなんだなぁと実感させられました。


確かに、平成9年のスキー準指検定もどきどきしたし、平成16年の普通二輪免許の卒検もドキドキしました。

そういえば、平成23年ごろから毎年のように受けた、管理職試験も面接も、すごい緊張したものです。

世の中、緊張する場面はいっぱいありますね。笑



寝る前にもう一度、2つのコースのイメージトレーニングを動作を付けてやりました。

イメージではいけそうな感じ。でも、なぜか明日の卒検のことを考えるとドキドキします。


このあと、24時半ごろ布団の中に入るのですが、全く寝られません。緊張して眠れないのです。

ホント、寝ついたのが朝方4時ごろでしょうか。 


私って、こんなに肝が小さくてなさけなかぁ~。笑


 

いよいよ卒検当日


11時ごろロビーにいると、二輪車の卒検の人の名前が呼ばれ、集まりました。

なぜか、免許証を渡します。

本日の卒検は、大型二輪2名、中型小型二輪4名の計6名が挑みます。(女性は2名)


 すぐに卒検が始まるのかと思いきや、バイク倉庫に集められ、大きな黒板コース図を示し、卒検検定員が、コースのポイントを説明し始めました。


このときはじめて、検定コースが第2コースということを知らせられます。

どちらもしっかり頭に入っていたので、さほどコースの決定は気になりませんでした


それよりも、

検定員の長い説明で、

緊張度がMAXに達しました!

交差点の中や波状路、1本橋での足つきは即アウトですよ! 一本橋での脱輪や8の字、クランク、スラロームでのパイロン接触も即アウトです。当然、バイクを倒した場合も終了です。急制動で40km/h出てない場合、ブレーキタイミングが早い場合は、やり直しの指示をします。2回目も同じような状態ならアウトです。(これは初めて知りました

また、試験中、けっこうエンストされる方がいます。同じ場所で4回エンストしたら即アウトです。他の場所別々4回なら減点で済みます。コースは間違ったらクラクションを鳴らします。誘導するか次の指示をするのでその指示に従ってください。

コースを間違えても減点にはなりません。・・云々」


アウトアウトって、そんなに強調せんでも

この時間は、正直いりませんね。単に緊張度が増すだけだと思いました( ̄ロ ̄|||)・・・


         ◇

 

★いよいよ検定開始★12:00


私が1番で卒検がはじまりした。検定って書いたゼッケンを付けます。(これも緊張を煽りますね


いきなりコースに入るのではなく、指示されたコースで慣らしをします。(これも初めて知りました


 左右確認して、左合図、1速発進  ミラー、右合図、後方見ながら進路変更 


             (途中省略)            


 障害物進路変更  左折して一本橋へ


うわぁ~ ついに来たぁ、苦手な場所やぞ、ドキドキMAX


1速、後方確認して一本橋10秒以上 (ちょっと速いかな)通過(ふぅ、落ちなくてよかった減点

→ 波状路5秒以上、無事通過OK 

→ クランクへ瞬間中型のとき、バランスくずして失敗したんだよなぁと思った瞬間、バランスを崩し、足がつき減点? 

→ 8の字OK

→ 大通りへ出て、急制動コースへ → 速度40キロ以上おっと46キロ出てしまった)ブレーキ開始急制動10m以内で止まってOK → 大通り直進40キロ速度 → 踏切へ

→ スラローム7秒以内OK  → 右合図ゴール地点へ ・・ 終了  


なんとかいけたんちゃうかな。これで落ちんやろ


そう思っていると、検定員が車を降り向かって来ました。

ジャム吉さん、預かっていた免許証をお返しします。1本橋がちょっと速かったですね

そう一言、言われました。(あとはOKちゅうことかな


 今度は仲良くなったNさんの番です。

一言「がんばって!」と声をかける。めっちゃ緊張してるなぁ。

私もそうだったけど。私はすでにリラックスモードに変わっていました。笑


よし、Nさんを応援するぞ。(彼女には、なんと会社の方が2名応援に来ていました)


【Nさんを隠し撮り】


さあ、がんばって!

alt


苦手といっていたクランクを無事通過。

alt


ところが8の字が終わって、バイクがストップ。(エンストしたらしい。減点かな)


それでもいよいよ最後のスラロームへ。

alt


無事ゴール! これは合格してるね。

会社の方(大型二輪免許所持)から「お二人とも合格してますよ、きっと」という有難いお言葉を頂きました。


試験が終わって、1時間以上時間がありました。

その間、Nさんや、Nさんの会社の方とお話をしていて、とても楽しかったです。


 13時10分ごろ、大型二輪受験の二人が呼ばれました。


検定員より、

お二人とも合格です。今後の手続きについてお願いします


思わず、Nさんと握手しました!


めっちゃうれしかったです!


卒検に合格したことだけでなく、大型二輪免許教習の同期友達ができたこともうれしかったです。(LINEで、バイクの写真見せやんこ、しようね♪)


 教習所から卒業証は、市内合格者の場合、教官が公安センターへ持って行くようです。

この日、代わりにもらったのがこれです。

alt
無料ラーメン券(*^_^*)

これはこれで、めっちゃうれしかったです! (すぐにこの店に行ったら定休日でした。笑)


1週間で教習所とも、苦手な教官ともお別れです。

早すぎて物思いにふけることもありませんでした。


でも、

仲良くなったNさん(シングルマザー)とは、今後ともお付き合いが続きそうです💛

(なじらさん、羨ましいでしょ。笑)


24日月曜9時に、指定の公安免許センターで免許証き換えです。


これで2000CCのバイクも乗れるんですね!

かっけーっ!(自分に酔ってみる)


新たな人生が始まる感じ。(ちょっと大げさ。笑)



ではまた(*^^)//

Posted at 2023/04/22 21:38:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年04月21日 イイね!

大型二輪教官の技能の高さを痛感しました!

じゃーここのコブ斜面を、しっかり低速で、雪面に圧をかけながら降りてみましょう。
なんて、ジャム吉が、スキー指導で初級レベルのスキーヤーに指導したとしたら、きっとこんな感じになるのでしょうか。
あんなゆっくり、しかもコブ斜面で降りれるやろか、絶対無理やと思うな。」 
 実際、滑ってみて、
ほらやっぱり」と発射してコースアウト‥。

スキー場の指導の場面で、よくあるシーンかと思います。


【私が教習生で、教官に対して、同じように感じた場面がありました。】

ちょうど大型二輪Ⅱ段階の5/7時間目のときのお話です。

教官の後ろについて、ぐるぐるコースを回った後、バイク倉庫近くに戻って教官はバイクを降り、何やらへらべったいマーカーを、道路わきの広い場所に並べ出しました。 


それじゃーよく見ていてください。この2つのマークの前でストップし、マーカーを踏まないようにして旋回します。やってみますね。」


教官は、全くふら付くことなく、止まって回旋、止まって回旋を繰り返します。バイクは低速で大きく傾き(まるでスキーの内傾角が出ているよう) めっちゃうまい! 大型バイクでも、こんなに小回りできるんだと感心しながら見ていました。

それじゃー同じようにやってみてください


 わたし、

全くできましぇん‥(* ̄ρ ̄)


(やったことを思い出して図を作ってみました。ひまやなぁ‥笑)


alt


回旋が膨らんでマーカーを踏んでしまうし、小さく回ろうとするとバランス乱して、足を着いてしまいました。何度やってもほぼうまくいくことはなく、終了‥。


教官の技術の高さを痛感しました。


 

次の説明を受けて、もう一度何度か、止まる→回旋→止まる→回旋というぐらいに、ぐるぐる何度かやってみました。


・バイクが曲がる方向に傾いても、上体は起きてバランスを取るリーンアウトを覚えること。

・内側タンクのニー部分でしっかり車体を支えること、また同時に、外足ステップを強く踏みつけること。


 2回ぐらいうまくいったでしょうか。


こんなこと、私の買ったハーレーエレクトラグライドでやったら、絶対バイク倒すやろうなぁ。

と思いながら、この練習は終わりました。

大型二輪教習のⅡ段階の中で、必ず指導を受ける「高度なバランス感覚」という教習課題のようで、とくに卒検とかにあるものではないということを知りました。



大型二輪の教官になるためには、普通二輪教官以上に難しいテストをクリアしなければならないそうですが、本当に技術の高さを痛感しました。


あの低速で、あの傾きで、大型バイクが小回りするのです。


ほんと、あこがれるぐらいでしたね。



             ◇



 この後、残り時間は15分程度になり、どのコース行きますか。と聞かれ、では第1コースをお願いします。と言って先頭になって出発。


進路変更、交差点などの安全確認等を終え、一本橋を渡り、波状路を通過し、クランクのあと、

8の字に入ろうとしたとき、

先に女性ライダーが入っていたので待ちました。


 

と、そのとき!


ガシャーン!!


alt

目の前で、女性の教習生が見事に転倒し、8の字の輪の中の芝にころがったのです。(イメージ図よりもっと体がくるっと転がる感じ)


凄いコケ方でした。


こわぁ~ なんか怖くなりました。


目の前で大ゴケされて、こちらまで緊張が走りました。


 

バイクは倒れるものなのですね。(当たり前だのクラッカー) 年が‥(笑)


 次はシュミレーターを受けて、次の時間みきわめ合格ならいよいよですわ。

次回、卒検の様子をお伝えします。

 


ではまた(*^^)//


Posted at 2023/04/21 18:32:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「バイクで海までツーリング ~Kawasakiエリミネーター400編~ http://cvw.jp/b/361710/48685044/
何シテル?   09/29 15:49
R5年3月31日を持って定年退職しました。現在は、塾講師をしています。(R6.4月)    
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【保存版】還暦記念動画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:56:54
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 23:35:38
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 00:44:39

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック
令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。   ◆車名;ホンダCX400 ...
マツダ MPV マツダ MPV
23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation