• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャム吉のブログ一覧

2024年02月29日 イイね!

固いコブはお好きですかぁ~in ジャム勝2/28

好きな人いないでしょう。笑

今季はまともにコブを滑るのは今回が初めてかもしれません。

実はちょうど一ヶ月前の1月28日に、イオックスアローザスキー場(富山県)に遠征し、みん友のフッタンさんとコブを滑ろうと計画した日がありましたが、その日はまともに滑ることができませんでした。
その理由は、ものすごいガスってて、コブがよく見えなかったので、ほとんどコブに入れず、残念でした。それでも、フッタンさんは、ホームで自分が作ったピッチのコブだから、見えなくてもすべれまっせーと言わんばかりに滑ってましたね。くやしーっ!!

そのため、繰り返し何度もコブを滑るのは、今季今回がはじめてというわけです。



中間部で気温が-6℃といい感じで固いコブがしっかりと並んでいました。笑
ピーカンなので、午後には緩むでしょう(*^_^*)
alt
alt

ピッチの細かいところがあり、はじめはまともに滑れませんでしたね。

でも、今日のスキー(ケオッズKS-SA)はしっかりエッジがかかり、後半は完走できました。
滑りは醜いですが‥。

それでは頑張って滑るジャム吉を、応援するような目で動画をご覧ください。笑
なお、私のあとを滑る人も、少し入っています。(コブの難度が分かるかも)
※滑る音から固さを判断してね。

ね、雪煙一つ上がらないでしょ。 

これでも必至に両脚を密脚にしようとしてるのですが、固いコブではむずいなぁ_| ̄|○

午後からは雪が緩んできたので、20本ぐらい練習したかったのですが、
下地が見えてきたところもあり、断念しました^_^;
alt


亀ちゃん、安心してください。
亀ちゃんが来る頃は、コブ斜面はもう滑走できないと思いますので。
もしかすると、ジャム勝の営業、終わってたりして(* ̄ρ ̄)

3月17日まで営業してますように。(祈)

ではまた(*^^)//

※滑走日数46日目

Posted at 2024/02/29 01:13:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | スキー日記 | 日記
2024年02月18日 イイね!

【マニアックページ】赤松かおりキャンプ in ジャム勝

毎年全日本技術選上位に入る赤松かおりさんのレッスンキャンプが、2月17.18日の2日間、ホームのジャム勝で開催されました。

全日本技術選まで1ヶ月を切っているので、かおりさんのベースとしている滑りの意識がふんだんに食い込まれた高度な技術指導のキャンプになりました。
※参加者は12名(2日目は8名)

このキャンプは、小賀坂スキーの試乗会も兼ねていて、希望者は来季モデルを履くことができます。12人中、半数以上の方が来季モデルを試していました。

私ですか?
ジャム吉は試乗はしません。
だって、今後、小賀坂の板を履くことは決まっているからです。笑👇

👇来季モデルのTC-S(上2台)と今季モデルTC-SB(ジャム吉の板)
alt
めっちゃそっくりやないけぇ~
来季のTC小回り用の板は、色は全く同色のオレンジ色でした。でもトップの形状は今風のへらべったい感じになりましたね。
あと、滑走面もこれまで黒一色でしたが、上部20cmほどはオレンジ色に小賀坂のロゴが入っています。
ここで、
豆知識
かおりさんに、TC-SUとかTS-SBなど、アルファベットはどのように決めるのか聞いてみました。そしたら 「適当です。」と返ってきました(笑)。来季の小回り用TCシリーズは、Sだけでした。
試乗の板は、来季に売り出される乗り味とはかなり違う可能性があるという。
かおりさんなどの、専属選手には、毎シーズン数台の板が割り当てられ、その板について具体的な評価をするそう。それを見て、メーカーが来期モデルの完成版が出るようです。最近、完成版ができたそうですが、かおりさんは乗っていないので、乗り味は全くわからないということでした。でも、毎年、小賀坂は何度も何度も試行錯誤を重ねて完成させているとのこと。
TCシリーズはコンペモデルに特化しているが、ケオッズはレッスンやフリーで滑るときは疲れないので使用するとのこと。一般的にはTCよりお勧めと言っていました。

初日、12名の参加者のうち、TCシリーズは6名、ケオッズは6名と半々でしたね。


              ◇


さて、ブログ頭からマニアックな出だしになりましたが、レッスン内容もなかなかマニアックなものでした。
alt

今回のキャンプで、かおりさんから出た言葉を、多いものから順に集めてみました。

垂直荷重 角付け 板の撓み 交互操作 高低差 腰がついてくる センターポジション 4時8時 目線 なにもしない 圧を常に感じて 外スキー内スキー 膝脛 外旋内旋 外傾外向 内向内倒 抜重 ローテーション 切り替え ニュートラル カービング コンパクト 雪質 状況 高い位置から
どうです? 
上記ロゴからこの日のレッスン内容が読めた人は、超マニアックです。笑
すこし言葉を補うと―
・常に良いポジションから垂直に板に力を働きかけることにより、板は撓み、推進力を発揮する。
・4時8時の位置に、圧がMAXになるように足を運ぶこと。
・切り替えから4時8時までにスキーへの仕事(働きかけ)を終える。
・2本の板の位置状況から、全く同調的な操作はあり得ない。緩斜面でも高低差は出てくる。
・内足外足の役割を考えると、スキー操作は交互操作になると言える。
・目線が下を見たり、横方向ばかり見ていると、自然とポジションは崩れてくる。

あと、リフト上でした会話が印象的でした。
・今の技術選ではターン弧は丸くはなく直線的になってきている。
(こんな感じ👇)
alt
まさに「しの字」のイメージやね。


・小回りはターンをコンパクトにして、ギザギザのイメージで滑りたい、そう。
(こんな感じ👇)
alt
マティリアルの進化とともに、技術もどんどん変わって来ている感じがしました。
ただ、かおりさんは、クラウンレベルまでなら、丸い弧を描くイメージで十分とのこと。

やはり、全日本の技術選トップレベルは異次元の世界なんでしょうね。


              ◇


今回、私を含めて参加者が一番難しく感じたバリトレを紹介します。

腰の位置、外足、内足の位置関係を意識し、高いところからスキーに垂直に荷重をかけ、4時8時に向かって外足を運んでいく、といった意識の練習です。
領:斜滑降から一段階段を降りるような感覚でスキーを下げ、すぐに一段上げて切り替えを行う
意味わかりますか?わらんでしょ?
ではその滑りをご覧ください👇(動画30秒)

上に一段上がってターンをするのは、ステップターンのようで簡単なのですが、一段下して滑るというのはだれもが初めてで難しく感じました。いろんな練習方法があるもんですねぇ~(* ̄ρ ̄)

今回の2日間のキャンプでの滑りのスタンスの割合を言うとー
プルークスタンス5割 シュテム動作3割 パラレル操作2割です。
いかに、プルークスタンスで、滑りのベースを作っていくかがお分かりでしょう。

超高速で滑る技術選トップレベルの選手の人でも、プルークスタンスで滑る低速技術をとても大切にしています。その練習から、スキーと体の位置、足首.膝.股関節の関係、内脚外脚、内旋外旋の役割を常に確認しながら滑りを磨いていることが痛切に感じられました。

ジャム吉のように、いつもトップ選手の滑りのシルエットばかりを追いかけているのでは話にならんということです。笑


最近、スキーをしていてちょくちょく思うことですが、全日本トップ50人ぐらいの選手と、上級一般人との差は、埋めようとしても絶対埋まらないものがあると思っています。

音楽を例にするととても実感するのです。
ジャム吉はピアノも弾きます。ショパンも弾きますが、全国50人ほどのピアニストと比較するとそれはそれは、大人と赤ん坊以上の差があります。ピアノ教室の先生でも、ピアニストとして食べていける人とはそのピアノのタッチ、技巧、音楽センスなど、雲泥の差があるのです。
それはスキーの世界においても、幼少からアルペン選手として打ち込んできた技術選の選手やデモの域には到底届くことはないのです。

それでも、ほんの一部だけでも、ほんのかけらでも、同じような滑りを実現できたら‥
そう思ってしまいます。
そう思っているうちに、こんなじじぃになってしまいました。笑


それでも、この日、大ぜいで滑るキャンプは楽しかったですね。
レッスンは1日6時間と長丁場で疲れましたが、昼食どきなど、かおりさんを囲んで、いろんな話題の話がでてきて楽しい時間でした。

【最終日の記念撮影】
alt

さすがに、この年になると、かおりさんに「ツーショットで一緒に撮りましょう」なんて声は、恥ずかしくて言えませんねぇ。(ジャムノヨワムシ‥ショウシンモノ)


                ◇


それにしても、長く寒波が来ていません。

それどころか、春のような天気に、温かい雨が降り、ゲレンデはすでに3月下旬のようなよそおいになってきました。
このままシーズンが終わってしまいそう‥

ゲレンデの雪は、上部は1m越えなのですが、下部はこの通り^_^; 👇
alt


斜度のある所はもっと悲惨です👇
alt

まもなく、第一クワッドは下山用になりそうですね_| ̄|○


それでも今日現在で滑走日数は44日になりました。過去最多更新中です(*^_^*)


ではまた(*^^)//

alt
・・・。
Posted at 2024/02/19 01:26:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | スキー日記 | 日記
2024年02月09日 イイね!

【マニアックページ】小回り改造計画Ⅱ~カービングの意識を封印すべし~

近年のスキー技術は、カービング要素を強く取り入れた滑りの時代になりました。
スキーのマティリアルもどんどん進化し、切れの良いターンが描ける時代に。

ただ、スキーの持っているポテンシャルの引き出しと、中急斜面のおけるずれ要素の少ない滑りの実現は、全日本技術選に参加できるぐらいの選手でないと、難しいのかもしれません。


ジャム吉61歳が、中急斜面でフルカービングの意識で滑ろうとするとー
1 ターンが深回りにならない。
2 どんどんスキーが加速し暴走する。
3 体が遅れセンターポジションが維持できなくなり破綻する。


がんばってもがんばっても無理だという結論に達しました。
たぶん、スキーを撓ませるポジションと荷重のタイミング、エッジ角度と強弱がなってないからだと思いますが、筋力的にも無理だと感じてきました。 (カンレキスギノジジイデスカラ。笑)


そんな中、タナベスポーツチャンネルからの2つの動画がとてもよい刺激になりました。
alt
◆昨年全日本技術選2位のおくしゅんは、斜度のある斜面ではしっかり回旋(ずれ)を使っているとのこと。前半でずらし、スキーがフォールラインに向いたところで角付け荷重を行うとカービングに見えるというもの。ただ、回旋(ずれ)は、良いポジションで腰が付いてこないといけません。

青木デモの動画も似たような部分がありますが、直滑降(斜滑降)とクルっと回るターンの部分をつないで滑る、しの字型の滑りを提案しています。まっすぐ滑ってくるっと回って何もしない、という感じの滑りですが、小回りのベースになる要素を持っていると感じました。

これらの動画をヒントに、
県技術選小回り14位/15人というブービーな結果から、「小回り改造計画Ⅱ」として、次のような意識をもって練習をしました。
1 カービング(ずれのない滑り)で滑るという意識を完全に捨てる
2 スキーの向き(フォールライン前後)で、回旋と荷重する部分を分けた意識での練習
3 ターンしたら直線的に滑るといったしの字ターンを小回りのベースにする

そんな意識で滑っている動画をご覧ください(*^_^*)
はじめにカービングでの失敗例からスタートしますw

回旋(ずれ)を主体とした滑りですが、それほどずるずるした感じには見えないですよね。
また、すごくコントロールされた小回りって感じがします。
ただ、板の走りだとかキレは全く感じませんねぇ(* ̄ρ ̄)

ここから、しっかり強いエッジングのタイミングをつかみ、板を撓ませ、走りのある滑りにつないでいきたいものです。できれば板の高低差も出てくるといいですね。

最近よく思うのは、もう10歳若かったら‥ なーんて思ってしまいます。
また、基礎スキー技術系にはまると、これって楽しいのか? 
な~んて自問自答している自分もいます。

でも、イメージ通りの滑りができた!できるようになった!と思う瞬間は、最高に楽しいものです。
ただ9割は悩んでいますね。笑

ではまた(*^^)//


※少しは左足が踏めるようになったかも。(ナイトーハ、ナオッテイマセンケド。笑)
alt


PS)滑走日数37日  (サクネンハ12日デシュウリョウ)
Posted at 2024/02/09 20:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー日記 | 日記
2024年01月27日 イイね!

PowSnow in ジャム勝 1/25

My Rav4のことを思うと、心折れそうな気持になり落ち込みますが(みん友限定ブログ参照)、前を向いていかなければ、という思いもあり、一昨日に行ったスキーブログを綴ります。

           ◇

先週、雪不足が目立ち、所々土が見え隠れしてきたジャム勝のゲレンデでしたが、今週頭からの"最強寒波"のおかげで、中間部では1mを超す雪が積もったようです。

25日(木)はけっこう雪が小降りになる予報だったので、行ってきました。

しかぁ~し、
午前中は前も見えないくらいの雪の降り方でした(* ̄ρ ̄)

朝方、ピステン通過後も雪が20cm以上積もったようで、ゲレンデコースは雪がもこもこ。
この状況って、練習にならない!?

これが全くそんなことないんです。(* ̄ρ ̄)

20センチぐらいの新雪がある中、滑った轍が複数あるゲレンデは、スキーへの抵抗が強かったり弱かったりでポジションがよくないと絶対足が取られます。
常に、センターポジションに乗って滑ることが要求されるわけでおます。

だ・か・ら
この状況は、とても練習になります!!

毎度、動画を撮影して公開していますが、カメラレンズに雪が積もっていく状況もあり、およそ7割の動画が没でした( ̄ロ ̄|||)・・・

まあ、それも人生です。

それでは1分33秒と短いですが、動画をどうぞ(*^_^*)

目の肥えた方には分かるかもしれませんが、この間の大会での失敗から、いっきに滑りの意識を変えて滑っています。

中急斜面の斜度があるコースでは、
フルカービングで滑る意識は一切封印しました!

新雪だからではありません。
ギザギザの最高バーンであろうと、春のぐさ雪であろうと、ターン前半にずれ(回旋)を必ず意識して入れ、板が下を向くタイミングで荷重と角付けを行う意識をもって滑っています。

その滑りのヒントをくれたのが、タナベスポーツチャンネルのレッスン動画でした。

興味のある方は、ぜひご覧になるといいと思います。
alt

ということで、引き続き、小回り改造は継続してがんばります。

それから、
楽しくコブにも入っていく予定です。

まずは明日日曜は、イオックスアローザ(富山県)に行って、みん友のフッタンさんと一緒に滑る予定です。

おっと車ですか? 
ジャム妻号をお借りして行ってきまーす!

ではまた(*^^)//
Posted at 2024/01/27 22:04:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | スキー日記 | 日記
2024年01月17日 イイね!

Ayumiプロレッスン in 高鷲スノー

15.16日(月・火)と、川端あゆみ元デモのレッスンを受けてきました。

人数は5名。
いい人数でした。(これ以上だとちょっと多く感じます)

1日目は素晴らしい天候に恵まれました(*^_^*)
alt

2日目(16日)は大雪でした^_^; 
新雪が20cmもあって、うまく滑れませんでした。(ユキノセイニシテオコウ)
alt


今回は、あゆみ先生から何度も何度も同じことを言われる始末。
自分ではがんばって直そうとしてるんだけど‥ 

あゆみプロによく言われたワード集
・まだ外足が軽いなぁ
・もっと重心低く!
・もっと足首いれて!(コウケイってこと)
・頭が中に入ってる (ナイトウシテルってこと)
・外わきをもっとしめて (ナイトウシテルってこと)
・もっと外足に近づいて(ソトアシガフメテナイってこと)
・もっと深回りして横に動いて (トチュウデターンヲヤメナイってこと)

あちゃ~ なさけなかぁ・・_| ̄|○  (ナンデハカタベン?)

レッスンでは、時おりビデオを撮ってくれますが、落ち込むだけです^_^;


今回のレッスンで、他の参加者がよく言われていたワードは私とはちょっと違ってました。
・足のスタンスをもっと広げましょう。膝にこぶし1個は入る意識で。
・体からフリに行ってターンに入ってます。足元から動きましょう。
・体がちょっと後ろですね。骨盤を立てて上から100㎏の重さに耐えられるように。
・内足をもう少したためるといいですね。

今回は2級程度の方から、大阪府の技術選参加(女性)レベルの方がいましたが、プルークでの低速で、外足を伸ばしての押し出しや内足をたたむポジションづくりが中心のレッスンでした。
一番低速操作ができていなかったのが、技術選参加の女性でした(* ̄ρ ̄)

27歳の方でしたが、もっと低速の練習をしてポジションの基盤を作るといいのに‥と思いましたね。順位は大阪で真ん中あたりらしいのですが、低速の練習をしてポジションの基盤を作るともっと順位はあがるのに‥ なんて自分をさておいて、生意気ながら思っている私がいました。(ゴメンチャイ)

                  ◇


今回、前泊を含めて2泊車中泊しました。

お昼はもっぱら、コンビニのおにぎりやサンドイッチですが、夜は、ぱこーんと張り切る気持ちで出かけました(^^ゞ
スキー場から23キロ離れた白鳥町の飛騨牛の店まで足を運んだのです。

焼肉のメニューを見て‥ Σ(゚Д゚;エーッ!  
やっぱブランド牛は高いのぉ~

少し抑えて、焼肉定食に、飛騨牛の上ホルモンを付けました。(写真中央)
alt

真ん中の上ホルモン、少なっ!って思いました。笑  (コレデ1400円)

焼肉屋ですが、すべてご主人が焼いて持ってきてくれました。一人だったからかな。
ノンアルを入れて全部で3190円也。 安い? 高い?

あとは温泉。
やっぱこれがサイコーやね。
スキー場から12㎞のところにある、湯の平温泉に行きました。※画像はWeb借用
alt

これからだんだん、
スキーより温泉の方がよくなるかもしれないって思うジャムじぃじでした(*^_^*)


ではまた(*^^)//
Posted at 2024/01/17 23:16:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | スキー日記 | 日記

プロフィール

「みん友限定ブログ、久々に長文書きました。ぜひ、ご覧ください。https://minkara.carview.co.jp/userid/361710/blog/48554955/
何シテル?   07/21 17:51
R5年3月31日を持って定年退職しました。現在は、塾講師をしています。(R6.4月)    
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【保存版】還暦記念動画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:56:54
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 23:35:38
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 00:44:39

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック
令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。   ◆車名;ホンダCX400 ...
マツダ MPV マツダ MPV
23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation