• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャム吉のブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

福井も都会の仲間入り!? ~駅前再開発から~

福井も都会の仲間入り!? ~駅前再開発から~構想14年をかけ、福井駅前が整備され、なかなかおしゃれな街並みになった。

今日は、妻と2人、ハピリン(福井西口再開発ビルの総称)が4/28にグラウンドオープンとなり、出かけてみた。

ちなみに、家からは車で10分の距離である。笑

一言、感想は

福井じゃないみたい

と感じるほど、都会っぽくなっていた。


まだ新幹線は繋がっていないが、

福井国体2018年に合わせて、ちゃくちゃくと街が整備されているようである。

















どうです?

けっこう素敵な駅前でしょ♪


こうやって出かけるのも、家族ではなく、必然と2人になってしまうのは
喜ぶべきなのか、
悲しむべきか・・

複雑でんなぁ~
Posted at 2016/04/30 23:14:20 | コメント(7) | 家族日記 | 日記
2016年04月20日 イイね!

目の手術から10日。退院しました。

目の手術から10日。退院しました。4月11日に無事、左目網膜剥離の手術が終わり、10日間、入院しました。

仕事は山積みですが、天がくれた休養だと思ってしっかり目を治すことを一番に心掛けました。


入院中は、1日4回の目薬タイム。何もしなくても食事は当たるし、笑

借りてきたDVDを見たり、PCでネット徘徊したり、TVで野球を見たりと、意外と時間はスムーズに経って行きました。

目なので何も見てはいけないのかと思われがちですが、
寝る体勢以外は、ほとんど制約はありませんでした。

あっという間の10日間でしたね。


それではここで、手術の全貌をお伝えします

               
                         ◇


4月11日に入院の準備をして、午前中に病院に入りました。

雑誌を見たりスキーのDVDを見たり
リラックスしていました。

お昼ごはんを食べ(部屋はいいのに、食事はしょぼい)

13:30ごろから散瞳の目薬や麻酔の目薬などをさして手術の準備です。


16:00 いよいよ手術です。  

車いすに乗せられて3階の手術室に向かいます。

さすがに大きな病院で、通路の両側すべてが手術のようで、
扉の上の手術中という赤い電気文字が4つ光っていました。
これでも今日は手術が少ないそうです。



眼科専用の手術室の扉が開きました。

緊張度MAXです

目薬を射して、血圧計、心電図計を取り付けて椅子に座ります。

椅子が傾いて、目を洗い消毒し、上から布をかぶせられます。

目に透明なシールのようなものを貼られ、まばたきできないようにします。

そして手術がはじまりました。


強い光を浴びるのでよく見えませんが、それでもなにか細い器具が
目の中に入ったのが分かります。

目の中を細い管が2本見えています。
なんかぐりぐりかき回すのが分かりました。

でも、全く痛くありません。


網膜剥離の術式は大きく分けて、硝子体手術バックリング方式の2つがある
そうですが、最近は硝子体手術が主流になってきたそうです。
50歳以上の高齢者はほとんどが硝子体手術で硝子体を取ってしまいます。

ジャムも後部硝子体剥離が起って、この剥離が網膜を牽引したと考えられるのですが、硝子体を取ってしまえば牽引される可能性はなくなります。
硝子体の濁りの輪っかや飛蚊がこれまで強くあったのですが、
きれいになくなるという説明を受けてうれしく思っていました。

青い空がきれいにまた見えるかと思いながら、
手術中は、嫌な気分をすることなく受けていました。


術式を図解で見て見ましょう。



目は切りませんが、0.5mmの穴を3つほど開けて手術をします。

目の中にライトを付けて、硝子体を切って行きます。なんかすごいなぁ~。

はじめは硝子体の、もらもらしたごみのようなものが吸い取られていくのが見えました。
硝子体はゼリー状なので、細かく硝子体カッターで切って吸い取っていくようです。

ここまで40分ぐらいで、この後、網膜の剥がれたところや裂孔の回りにレーザーを
当てます。
当てたときの音はとても小さな音でしたが、たくさんのレーザーを打ちました。

このあと、目に特殊なガスを入れて終了です。

およそ1時間で手術が終わりました。


後で医師より説明がありました。

手術はうまくいきました。下の方に小さな穴が見つかったので、
 それも処置しておきました


先生が神様のように思えました。

うまくいってよかったです。


硝子体手術は、このように網膜をくまなく顕微鏡を通してみることができるのが
最大のメリットだと言われています。
また、バックリング方式のように眼球を押さえたりしないので、視力も乱視になるようなリスクもないそうです。

ただ、デメリットもあります。

手術のあとの安静の仕方がとてもつらいことです。

目の中に特殊なガスが入っていて、それで網膜を抑えつけます。

外への圧力で網膜をくっつけるわけですが、このガスを目の奥に位置づけないと意味がないので、しばらくうつ伏せの体制を取るわけです。

このことは事前にネットで調べていたので知っていました。

長い方ですと10日あまり。
普通でも1週間。

これは辛いなぁ~と思っていたら、私は次の日の夕方まででよいと言われました。
これはうれしかったですね。

手術後2日目からは、左向きで寝られるようになって
この日から、やっと熟睡できるようになりました。

うつ伏せでは3時間ぐらいしか寝られなかった」と、
手術の次の日の検診のとき、
医師に伝えたら、
3時間はよく寝られたほうです。」と言われました。笑


                           ◇


それから毎日、主治医の検診がありますが、

しっかり網膜がくっついていますよ。順調です。」
と言われて、
毎日、嬉しい気分で入院していました。

気分がいいと、つい、若い看護師さんとお話したくなるのですが、
目薬は自分で注すし、ふれあう機会がほとんどありません。


意味もなく、ナースコールのボタンを押してみました。


意味もなくというのはうそですよ。笑

洗面所で頭を洗ったりすると、眼帯のガーゼが濡れてしまいます。
そのガーゼを取り換えてもらうのです。

何度か看護師にお願いしました。


それから10日経ち、娘に迎えに来てもらって退院しました。

お金を清算したら、23万円ぐらいでした。さすがにきてますねぇ。


                       ◇


現在の見え方ですが、クッキリ全開に見えているわけではありません。

ジャムの目にはまだガスが残っていて、こんなふうに見えます。



暗くぼんやり見えているのがガスのようです。

見え方は逆になるそうで、実際は液体が下にあり、ガスは上にあるそうです。
これがだんだんガスが抜けて行き、自然と液体が目を覆うようになり、
見えてくるそうです。

この地平線のような線が、目を動かすとゆらゆら水面が動くのと
同じような感じで動きます。

両目を開けていると変な感じなので
ガスが抜けるまでは、眼帯しています。


体力がうんと落ちたこの状態で、明日から仕事して大丈夫かの不安はありますが、
やるしかありません。

いっぱい休ませてもらったので。

普通に運動できるのはいつになるのかなぁ~。


ではまた(*^^)//
Posted at 2016/04/20 19:26:37 | コメント(12) | お目めの手術 | 日記
2016年04月08日 イイね!

衝撃の事実! 左目が‥

3月29日 ・・ 左目に光視症発生。(光がないのに、光の閃光が走る現象)
          もしや、また後部硝子体剥離が起るのか‥

3月30日 ・・ いつもの眼科へ

      医師「後部硝子体剥離ですね

         また、起こったのか‥
         この症状は、加齢で起こるもので特に治療の必要がない。

         ただ、飛蚊症が強く発生する。
         (目の中に蚊がいるかのようにうごめきまわる混濁が、網膜に映る現象)


これらのことは、昨年の10月に右目がなったので、とくに慌てることはなかった。
飛蚊はそのうち、気にならなくなります。


衝撃の事実が起るのは、この後である‥



3月31日 ‥ 左目の見え方に大きな異変が..

    目の中に細かい灰のようなものが無数に飛び散っているのだ。

あきらかにこれまでの飛蚊症の症状とはわけがちがう。数が無数で、
きれいな青空を見ても、すごく濁って見えるのだ..

         こ、これはおかしい‥


すぐにかかりつけの眼科を訪れる。

      医師「網膜裂孔が起っています。出血もありますね。
          すぐにレーザー凝固をしましょう。


網膜裂孔とは、網膜に穴が開く現象で、ほっておくと怖い網膜剥離になるようなので
網膜が剥がれないように、この後すぐレーザー処置を施しました。

その後の検査で
      医師「うまくレーザーが当てられない場所もあって
          その部分については、今後どうなるか分かりません。
          そのあたり、紹介状を書きますので、大きな病院で検査を受けてください。」



このくそ忙しい時期に、仕事をなかなか休めず、
ようやく昨日(4月7日)総合病院で検査を受けてきました。

検査の時間、およそ2時間。

目の中をこれでもかっていうぐらい、検査をしました。

そして、医師の説明を受けました。

                  ・
                  ・
                  ・
                  ・
                  ・
                  ・
                  ・

                  ・
                  ・
                  ・
                  ・
                  ・
                  ・
                  ・


                  ・
                  ・
                  ・
                  ・
                  ・
                  ・
                  ・



                  ・
                  ・
                  ・
                  ・
                  ・
                  ・
                  ・


      医師「網膜が剥がれかけていますね。
          手術しましょう。11日がいいでしょう



   ジャム吉「えっ!! どのくらい入院するんですか。 (最短10日間の説明を受ける)
         この時期、そんなに休めませんよ。
         5月の手術ではだめでしょうか。



 医師「それまで目はもたないでしょう。

    もたない‥

    それって失明するってこと‥



ということで、ジャム吉は4月11日に、左目網膜剥離という病気のため
硝子体手術を受け、10日間入院することとなりました。


落ち着いて考えれば、早く見つかってよかったという気持ちの方が大きいです。


仕事なんて、どうでもええわ、もう。

なるようにしかならん‥

ということで、ジャムが生還するまでしばらく 

さようなら‥

※イイねOKです。
Posted at 2016/04/08 22:53:48 | コメント(10) | お目めの手術 | 日記

プロフィール

「いよいよ夏です!スキーウェア買います!笑 http://cvw.jp/b/361710/48507005/
何シテル?   06/24 21:41
R5年3月31日を持って定年退職しました。現在は、塾講師をしています。(R6.4月)    
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
34567 89
10111213141516
171819 20212223
242526272829 30

リンク・クリップ

【保存版】還暦記念動画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:56:54
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 23:35:38
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 00:44:39

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック
令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。   ◆車名;ホンダCX400 ...
マツダ MPV マツダ MPV
23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation