• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャム吉のブログ一覧

2025年02月03日 イイね!

【シニア必見!】貴重な体験だった"全日本マスターズスキー技術選2025"

【シニア必見!】貴重な体験だった"全日本マスターズスキー技術選2025"初めてエントリーした全日本マスターズ技術選2025。

公開練習やワンポイントレッスン会などを含めると3日間にわたる大きな大会で、年々参加者が増えているそうです。5回目となる今年のエントリー数は341名で昨年より100名多いそう。
スキーブームの時代に生きたシニアにとってはあこがれの大会なのかもしれません。

参加資格は40歳以上でSAJ1級所持者ならだれでも参加できます。
ジャム吉からしたら40代なんてシニアではなくヤングだと思いますが。笑


          ◇


1月31日、白馬岩岳スキー場に10:40ごろ到着。受付をします。
私の出る60‐64歳クラスの参加者を見ると61名。結構な数ですね。
ここで目標を半分より上の30番台と定めました。

ところが、
参加者たちの公開練習を見て愕然‥(◎-◎;)ガクゼン

ゼッケン3桁の滑りなんぞ全日本本選??と思うようなレベル。
2桁でもめっちゃうまい。(※ゼッケンは年齢順に1番から。ジャム吉は96番)

こりゃーちょっと場違いやぞ。

目標設定をすぐに修正して、
ビリけつにならない。としました。 コノキモチ、ホントノホント


          ◇


大会1日目
天気は薄日の差すまままあの感じ。気温は-2℃で白馬としては温かいぐらい。
コースはしっかりピステンがかかっていました。 アタリマエカ

それでは高齢恒例?
リアルタイムの感じで、ジャム吉の心の様子とともに、競技に入りましょ♪


最初の種目は「小回りリズム変化
そんな種目、やったことなぁ~い。とは言ってられません。


現役デモや特別参加の渡辺三郎さんらの前走があり、9:15競技開始。
全部で18班あり、Bコートは1班1番からのスタートで私は5班(69番ー99番)の後ろの方。
競技開始からすでに40分は過ぎていました。

10:05 いよいよ順番が回って来ました。 ヤッパキンチョースルワ
(最初に中回り3回して中央でギルランデ、そのあと小回り3回して‥)
(重心低くしっかりリズム変化をするべし)
スタート!
alt
(止めるエッジングしすぎか‥)
ゴール! (ふぅーなんとかこけずに済んだ)

ジャッジ5名 83 83 84 83 82  (得点:249点) ※5審3採用
順位:49位/61名 (※2人棄権したから59人) 

順位は競技終了後にしか分からないのですが、ほとんどの選手が250点以上を出していたので
こりゃヤバイぞ。ビリに近いかも、と思ってました。まだ後ろに10人はいて安堵。ホッ!


とにかく待ち時間が結構つらい。

1種目は50分程度の待ちでしたが、2種目はBコートで逆ローテになっており
およそ1時間半待ちました。


11:30 2種目目「大回り」スタート 
(スピードに負けて体が遅れないように)
(しっかり外足荷重を見せよう)
スタート!
(いまいちエッジがかまんなぁ)
(おっとちょっと体が浮いてもた)
ゴール!(250以上出てくれっ)
alt
ギリギリの250点かぁ・・ よしとしよう。

後で確認してみるとー
ジャッジ 83 80 83 84 84  (得点:250点) 
順位:44位/59名
だれやねん、80点と低い点数つけるのは‥

ネットでジャッジする審判員の名前が出ているので競技後、見てみるとー
alt

大回りのジャッジBだから・・
さぶちゃんやないけーっ!

知ってる方もおられるかと思いますが、渡辺三郎さんは、あのヒット作「私をスキーに連れてって」の三上博役の滑るシーンでの吹き替え人物なのです。
大好きだったあの映画ですが、
さぶちゃんに私の滑りは低い評価だったようです _| ̄|○ チーン

1日目の中間発表で47位

だいぶまだ後ろに選手がいたのでよしとするか‥
よし、明日は7番以上順位を上げて40位以内を目指すぞ!


           ◇


大会2日目
日差しが差し、薄っすら新雪のある良いコンデション。
待ち時間が長いが、気持ちを切らさず行こうと心がけました。

10:00 3種目目「総合滑降」スタート
alt

(大き目の左ターンから右ターンに入って途中ミドルを入れて‥)
(スピードに負けないよう重心を低くして突っ走ろう)
スタート!
(ほぼ無心状態)
alt

ゴール!

ジャッジ 83 82 84 83 83  (得点:249点)  
またまた250点に届かず。     48位/59名



最後の種目「小回り」はとても迷いが出ました。
というのもー
うまいなぁ~今の人。 えっ!あれで250点いかんのか‥
スピードはあるけどけっこうがちゃがちゃした滑りやなぁ‥ えっあれで253点出るのかぁ

急斜面小回りで速度が遅いと点が出ないことに気づかされました。
でも速度アップの練習してないし、気を抜くと暴走に繋がる‥

どうしよう‥ マヨイニマヨッタ‥

少し速度を意識して滑ってみるか‥

11:10 小回りスタート!
(この感じの速さなら・・)
(なんか後半流しておわったような・・ でも250点以上は出るやろ)

         ・
         ・
         ・


         ・
         ・
         ・

alt
チーン _| ̄|○

ちょっとぐらい速度があっても、しっかりと雪面を捉えた重みのある滑りをしないと
点が出ないことを痛感しました。 
ジャッジ 83 82 83 83 83  (得点:249点)   50位/59人


最終結果は帰路の途中、ネットで見ました。

総合順位 51位/59人   
あちゃ~50番台とは・・ 
どの種目でも51番なんて順位取ってないのに合計でそうなるの? トホホ(* ̄ρ ̄)

ドンケツを免れたいという思いから、競技が進むと少しでも上に行きたい気持ちが勝って
なんか、最後はとても悲しい気持ちになりました。


来年出るかって?

絶対出ません!(キッパリ)



           ◇


◆◇マスターズコミュニティ編◇◆

今回の大会で、参加者とリフトでお話をしたり、駐車場で声をかけられたりしてお話したのが
とても楽しかったです。

*2日目、秋田県の方とリフトが同じになりました。いやぁ~遠くから来てるねぇ。
45歳の方で(若い!) 10年前まで全日本の本選に参加していたそう。現在秋田県でブロック技術員をしておられて指導員を教えているとか。(こんな方が来てるんだしレベル高いはず)
順位はトップ狙ってるんですか」と聞くと、「ちょっと失敗して初日7位です」とのこと。彼曰く、
この大会、全日本で決勝に残ったことのある選手も出てますね」だって(* ̄ρ ̄)知らんし。爆

・全種目が終わって駐車場で帰りの支度をしていると、
競技出らたんですか?」とがっちりとした方に声をかけられました。その方も車中泊で私のとなりにずっと止めていたそうです。私が60代クラスで出て、レベルが高くてちょっと場違いだった気がします、なんてことを話すと、その方は茨木出身の56歳で、「私は茨木で県デモしてたんですよ。この大会初めてなんですが、初日の練習会を見て、こりゃあかん・・すごいわみんな」と思ったらしく、練習するのをやめて車の中で酒を飲んでいたそう。爆 
こんなに飲んでるんじゃだめやのぉ」と軽ワゴンからウイスキーのボトルを見せてくれました♪
スキーはショート1本しか持って来てないし、やっぱ大回りではたたかれましたわ。順位は聞かんといてね。笑」と明るい方で、とても話が盛り上がりました。(ちなみにジャムも板1本ですけど。ロングの板持ってません。笑)
軽ワゴンの車の中を見せてもらいましたが、うまく車中泊できるようにしてありました。狭いけどすごいなぁ。リッター8キロしか走らないと言ってたのがまたまた笑いまくりました。o(^O^*=*^O^)o

彼から順位は聞かないで、と言っていましたが、帰ってからリザルトを見てみました。
55-59歳の部 調べてみると、30位/56名でした。
(元県デモでこの順位かぁ~とちょっと複雑・・。 酒のせいか。笑)

・大会中、一緒に写真を撮ってもらった方がいます。
今回ジャッジをしていた元全日本女子チャンプで岩岳の女王山崎操さん
ではありませんw

このゼッケン1番の方です。                                                   

この方、今回の大会の最高齢の選手です。

年齢は84歳でした。

すごくないですかぁヾ( ̄o ̄;)

男性の平均寿命(81.1歳)より上の方が競技に参加してるなんて、もうびっくりで。

レストハウスで少しお話をさせていただきました。滋賀県からお越しで、福井にはゆかりがあるらしく(この方のお父さんが福井県鯖江市出身とのこと)なんか、すごくうれしくなりました。

今でもスキーの練習とかされてるんですか?」と聞いて見ると、
いやいや、練習するとかの意識はないですよ。スキーが今でも大好きで、白馬は五竜でよく滑ります。リフト代が80歳以上はただなんですよ。きれいな朝のバーンを1時間半ぐらい滑って終わります」と笑顔でお話しされました。

縁というものはあるようで、現役時代の仕事は学校の先生をしていたとのこと。ジャムに孫が3人いることを伝えたら、孫はもう社会人になってる、とのこと・・ やっぱりなんかすごい!

こういった現地での交流がとても楽しかったです。


           ◇


【マスターズ技術選のまとめ】

最後に、今回の大会の感想をまとめてみます。

ゼッケン3桁(59歳以下)の成績上位選手の滑りは、速い速度の中でもしっかりとした雪面コンタクトを見せ、キレのあるエッジングはブラボーとしかいいようのない滑りでした。
特に急斜面小回りで、あの速度でカービング要素の強い高いエッジングの質は、どんなに練習しても身に付くものではなく、競技あがりか、持って生まれた天性のようなものを感じました。全く次元の違う滑りでした。

マスターズというシニア大会であっても、その技術は本物で、しっかりとした今のスキー技術をアピールする場であり、過去に現役選手だった本選あがりの方や元N&Sデモにとっては、かっこうのモチベーションを上げる大会になっていると感じました。

・私がこの大会を出てみようと思ったのは、徳竹デモのお父さん(としじぃ)がyou-tubeで、2年前のこの大会の初参加の様子が出ており、当時65歳以上のクラスしかない場で、72歳で優勝したのを見たのがきっかけです。今回、74歳になって70歳以上の部では断トツ1位でした。動画で見るより何倍もうまく感じました。ほんとフォームがめっちゃ美しく、スピードもありました。


          


ちょっと長めのブログになってしまいましたが、いかがだったでしょうか。
ジャム吉より若いあなたの感想をお待ちしておりますm(__)m
(高齢者もOKです!笑)


最後にもう一度繰り返します。

来年は絶対出ません! 


3年後、65歳になって今よりスキーがうまくなったと感じた場合、
出るかもしれません。

ただ、足首、膝、股関節すべてが健康に機能していることが、何よりも参加する最低条件かと。笑


これでようやくレジャースキーに入れます(*^_^*)

ではまた(*^^)//

alt

62歳でがんばっていると自負していた自信のようなものは、
音を立てて崩れていきましたとさ。     ~ END ~

※イイネOK
Posted at 2025/02/03 23:24:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | スキー日記 | 日記
2025年01月29日 イイね!

1/26.27 はじめての岩岳スキー場いーわぁ♪

白馬は何度も訪れているジャム吉ですが、八方と栂池の間に位置する岩岳スキー場は一度も訪れたことがなく、はじめて行ってきました。

感想を端的に言うと、
岩岳いいわ~って感じ♪

10年ほど前に、東急グループのスキー場経営が頓挫し、経営母体が変わりました。
岩岳スキー場は、白馬岩岳マウンテンリゾートと名称を変え、オールシーズン型リゾートを目指しました。
その結果、数年前からオフシーズンの客入込み数は、年々増え続けているそうです。スバラシイ!

冬は岩岳スノーフィールドという名称で運営されており、
今季12月20日に完成したゴンドラリフトが特筆ものでした!

なんと全面ガラス張りです(*^_^*)
alt

HPには、新ゴンドラリフトの特徴がまとめてありましたので紹介します。
alt


今まではノアという名の6人乗りゴンドラで(※八方はアダム、栂池はイヴと言って未だに現役)
とても狭かったのですが、37年ぶりに新しくなりました。

めっちゃ静かで、ゴンドラ特有の揺れは一切ない快適さでした。
(後で動画見てね♪)


スキー場の感想としては、
かなりの規模がある(八方と栂池が大きすぎるので目立たないだけ)
コースがバラエティに富んでいる(緩・中・急斜面のバランスがよくうまく地形を利用している)
景色が素晴らしい(白馬の山々の景観がグッド)
大会バーンは休日でも人が少ない。(リフト待ちなし)
駐車場とゲレンデが近い
 ※ちなみに車中泊したジャム吉の車からゲレンデまで3秒でした!(^▽^爆)
alt

ということで、
岩岳スキー場がとても気に入りました♪


少しは動画でよさを伝えたいのですが、伝わりますかねぇ。ではどうぞ♪


よさ、伝わりましたか?  6プン 40ビョウデ ツタワルワケナイカ‥


                    ◇


過去のブログでもお伝えしましたので、ご存じの方もおられると思いますが、
今週、金土日と当スキー場で、全日本マスターズスキー技術選が開催されます。

今になってエントリーせんとけばよかった‥
なんて弱音を吐いています^_^;

すでに緊張の境地に突入していて、これがいやなんですよねぇ‥(* ̄ρ ̄)


大会が終わったら、2月中にでもジャム妻と一緒に来て、
楽しく岩岳スノーフィールドでレジャースキーを楽しみたいと思います。

ではまた(*^^)//

alt
Posted at 2025/01/29 22:16:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー日記 | 日記
2025年01月24日 イイね!

【マニアックページ】深回りトレーニング~失敗から学ぶ~

【マニアックページ】深回りトレーニング~失敗から学ぶ~斜面が急になればなるほど重力加速が加わり、滑る物体は加速がついていきます。そんな中、いかにずれを利用し、深回りを魅せるかが滑りの評価に繋がることを実感しました。(基礎スキー)

昨年、小回りでほとんどターンに見えない縦長ターンで終わって最悪な点が出たのはまだ記憶に新しいですし、今年の斜度30度の大会で、3人の選手がゴール直前でぶっとぶようなコケ方を見ると、しっかり足元でスキーを操作する重要性を痛感しました。


            ◇


中斜面(18度前後)でも、気持ちよくカービングで滑っていると、だんだんスピードが出てきて、スキー操作がままならなくなる経験はありませんか。私はいっつもです。笑

板を踏めなくなるんですよね。

出だしはうまく深回りしていて雪面の圧を足裏に感じながら滑っているのですが、
その圧が持続されているのにもかかわらず、ターン弧は浅くなり、最後は急ブレーキ
っていう経験がどれほど私は多いことか。

ブロック技術員曰くー
速度が増し、足裏に感じる圧が強まったと感じるのはスピードに対する反圧を感じているだけで、もっとスキーに自分から圧を強めていかなければ弧は浅くなる。

その通りだと思いました。

滑り出してスピードに乗って、圧を強めて滑っているというのは全くの錯覚でした。それは単なる重力+遠心力(外力)への反動(耐えようとする力)だったのです。

ただ、
トップ選手のように、高速の中で強い板への働きかけは還暦過ぎにはつらいところがあります。
スキーのセンターにしっかり乗り、回旋操作と切れをうまく使いわけることが重要かな、と自分なりに省察しております。 ナンカシブイコトイッテルー 笑


今回、緩斜面でまずプルークスタンスで、足元の動きを強化するところから始めました。

低速の中で、足裏感覚を感じながら板を操作するのは、かなりの集中力が必要ですね。疲れます。笑

それでもジャム吉の、アスリートの血が騒ぎました。
(ココ、ワラウトコネ。爆)



緩斜面どころか、その前に、板をぬいで、ブーツだけで足元を動かす練習をしました。
alt

あとで動画を見てください。めっちゃ地味な練習ですが、この後から始める
プルークボーゲン ➡ シュテムターン ➡ 
低速パラレル(大回り系)➡ 低速パラレル(小回り系)
の滑りを見ると、
おおっ!この感じっ!
って思うような動きが随所見られて、ちょっとうれしかったです。  ジガジサン!? 



それではマニアックな動画かもしれませんが、
レジャースキーの方もぜひ、ご覧ください♪   ※5分16秒


みん友のこうじさんが言うように、動画ってめっちゃスキー操作の粗が見えます。
動画を見てはじめて、自分の感覚とは違うシルエットにぶっとぶわけですが、笑
そこを受け入れると、今度は、〇と×、△なところが見えてきて、次の練習に繋がるんですね。

ジャム吉の自己評価としてー
深回りの要素がしっかり出ている。(緩斜面)
地味な練習から、スキーのトップが明らかに動いてきている。(緩斜面)
苦手だと思っていた左外足(右ターン)のポジション、雪面の捉えがよいターンが多い
alt


左右ターンで、両足のスタンスが変わる(右外足どき、やや広めか)
荷重時の左手が遅れる。右手は動かしすぎ

×急斜面で中間から下は深回りできていない
×急斜面で、足元がずずっとずれているターンがある
×右手ストックワークが醜い。(リングが上を向く)
などなど。

いっぱいあって、1日では、いえ1ヶ月では、いえいえ1シーズンでは直らないものも
多いです(* ̄ρ ̄)


ただ、還暦過ぎてスキーがうまくなったと思う部分もあって(自画自賛ですみません)
大会で順位は上がりませんが、けっこううれしく感じている自分もいます。

まあ、平日にスキーができることが一番の幸せかも♪


ではまた(*^^)//

動画を見ての感想や質問を頂けたらうれしいです(*^_^*)
(スキーと関係ないことでもOK。例:人がほとんどえんけどジャム勝大丈夫? とか、無人カメラでなんで動画の景色が動くの? etc )

Posted at 2025/01/24 23:41:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | スキー日記 | 日記
2025年01月19日 イイね!

30度急斜面の戦い~県スキー技術選2025~

大会前になると緊張してきて、エントリーせんとけばよかった‥
などと弱いジャム吉が見え隠れします^_^;

それでも昨年の小回りで、カービング系で滑ろうとして大失敗し、ブービー賞(14位/15人)を取ってから、小回りの改善に力を注ぎ、それを試したい、との思いも交錯する複雑な精神状態の1週間でした。

 
           ◇



会場の福井和泉スキー場に到着し、ゼッケンを受け取り(49番とは嫌な数字)、
大会要項を確認するとー



やっぱりやんけー(◎-◎;)

今季は30度のあの斜面が競技バーンか‥

予想はしていました。
ここ数年雪不足で使用できなかったバーンですが、今季は積雪240㎝あり、十分使用できると判断されたようです。それでも、前日の練習で二人怪我をし、病院へ送られたそう(* ̄ρ ̄)アチャ~



Max30度ではありません。平均で30度です^_^;
alt
けっこううねりもあって好きになれない斜面です。
まあ、みんな同じ条件だし、天気はいいのでがんばるしかありません。
腰の状態は、ここ2年、全く問題はありません。


チャレンジの部50歳以上の参加者は17名。
毎年増えています。これはとてもいいことですね。
alt



                 ◇


それでは競技の様子を、心の声とともに見ていきましょう。

9:45 ジュニアの部 ➡ チャレンジの部(女子・男子) ➡ 一般の部(男子・女子)
の順で開始です。 スタートは種目ごとにローテーションします。

大回り
スタート前は2つのことを心がけて滑りました。※それ以上は絶対意識できません。

①重心を低くする  ➁常に外足に荷重をかけ続ける。
スタート!   ゴール直前体が後ろへ (やばっ!コケそう)(ホッ‥だいじょうぶやった)
ゴール!
得点 83 84 84 84 83  251点 (5審3採用) 8位/17人


10:15
総滑フリー
①大回りから入って途中ギルランデ2つして大回り2つ  ➁斜面を広く使う
スタート!  (ムム‥なんかスキーが走ってない。スピード不足やろこれ‥)
ゴール!
得点 82 83 84 83 83  250点  9位/17人 ※去年4位だったのに^_^;


11:00
小回り
①重心を低くする   ➁前半ずらし、後半切る感じでトップを動かす
スタート!  (よし いい位置に乗ってる)(ずれが多いかも)
ゴール!
得点 84 83 84 83 83  250点  9位/17人

練習してきた小回りですが、あまり点数は伸びませんでした。
大きなミスをしていませんので、これが私の今の実力ですわ。


総合順位はド真ん中でした。
alt
※性別の欄の数字は年齢です。

年上3人に負けてる_| ̄|○

まあ、こんなもんでしょう。


                  ◇


地方大会は終わってしまいましたが、

なななんと、

2月1.2日に開催される全日本マスターズスキー技術選大会にエントリーしてしまいました。
60歳-64歳クラスに出場します。(会場:長野県白馬岩岳スノーフィールド)

今年で5回目だそうですが、元NデモやSデモも参加するらしく、シニア大会ですが、
かなりのハイレベルな大会のようです。
参加者も600人越えとか(* ̄ρ ̄)


定年退職後、なんでも経験という目標を持ちました。
バイクで北海道1周したし‥
スキーでもっとモチベーションをあげるために、がんばってきます。
ちなみに1級所持者ならだれでも参加できるようです。※参加費1.5万円ですが。
(45歳以上のクラスから5歳きざみでクラス分けされており、70歳以上まであります)


さあ、今週もジャム勝で練習です。(平日に!笑)

ではまた(*^^)//
Posted at 2025/01/19 23:06:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー日記 | 日記
2025年01月13日 イイね!

1/11.12 スキー指導員研修会 in Kuzuryu

3年ぶり?に指導員研修会を地元で受講しました。
会場は、九頭竜スキー場というマイナーで、リフト3本の小規模なスキー場です。
みん友さんで、行ったことある人いますかぁ~ イタラスゴイゾ

私は過去、ここで滑った記憶が思い出せませんでした。
調べたら、竹田征吾デモレッスン以来、14年ぶりでした。(◎-◎;)


このスキー場の平日のお客さんは10人ぐらいです。笑
来年以降、経営の譲渡がうわさされています。


                  ◇


そんなスキー場に、有資格者が講師を含めて100名ほど集まりました。
これでも、前回参加したときは130名ほどだったので、かなり減ったなぁという感じです。

開会式、並びに動画視聴はなんと和室の大広間で行われました。笑
いやぁ~田舎丸出し!
alt
alt


不満だったのは、事前にe-ランニングでSAJからの動画視聴を義務づけられたのに、
再度見るようになったこと。20分ほどだが、実につまらない^_^; ヒサシキョウイクホンブチョウ、ゴメンナサイ。
alt


                                       ◇


動画視聴後、ようやく雪上研修が始まりました。
私は3班で、60歳前後の10名グループ。担当講師は、個人的師匠であるI先生でした。

この先生の理論は確かで、丁寧な指導なのですが、話がながぁ~い‥
alt


1日4時間の研修で、リフトに乗ったのは、たった3本でした^_^;
(回数券なら900円で済んだね、笑。実際は1日券が事務局から配られ、割引で2500円)

全日本スキー教程など、興味の無い方も多いと思いますが、今年で教程発刊100周年記念だそう。そして、10年ぶりに教程が改訂されたとのこと。

それでも、大きな指導の流れの変化はそれほど感じませんでした。

                  
                     ◇


今回の研修で、伝達講師の発する言葉を、多い順に並べてみました。
・一貫性
・プルークからパラレルへの展開
・シュテムからパラレルへの展開
・横滑りからの展開
・ベーシックパラレルターン
・ダイナミックパラレルターン
・重心をセンターに・・
・もっと外足で・・
・抜重が見えてる方が・・
・体で振っている方が・・ etc

新しく感じる言葉もありますが、特に新しい技術といったわけではなく、
基礎パラレルターンを横文字にしたり、
切れのあるカービング系をダイナミックターンと位置付けただけです。


研修会は受講者への指導の場ではなく、スキーにおける運動要素の組み立てと教程の流れを理解することが中心なので、滑りの評価はほぼありません。
講師の言葉を理解し、忠実にその滑りを指導者として表現することが求められます。

ジャム吉の場合ー
おおむね出来ているようです。
ただ、シュテムターンはストックワークを使わないことが基本のようで、これが意外とうまく
できませんでした。
また、横すべりの展開では、ずずずっと横すべりをしている滑りが重要ではなく、切り替え部分で
シュテム的な捉えにならないようなところが難しかったです。


それでも受講者は、受講者の滑りをよく見ているようで、
リフトで一緒になると、「お上手ですね」とか滑りがきれいですね」「技術選とか出ているんですか」などと声を掛けられたりしました。これが結構嬉しかったりします(*^_^*)

確かに、私自身も班10名の滑りをくいるように見ていました。
内倒してる人多いなぁ~とか、体からターンに入ってるなぁなど。
あちゃー、へっぴり腰やんけ、というような滑りの方もいます。
中には技術員のI先生よりフォームがきれいな方も(* ̄ρ ̄) 2ネンマエノギジュツセンシニアノブ、ユウショウシャ


               ◇


2日目は、ベイシックターンからダイナミックターンへの展開の流れの中で、はじめて
I先生から、捉えがとても早くなりましたね。」と褒められました。(*^^)//ウレチー
alt


14年ぶりの九頭竜スキー場でしたが、なかなかいい斜面もあり、県の競技大会でよく
使われることに納得です。

最初に、平日に10人ほどのスキー場と言いましたが、笑
さすが3連休の中日(なかび)、かなりの人がいました。   デナカッタラ、ツブレテルヤロ
alt


ということで、2日間の研修が終了しました。
2日間とも天気がよく、とてもラッキーでした(*^_^*)
また、久々に会う方もおられて同窓会のような気分になる場面も(*^_^*)


福井県では、有資格登録数がどんどん減少しているそうな。
理由は、県のスキー場がどんどん減って(ここ10年で4つ破綻)、
スキー学校が無くなっているため、シクミネットで資格を維持しなくなる方が続出とのこと。

うーん、なんとも寂しい現実ですね。

ではまた(*^^)//
Posted at 2025/01/13 13:28:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | スキー日記 | 日記

プロフィール

「みん友限定ブログ、久々に長文書きました。ぜひ、ご覧ください。https://minkara.carview.co.jp/userid/361710/blog/48554955/
何シテル?   07/21 17:51
R5年3月31日を持って定年退職しました。現在は、塾講師をしています。(R6.4月)    
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【保存版】還暦記念動画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:56:54
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 23:35:38
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 00:44:39

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック
令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。   ◆車名;ホンダCX400 ...
マツダ MPV マツダ MPV
23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation