• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャム吉のブログ一覧

2018年12月26日 イイね!

左目の手術が無事終わりました。ほっ♪

平成30年12月25日、ちまたではクリスマスのようですが、

ジャムは手術の日です^_^;


前日はよく眠れました。

朝9時ごろ、瞳孔を広げる点眼やら抗生剤、炎症を防ぐ目薬など

3種類の目薬を差しrました。

10:50 看護師に呼ばれいよいよ手術室に向かいます。

歩けるのに、なぜか車いすを用意され、エレベーターに乗って、?階に向かいました、


 とにかく寒いです。

 ぶるっとします。


手術中の赤いライトが付いた扉がいつくか見えました。

さすが大病院です。手術室がたくさんあるようです。


私は扉に8と大きくかかれた部屋に入っていきました。


ここで年配の看護師が1名、若め?の看護師2名が笑顔で私を迎えてくださいました。

リラックスさせようと、温かい雰囲気で迎えてくれました。

年配の看護師(女性)の方が、ビニールの帽子をかぶせながら

なにやら冗談めいた話をいっぱいしてきます。


「大丈夫ですよ、心配ないですよ」 と言いながら、向こう側の部屋に進むよう

 指示されました。


 もう一つの扉があき、そこはまさにドラマに出てくるような手術室でした。


   ※近い雰囲気のものをネットから拝借しました。alt


前にある椅子に座るように言われました。

心臓がうなるのが分かりました。


この部屋には医師とスタッフが5.6人いました。

予想より多くの人がいる印象。チームで手術するのですね。


 11:00 医師の「これから眼内レンズ強膜固定を始めます」「お願いします」


           (ここからはリアルタイムでどうぞ)********


初めに目にたくさんの液をじょうろみたいなもので目にかけられ洗われます。

そのあとなんと、目の左下に注射を打たれます。


めんたまではありません。目の少し下の皮膚の部分に2回注射されました。こんなのは初めてです。

たぶん麻酔の注射かと思いますが、ちくっと痛いです。

(はじめに、この注射が痛くない麻酔を打ってほしいなぁ。その注射がいたいのなら‥切りなし。笑)


 その後、青いシートが顔全体にかけられ、一部に穴があいているようです。

そこにはセロハンのようなものが張ってあって、

医師が私の目に張り付けるのです。

そう、瞬きはいっさいできなようにするのです。


その後、セロハンを目の部分だけはがしているような作業をしていました。


 

前方に強烈なライトの光が接近してきます。

そのまぎしいこと。だんだん和らいできますが。


目の中に何か器具が入ったような感覚はありますが

痛みもなんにも感じず、見える感じもぼんやりとしてよく分かりません。


ただ、部分麻酔なので、周りの音や医師の声はよく聞こえます。


 「眼内レンズセッシ」「はい」「7mmの**器具出して‥」 etc


 


手術がとても長く感じました。


どきどきがずっと続いていました。


医師が


「もうすぐ終わりますからね」の声で、だいぶ安堵しました。


 


              **********


 


およそ50分の手術が終了し、うまくいったようです。


この手術は、このずれた(落ちた)レンズを目から取り出し、

眼内レンズをささえる袋が無くても取り付けられる新たなレンズを入れます。


数年前までは、糸で目の中の強膜にくくりつけていたそうですが、 最近の主流の術式は、

¥眼内レンズを強膜内に食い込ませて固定するそうです。 なんか、

信じられないことをする手術ですね。


  ※図で説明する 


    alt    


図からもお分かりかと思いますが、何カ所か胸膜に穴をあけて

眼内レンズのループという足の部分をくいこませるよですが、

このときかなり出血が生じるようです。


ようするに目の中の水のような部分が濁ってしまうようですが、これはいつか消えるそう。

     


手術後は眼帯をして、病室に戻りました。


寝るときはフリーでいいようです。よかった(*^_^*)


 網膜剥離のどの手術によっては顔を下とか、横向きなどの

指示をされるのが、目の手術でよくあることですが、この手術後に

寝方が自由というのは、眼内レンズが目にしっかりと固定できているという証拠ですね。

 


                         ◇


 

一夜あけて26日。

朝9時ごろ看護師が眼帯を外しに来られました。


どきどきします。


はたして目は見えるのでしょうか‥


               ・


                ・


               ・


                ・


               ・


 


 


               ・


                ・


               ・


                ・


               ・


 


               ・


                ・


               ・


                ・


               ・


 


ほとんど見えません。


 予想以上に見えません^_^;

 


      見え方の図を作ってみました。(病院はヒマです。笑)


alt


まさにこんな感じ。黄色いもやがかかってる感じです。


朝の医師の検診で、目に針で穴を開けているので出血している赤血球が

目の中に散りばめっているそうです。


時間が経てば、新しい目の水が足されていくこと、赤血球が溶けてなくなって

いくということですが、本当にすっきり見えるようになるのかちょっと不安‥


 きれいに見えるようになるまで2週間かかるという説明を受けました。


2週間かかってもいいですわ。

きれいに見えるようになれば言うことなし。


ということで、手術は無事、成功したということで喜びましょう。


 

ご心配していただいたみん友の皆様、ありがとうございました<(_ _)>

 


このあと、退院までは次のミッションを実行します。

そう、

若いナースとお友達になることです(^▽^爆)


この後、また経過をお知らせします。


 目?それとも‥


それでは良いお年を(*^^)//

Posted at 2018/12/26 12:22:51 | コメント(9) | お目めの手術 | 日記
2018年12月20日 イイね!

【衝撃の事実!】左目の眼内レンズ脱臼直前に唖然‥

今季はさらにスキーの技能を磨いて、技術選マスターズでは入賞を!と
考えていたのに、こんなことがあってもいいのでしょうか‥。

11月の終わりごろ、いつもの通り仕事に精を出していると、

あれ、なんかおかしい、左目がおかしい。景色が動く!

きょろきょろ目を動かして止めても、一瞬景色が動く!



あきらかに、3年前に白内障手術で目の中に入れた眼内レンズ
目の中で動いていると直感しました。

普通の目のあなたなら、考えられない状況と見え方かと思いますが、
白内障に網膜剥離などこれまで両目合わせて4回も手術しているジャム吉ですから、
大方の目の現象は、理解できてしまうのです。

それでもすぐに仕事を中断し、電話で診察を予約。 済生会病院へ行く許可をもらいました。

車を運転中も、心はどきどきで、心ここにあらずって感じで、

ジャムの目はどうなってしまうのだろう‥と悪いことばかり考えていました。




                    ◇


診察後、医師は
眼内レンズがずれていますね。治すには手術しかありません。」

また、手術なんだ。と、今にも心がぐだぐだになりそうなジャム吉に対して
落ち着いた声で、医師は丁寧にいろいろと説明をしてくださいました。

ジャム吉の目は、両方とも水晶体を取ってしまい(白内障手術)
人工の眼内レンズが入っています。

その眼内レンズは、もともと水晶体を包んでいた袋のような
ところに入っているそうです。
その袋はチン小帯という細かな繊維みたいな組織で支えられているそうですが、
その組織が、白内障に40代や50代でなる人は弱いそうです。

とくに弱い人は、その組織が切れて行き、やがてレンズが目の奥に
沈んでいくそうです。


Σ(゚Д゚;エーッ!  こわーっ!!

ジャム吉の場合、チン小帯は全部は切れてないが、部分的に切れているため
レンズが固定されなくて、景色が動いて見えるのだそうです。



先生の言ったことを図解で表してみましょう。 (自分で図を作ってみました。)

       ジャムの目は今、こうなってるのです。
alt
下を向いたときはあまりレンズがすれた感じはしないのですが、
上をむくとレンズが垂れるのか、まったくレンズが目の中心からはずれてしまうのです。
そうすると、いっきに視力が落ちます。

この病名を、眼内レンズ編位というそうです。

この病院では、年間10名程度、同じような病気で手術をするそうですが、
半分ぐらいの人は、レンズが目の奥に落ちた状態で来院するそうです。(眼内レンズ脱臼

ギャー!! (;>_<;)

               図で説明すると
alt

        こうなるのね・・ ( ̄ロ ̄|||)・・・


手術は、このずれた(落ちた)レンズを目から取り出し、
袋が無くても取り付けられる新たなレンズを入れるのだそうです。

数年前までは、糸で目の中の強膜にくくりつけていたそうですが、
最近の主流の術式は、眼内レンズを強膜内に食い込ませて固定するそうです。

なんか、信じられないことをする手術ですね。

              図で説明すると
alt

   目に入れるレンズはこんな感じ。 ※ネットから拝借。
alt

このループという部分を、目の強膜(白目の部分)を切って
食い込ませるのですね。
なんか、信じられない医学です。

医師を信じて、まかせるしかありません。


入院は、4日後の12月24日です。
手術は25日のクリスマス^_^;


術後、経過が順調なら退院は27日になるもよう。


問題は、スキーがいつからOKなのかということ。

1ヶ月もすればOKだそうですが、技術選が1月27日。
ぎりぎりやんけーっ!

目が落っこちようと、大会には出るつもりです。笑


ということで、ほんと衝撃の事実だったでしょ。

皆様、手術がうまくいくよう、祈ってくださいね。


ではごきげんようヾ( ̄o ̄)

※イイねOKです。

Posted at 2018/12/20 23:17:36 | コメント(11) | お目めの手術 | 日記
2018年12月10日 イイね!

ジャム勝、雪20㎝~スタッドレステスト終了の巻~

ジャム勝、雪20㎝~スタッドレステスト終了の巻~

冬将軍が来たー、と気象庁は言うけれど、福井市はみぞれがちょっぴり降った感じ。
それでも初雪が降ったと公認されました。笑

そんな日は、ジャムの心はもう山の上。
車を走らせて、ジャム勝に向かいました。


福井市から30キロ、
勝山市もまったく雪は積もっていません。

でも、遠くに見えるジャム勝は白い! これは積もっているね、たぶん。



ジャム勝までの有料道路に差し掛かると、一面白くなってきました。

積雪は1cmほど。

マイMPVのスタドレスは4年目なので、ゴムはめっちゃ固くなっていましたが、
大丈夫。

さすが4WD



                          ◇


ジャム勝に到着し、そこからイリュージョンサイトに向かう林道に差し掛かりました。

標高は700mで雪は5cmは積もっていました。

alt

登りでカーブに差し掛かると、やっぱりタイヤが少し空転しますね。

でも大丈夫。4WDだから♪


           標高700mから見える景色はとても綺麗でした。
alt

さあここからジャム勝の中腹1000mまでいっきにいきます。



                           ◇



         さすが雪が増えてきました。

              気温は車の表示計でご覧の通り。
alt

ファンタジーサイトの下を超えると、もう道にわだちはなく、だれも通ってない道に。

でもだいじょうび。4年目のスタッドレスだから。(^▽^爆)
alt


      積雪は20cmほど。

      雪だるまが作れます。
alt
      これ以上はスタックでもしたら笑いもの。


      イリュージョンまでは行かず、ターンして帰路に。


      スキー場は天然雪ではまだまだ滑れませんね。
alt

ジャム勝は15日に人工雪でオープンします。


ということで、

4WDだからといって、こんな雪の中を車で走ってはいけませんぞ。

スタッドレス4年目で滑るし。


それではまた(*^^)//

Posted at 2018/12/10 01:18:55 | コメント(2) | MPVな一日 | 日記
2018年11月07日 イイね!

この金額の差って!~MPVの修理の巻~

この金額の差って!~MPVの修理の巻~

あのタイヤがバーストした日、損傷はタイヤだけではありませんでした。

MPVの底が、コンクリートに擦ってしまっていたようで、サイドステップモールが割れてぽろりと
外れてしまいました。
よく見ると、ネジの取付部分が、無理やりぶちぶちっと、引っこ抜かれているような損傷でした。


こりゃーけっこうかかるかも‥ と心配しながら
最初にDラーに持って行き、見積もりを出してもらいました。

サイドモールを新しいものと交換すれば直ると信じていましたが、甘かった‥。

なんと、サイドモールを取り付ける土台のボディー板金が、ねじれてしまっており、
板金が必要であることが分かったのです(* ̄ρ ̄)


Dラーから出された修理代の見積もりはおよそ23万円

大きな損失でございます。


まあ、いつも修理はDラーではなく、カーボという信頼のおける板金屋に持って行くことが

ほとんどなので、

次にそこに持って行きました。

その時の会話が次の通りです。

店「けっこうやりましたね

ジャム「はい、タイヤはバーストしまして、ボディーまで傷んでしまったとは超悲しいです。

店「この曲がった部分にモールがかぶるので見えなくなるのですが、ボディも直します? 」

ジャム「隠れて特に目立たないのであれば、板金しなくてもいいですよ

店「じゃーそうしますか。ただ、いくつかあるねじの取り付け部分も逝ってしまっているので
  どこか別のところに取付用の穴をあけてもいいですか


ジャム「うまく取り付けられて、途中でおっこちないようになるのなら、やって下さい。」


こんな感じの会話をして、お店で待つこと30分。ながーい‥

店「ジャムさん、もうMPVのその部品がどこにもありません。作らないとだめなようです

ジャム「・・・

店「1ヶ月ぐらい待ってもらいますか。普通は塗装無しで部品が入って来て、こちらで塗装するのですが
  メーカー側が部品を作って塗装済みの状態で来ます。


ジャム「どんだけ日がかかってもいいので、頼みます。」


そういって、1ヶ月もジャムはトップ写真の状態で走り続けました。笑

そして、先日、ようやく修理が終わったのです。

alt

alt


うん、うまく直ったね!

で、修理代ですが、


         ・
         ・
         ・
         ・
  
         ・
         ・
         ・
         ・

         ・
         ・
         ・
         ・
  
         ・
         ・
         ・
         ・

   なんと ― ―

         ・
         ・
         ・
         ・
  
         ・
         ・
         ・
         ・

         ・
         ・
         ・
         ・
  
         ・
         ・
         ・
         ・

    全部で -


    54,756円


やすーっ! w(*゚o゚*)w


最初に聞いたDラーの見積もり額が頭にあったので、

なんか、めちゃめちゃ得したような、儲けたような気分になりました。

Dラーとの差額はおよそ18万円。


なんか、すごいです。


MPVの現役オーナーさん、お車大切に乗って下さいね。

いよいよ部品は、部分によってはもうありません。


ジャムはあと最低2年は乗りますからね。

ではまた(*^^)//

Posted at 2018/11/07 23:09:03 | コメント(3) | MPVな一日 | 日記
2018年09月24日 イイね!

ズレをコントロール ~ピスラボ10日目~

10時40分ごろ、ウイングヒルズの駐車場に着くと、一人の男性が近寄って来ました。

そう、みん友のぺんぎゅいんさんです。

江戸さんにいつもフラれているジャム吉をかわいそうに思い、愛知県からはるばる
来てくださいました。
今日は久々の二人スキーです♪

ぺんさんは、すでに9時ごろから滑り、ロシのスラローム用の板に変えて
滑るところでした。
(ジャム吉は当然レンタル;バルシップⅡ)

alt
スキーをする方は知ってる人も多いと思いますが、
ペンさんは、スキー用具、アイテムマニアです♪

いっぱい売るほど持ってます(^▽^爆)

板の特性やブーツの特徴などを語らせれば右に出る者はいないぐらい
知識は豊富です。
ジャム吉は有資格者ですが、知識は乏しいので、ぺんさんと会話をすると
大変勉強になります。

それでも、スキーの操作や感覚については、なかなか分からないことが
出てくるようで、特にピスラボという特殊なマットで、エッジが丸くなってしまうと
どう滑っていいか分からないと言っていました。

ロシの板も3本滑ると、エッジが効かなくて怖い怖いを連発。

それじゃ逆に、エッジを丸める横滑りなんぞ練習してみてはいかが?

    ・・ と伝えてみましたが、のってきませんでした(^▽^笑)
alt
           ↑ ピスラボで横滑りなんて、エッジをつぶす自殺行為。

ピスラボでは1本ごとにエッジの感覚が変わり、その減り具合とエッジング感覚は、
とてもトレーニングになると思っています。


                           ◇


ピスラボでのジャム吉のおよそのルーティンを紹介しましょう。

[滑りの回数]
 1~2本 ‥ レールターンの意識で滑ります。この日のレンタルのエッジの効き具合をみます。
          エッジが噛みすぎるときや最初からテールがずれるときなど様々です。


 3~6本 ‥ 大回りで滑ります。スタンスや脚の上下に変化を付けて滑ります。今年は特に
          X脚対策に時間をかけています。最近は腕の位置、ストックワークを意識して
          滑ることもあります。


 7~8本 ‥ エッジは5割以下に減っています。外足を強く踏まない中回りや小回りの練習
          をします。 いまだに満足のいく滑りは1本もありません^_^;
          でも、この状態のときにウエーブやコブを滑るのに適しているかと思います。


 9~10本 エッジは2割以下です。
          ずれずれで、しっかりスキーたわませる操作はできません。
          でも、雪上のミラーバーンを滑る練習になると思って滑ります。


エッジの調子がいいと13本ぐらいいけますが、だいたい10本滑るとエッジの研磨をお願い
しています(無料)。 これがジャム吉のだいたい決まったルーティンです。

これを2回繰り返し、およそ3時間ぐらいで終了です。
(エッジが持つときは4時間ぐらい滑ります。4時間券だから。)



今日の動画は、エッジの5割以下での中回りから、横滑りをしている動画です。

ピスラボ経験者なら分かるかと思いますが、
ピスラボで、板を並行にしてずらしていく横滑りはとても難しい技術です。

均等にエッジが丸まっていること、スキーのセンターにしっかり乗ること、
腰の向きが滑る方向を維持すること、など、いろいろポイントがあります。

まあ、ピスラボで横滑りする人は未だに見たことありませんが。笑  (ジャム吉ぐらい?)

エッジが無くなると、ピスラボでもウエーデルン(死語)で滑ることができます(^▽^笑)
動画後半にご注目ください(*^_^*)


いやー昭和のスキーヤーはやっぱウエーデルンうまいでしょ♪(自画自賛)


ぺんさん、今日はご一緒していただきありがとうございました<(_ _)>ペコリ

ではまた(*^^)//


※次回ウイングピスラボは、9/29、10/9で終了予定です。

  どなたかご一緒しませんか。ぺんさん行ける?

Posted at 2018/09/24 21:21:50 | コメント(2) | 夏スキーしよ | 日記

プロフィール

「ドジャース2連覇おめでとう(*^^)//:*:・°'★,・:*:♪・°'☆山本投手MVP、朗希は影のMVPかな★ http://cvw.jp/b/361710/48745568/
何シテル?   11/03 12:45
R5年3月31日を持って定年退職しました。現在は、塾講師をしています。(R6.4月)    
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【保存版】還暦記念動画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:56:54
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 23:35:38
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 00:44:39

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック
令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。   ◆車名;ホンダCX400 ...
マツダ MPV マツダ MPV
23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation