• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hirota Engineeringのブログ一覧

2023年01月31日 イイね!

フェラーリ308GTS キャブレターの電子制御化②

フェラーリ308GTS キャブレターの電子制御化②フェラーリ308GTS キャブレターの電子制御化①の続きです。

電子制御化を行うにあたり、先回のレポートではカムシャフトの軸上にクランク角センサーを取り付けて、そのセンサー出力をMoTeC M150 ECUに認識させ、エンジン回転数の算出と気筒判別を行うところまで報告致しました。

今回は機械式デストリビューターを取り去らい、代わりに独立ダイレクト点火コイル を各気筒に装着し、それをMoTeC M150 ECUで制御させ、更にエンジン出力試験、いわゆるパワーチェックを実施しノーマルの計測結果と比較を行うという内容です。
ただし今回はまだ機械式キャブレターを用いて燃料供給しています。電子制御はあくまでも点火部分のみです。

以前に私のフェラーリ 308 GTS のエンジン出力試験をダイナパックを用いて私のガレージで実施しましたが、結果、トルク/出力はメーカー公表値 29kgfm、250PSには全く届いておらず、26.5 kgfm/208 PSだけでした。

今回は上述の変更でどれだけの出力/トルクが向上するのかを明確にすることが目的となります。

↓デストリビューターを独立ダイレクトコイルに置換しました
alt


↓取り外したデストリビューター、コイルプラグコードなど
alt

エンジン出力試験の結果はいかに・・・結果はYouTubeチャンネルの方でご確認頂きたく思いますが、点火制御のみの電子制御化でも結構な効果がある事が分かりました。


alt



今回、点火の電子制御化でトルク/出力の向上が確認されましたが、その理由と点火時期セッティングの方法も徹底解説しております。
こちらもご覧ください。


alt

Posted at 2023/01/31 22:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月30日 イイね!

フェラーリ308GTS キャブレターの電子制御化①

フェラーリ308GTS キャブレターの電子制御化①
大変お久しぶりです。
半年以上ブログの更新を怠っておりましたが、YouTubeの動画の方では様々な活動をレポートさせて頂いております。過去の動画でこのブログではまだ紹介していないレポートを少しずつ紹介していこうと思います。

今回のテーマはフェラーリ308GTS キャブレターの電子制御化 その①となります。

私のフェラーリ308GTSは、1978年製イタリア仕様ですが、一切のECUを装着せず全て機械仕掛けのデバイスで制御されます。燃料供給は機械式キャブレター、点火制御は機械式デストリビューターとなります。
これはこれで良くできており、味があって良いという人もいますが、やはりいろいろと不具合があり厄介なことが起きます。

まずエンジン始動に慣れが必要です。クランキングする前に加速ポンプで燃料をシリンダーに供給しますが(アクセルペダルを踏むと水鉄砲の様に加速ポンプが作動し、燃料が供給されます)エンジンの冷え具合によってアクセルペダルの踏む回数が異なります。
もし踏む回数を間違えるとエンジンはかからず、プラグが被ったりします。
それからクランキングを開始し、初爆が来そうなところでもう一度アクセルペダルを踏むとようやくエンジンがかかります。
エンジンがかかった後、暖機が終わるまで回転数は不安定でチョークを引いたりしますが、その間、大気に非常に良くない排気ガスを放出します。
暖機が終わってからもやはりアクセルの過渡の動きに対して、燃料供給が一瞬間に合っていないような時があります。

↓フェラーリ308GTSのノーマル エンジンルーム、ウェーバー40DCNFを4基備えます。
alt

私はずっと、それら部分を改良したい考えておりました。
そこでこの度、思い切ってこれをMoTeC M150 ECUで制御するフル電子制御仕様に変更する事にしました。

そのためにはます最初に、MoTeC ECUにエンジン回転数と各気筒のピストンの位置を認識させなくてはなりませんが、それを行うのにカム角センサーを適正にエンジンに装着させ、ECUにその信号を認識させます。
今回はこのカム角センサーに日産FJ20用の物を加工し、流用で取り付けました。

今回はその部分にフォーカスを当てたいと思いますが、詳細は私のYouTube動画 ”Ferrari 308 GTS:カム角度センサーの取り付け編” をご覧ください。
ブログでの字面の説明よりも動画の方がご理解頂きやすいかと思います。

URL↓

alt

次回は、点火制御用の機械式デストリビューターを独立ダイレクトコイルに移植する作業と、それによるトルク/出力の向上代を計測する作業を紹介します。

Posted at 2023/01/30 23:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月02日 イイね!

Ferrari 308 GTS 燃費計測を実施してみた!

Ferrari 308 GTS 燃費計測を実施してみた!

今回は私が所有するFerrari 308 GTSの燃費を、シャーシダイナモ上で計測してみました。
YouTubeにその動画をアップロードしたので是非ご参照ください。

この計測ではシャーダイナモの利点を生かし、巡航走行による定常運転状態での燃費性能を明らかにすることができましたが、この手の車としては意外にも実用的なことが分かりました。具体的な燃費の値は動画をご覧頂き確かめてください。
また、燃費を計測する前段階の作業として必要な走行抵抗の計測も行いました。その計測方法と走行抵抗から巡航走行を行うために必要な駆動トルクの計算方法も紹介しておりますので参考にしてみてください。



Posted at 2022/06/02 22:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月29日 イイね!

BNR32 日産スカイライン SKYLINE GTR パワーチェック(エンジン出力試験)

BNR32 日産スカイライン SKYLINE GTR パワーチェック(エンジン出力試験)ウチのガレージではダイナパックという、簡易型かつ移動可能でありながら高性能なシャーシダイナモメーターが完備され、日々このダイナパックを用いていろいろな活動(というか実験)を行っております。
代表的な活動はパワーチェックで、これは皆様もご存じの通り、どれくらいのエンジントルク、出力を発生しているかを計測する実験になります。このみんカラとは別に、私はヒロタエンジニアリングというYouTubeチャンネルを開設しており、今現在はパワーチェック(エンジン出力試験)を中心に活動の記録を動画として配信させて頂いております。
今回は、私の今までの動画をご覧頂きました視聴者の方で、ご自身の車のエンジン出力試験を是非行ってみたいという方が私のガレージにいらっしゃって、エンジン出力試験に挑戦されました。お車はBNR32 スカイラインGTRです。
言うまでもなくエンジンはRB26DETTですが、今回のエンジンはノーマル諸元を元に、タービン、バルブタイミング、過給圧、点火時期、空燃比などをより最適化し350PSを狙った設定とされています。
結果につきましては動画をご覧頂きたく思いますが、結論だけをお知らせしておきますと、目標値350PSを余裕で上回っていました。
やはりRB26DETTというエンジンは非常に強力であるということは、今回の検証からも間違えなく言えそうですね・・・。
Posted at 2022/04/29 22:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月29日 イイね!

S15 シルビア SPEC R パワーチェック(エンジン出力試験)

S15 シルビア SPEC R パワーチェック(エンジン出力試験) 少し前のことになってしまいますが、私のコレクターズアイテムの1台でありますS15 シルビア SPEC Rのパワーチェック(エンジン出力試験)を自分のガレージで実施してみました。
この車は私が別に持っているS12 シルビア RS-X ターボ FJ20ET をいじり倒すお手本(ベンチマーク)として購入しまして、完全フルノーマルの個体になりますが、お手本としてどれくらいのトルク、出力が出ているかを知らずしてお手本にもならないかと思い、パワーチェックを行うことにしました。
パワーチェックは自動車用品の量販店さんで行われている方法とは少し異なり、各計測点で定常な運転状態を作り出し(要は安定した運転状態)その状態でトルク/出力を計測する方法で、JISのエンジン出力試験に基づいた方法となります。

この車は新車から23年が経過、10万km少々を走行しているため、多少の劣化が予測されるため新車当時の性能は期待していませんでしたが、以外にも良い成績が得られたと私は評価しております。
試験の一連をご理解頂けるような内容で動画を作成しYouTubeチャンネルに掲載しておりますのでご覧頂きたく思います。

どうぞお楽しみください。
Posted at 2022/04/29 21:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ホンダ インテグラ タイプR DC2 98spec パワーチェック エンジン出力試験 B18Cが教えてくれた事 http://cvw.jp/b/377010/48770048/
何シテル?   11/16 22:10
Hirota Engineering 代表 一般的な会社員でありながら趣味で車を楽しんでいる者です。 車を楽しむ中でも、特にエンジンや動力系の部分に趣を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
1992年製 CR-X delSol SiRに乗っています。 現在の車には無い魅力があふ ...
フェラーリ 308 フェラーリ 308
2003年に中古で購入。以来、現在に至るまでこの所有していますが大きなトラブルもなく元気 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S15 シルビア スペックRに乗っています。そもそもは自分でいじり倒すUS12 FJ20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation