• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月19日

シュアラスター洗車塾:下地処理編

シュアラスター洗車塾:下地処理編 ※シュアラスター洗車塾 続きです。
 (参照:第1回第2回第3回第4回第5回

前回までの内容で、ボディ洗車後の水分拭き取りまで完了してますが、これからネンドを使った下地処理方法の紹介です。

当然、水で流しながらネンドを使います。
『水分拭き取り、いらなかったんじゃね?』・・・なんて無粋なツッコミは無しの方向でw

拭き取りを通して、ボディの状態を確認するって意味もあるんですよ、きっと!

以下、本編をどうぞ!!

【下地処理】
下地処理には大きく分けて”磨く””溶かす”の2種類あります。
磨くのは研磨剤入りの製品。シュアラスターのスピリット等はコチラ。
ネンドにも研磨剤が練りこまれているので、”磨く”に分類されます。

”溶かす”のはピッチクリーナー。状況に併せて使い分けてください。

洗車塾で紹介する下地処理は、ネンド&スピリットを使った手順です。


【ネンドの正しい使い方】
ボディをビニールフィルム等を持って触ってみると、ザラザラする箇所があります。
それはボディに突き刺さった鉄粉です。

シャンプーや水洗いでは除去が難しい存在で、放置するとサビの原因にもなる恐ろしい存在です。
嗚呼、忌々しい。

そんな鉄粉、線路や鉄工所の近く、幹線道路に面した駐車場等は鉄粉が付きやすい環境で付着しやすくなります。
ようは生活環境次第で鉄粉の付きやすさが変わりますけど、定期的に除去した方が無難ですよね。
(推奨する除去頻度は、ボンネットなら半年に1回。サイドは年に1回で十分・・・とのこと)

代表的な鉄粉除去方法としてはネンドを使った方法があります。

【ネンド 使用手順】
 1.ネンドの形を整える。
 2.水で流しながら、ネンドで鉄粉除去
 3.水分拭き取り
   ※ネンドの汚れた面を中に折り込みながらパネルごとに2~3を繰り返す。
ネンド中・・・
シュアラスターのネンド。開封した状態のままだと100gあり、大きすぎるので まずは半分の50g程度にちぎり、しばし練り練り。
 !ここでワンポイント!
  冬場は硬くなるのでぬるま湯に付けてからの使用がオススメ。
  逆に夏場は軟くなるので、水に付けてから使うと良い・・・とのこと。


その後、使いやすい形に成型し(1cmくらいの厚みで長方形がベター)、手のひらのくぼみに合うように包み込むように持ち、流水で流しながらボディの上を滑らせる様に縦・横に往復。
持ち方のイメージ
この時、チカラをかけると洗浄力は上がりますけど、確実に傷が入るのでチカラを入れないように注意しながら作業実施
・・・するとボディの鉄粉がネンドについて、黒ずんできます。
ネンド後。黒いのが鉄粉です。
※写真で、黒くなってる部分が鉄粉

そのまま黒く汚れた面を使い続けると傷を入れるので、ネンドを織り込むようにしながら作業を繰り返し・・・。
ツルツルになったら、水分を拭き取って完了。(以上をパネル毎に作業を繰り返す)

う~ん・・・・地味(^^;)
正直、僕はネンドを使った作業が苦手なので敬遠しがちでした。
が、やっぱりネンド後のボディを触ると効果を実感できるので、作業の重要さを再認識。 
みんなで確認中
好き嫌いはいけませんね。梅雨が明けたころに頑張ってみます(苦笑)
あ、使い終わったネンドは乾燥防止のため保管用の袋に入れて、次回使用する時まで大事に保管してくださいね。

続いて、スピリットを使った作業に移ります・・・。

【スピリットについて】
スピリットはシリコン&研磨剤入りのクリーナー。
ワックスの下地作りに最適です!

ちなみに、ガラス系コーティングは油分を嫌うのでスピリットはNG!
”ノンシリコンタイプ”のクリーナーを使用してください。
(シュア製品 ナノグラスクリーナー等)

足回り洗車~シャンプー洗車~鉄粉除去までの作業は、基本的には”共通した作業”になります。
・・・が最終仕上げに何を使うかでココから先は選択が重要って事ですね。

今回はワックス施工がメインなので、スピリットで磨きます!
 ※スピリット施工前は水分拭き取りを充分に!

【スピリット 作業手順】
1.付属のスポンジに500円玉くらいの大きさで液を付ける。
2.ボディのパーツごとに縦・横の動きを繰り返して磨く。
3.白く乾いてきたらワックス拭き上げクロス等で拭きとる
  (以下、繰り返し)
スピリット中。写真、地味ですねw
ある程度チカラをかけないと洗車傷が消せませんけど、チカラをかけすぎると傷が・・・。
文章ではとても伝えきれない、絶妙なチカラ加減が要求されます(^^;)
ま、実際にやってみて”慣れろ!”ってところでしょうか。

ネンド&スピリットの作業まで完了すれば、軽いイオンデポジットや洗車傷は除去できてるハズ。
逆に、ここまでで除去できてない場合は、更にスピリットで磨いたり、他の方法を実施する必要がありますね。
どこまで追い続けるのか、判断が難しく、これまた文章では伝えきr(以下略)

そんなワケで、ここまで頑張ってやっとワックス施工の下地が整いました。
普段あまり意識してませんけど、考慮すること・やるべき事が満載ですね!

でも、下地が良くないと 最終仕上げのワックス・コーティングが生きてこないので儀式と思って頑張ってください(笑)
Let's Enjoy!

また、実際にここまでマジメに作業をすると、疲労困憊でワックスする気力が湧かないパターンもありますが、ネンド&スピリット作業後はボディがスッピン状態!

ボディ保護の為 不退転の覚悟でワックス or コーティングを実施しましょう!

・・・文章書くのも疲れてきましたが、まだまだ続きますw
次回、シュア洗車塾:ワックス施工編に続く・・・
ブログ一覧 | 洗車技 | 日記
Posted at 2011/05/19 21:38:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

見つけた!^^
レガッテムさん

|ω・´)キリッ番8/3Getと…
Good bad middle-agedさん

親父はつらいよ🤪 家族で帰省は大 ...
なうなさん

やっぱり洗車は、、、
HIDE_HA36Sさん

この記事へのコメント

2011年5月19日 21:47
僕の住んでる地域ではネンドの推奨作業感覚がすごく短くなります。
上面1~2ヶ月に1回、側面は3ヶ月に1回です。

半年や1年ごとに作業するなら傷は無視してかなり力入れてネンドでゴシゴシしないと取れません。

ひどい車なんかはネンドが鉄粉に引っかかるどころかボディについた鉄粉で怪我しますw
コメントへの返答
2011年5月19日 21:57
凄まじい環境ですね(^^;)
そこまでいくと、硬化系ガラスコーティングでも歯がたた無さそうな感じです・・・。

僕の場合、幸いにも鉄粉少な目なせ生活環境なので、ほとんどネンド使ってません。

・・・分かってますよ、厳密には鉄粉付いてることもw

少なくとも、ワックス手塗りするときにザラザラ感は感じないので、付いてても少量だと思いますけどね。
2011年5月19日 22:23
僕も粘土作業はだいたい途中で心が折れそうになります(>_<)
enjoyできる気がしません(^^;)

フィルムテストは正直あまりやりたくありませんね…あぁ恐ろしい((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


でも確かに粘土作業後の手触り違いますよね(^o^)

ちなみに写真に登場するシュアのおじさん(洗車の講師じゃない人)、コチラでやった時に会いました(^o^)
コメントへの返答
2011年5月20日 21:49
心が折れる事を見越しての”Enjoy”表記でしょうかw

フィルムテストやりたくないのも良く分かります。
絶対擦りキズ入りますよね(^^;)

ちなみに講師は別の方だったんですか?
2011年5月19日 23:17
私もねんどは苦手です。

以前、水を流しながらボディに当てたにもかかわらず、途中で引っかかってうまく滑らせる事ができず諦めた事があります。それ以来、ねんどはかけた事無いです。
今回、ゼウスを施工する前、ねんどに挑戦するつもりが、時間が無くなってしまい結局今回も出来ずじまいでした。
今度、もし、ねんどかけるなるとボディが裸になっちゃうんですね。うーん、どうしたもんか。。。
コメントへの返答
2011年5月20日 21:51
ネンドは傷入れのリスクをはらんでいるので、思い切りできないですよね(^^;)

時間がかかるってのも、あんまりやりたくない原因です・・・。

次回 ゼウスをリセットする時まで我慢していいと思いますけどね~。じゃないと勿体無いです!
2011年5月20日 0:34
まだ鉄粉は少なめですが、たまにポツっと発見するくらいですね。

水を流しながらの工程はコイン洗車場だと厳しいです><
液剤だけでマメに、でもいいんでしょうかねぇ。

スピリットはガラス系前はNGなんですね。
数年前に買ったスピリットの使いどころがありませんw
コメントへの返答
2011年5月20日 21:53
溶剤だけで充分だと思いますよ。
環境によっては殆ど付かないって事もあると思うし、要は状況次第・・・でしょうね。

スピリット後にシリコンオフやシャンプーって手もあるとは思うので、応用して使うのもいいかもしれません。
2011年5月20日 8:54
ネンドは最強除去力ありますが、かならずキズ入るので後に磨く前提じゃないと使わないほうがいいですね(^^;
コメントへの返答
2011年5月20日 21:53
リスクを伴う作業ですよね。
研磨剤もガッツリ入ってるし。

グリオズのネンドは気になりますがw
2011年5月20日 12:26
しかし、洗車して、粘度して、スピリットで擦って、拭き取って、ワックス掛けて、拭き取って、鏡面クロスで磨いて・・・。

作業工程は5-6時間くらい ?
4時間では終わらないですよね ?

以前は私もSurlusterのブラックレーベル、スーパーエクスクルーシブ・フォーミュラを愛用していました。
時々気合い入れてスピリットも施工してましたけど、たいていはスピリットの拭き取り終わったくらいで飽きちゃうんですよね。

ちなみに、エクスシールドの上からワックス掛けたらどうなるんでしょう?
一部ではワックスが載らないという指摘もありますが・・・。

最強の輝きになるような気がするんですが。
今度、自分で試してみます。
コメントへの返答
2011年5月20日 21:56
実際、クルマ1台仕上げると5時間は固い作業ですよね。
・・・って事で、洗車塾では一番最初に分割施工をオススメしてるんですけど、一気に終わらせたいって気持ちがモリモリ湧き出ますよね、やっぱり(^^;)

エクスシールドの上にワックス or 別コーティングって、1次拭き取り時に殆ど被膜が落ちちゃいそうで、定着しないってイメージがあります。
その位 弾くって印象を与えるエクスシールドが凄いんですが・・・。

試された時は、感想たのしみにしてますね!
2011年5月20日 13:22
自分も粘土はほとんど使わないです!
周りに工場等が無いので全然鉄粉がついてないですね(´・ω・`)
コメントへの返答
2011年5月20日 21:57
付いてない・・・と思いつつも、若干付いてたりするので何とも油断できない相手ですけど、硬化系ガラスコーティングしてると付きにくかったりするので、やっぱり環境・状況次第なんですよね(^^;)
2011年5月20日 20:28
洗車毎に鉄粉除去剤(チオグリコール酸)をスプレーしておけば、粘度の出番てそんなに無いような。
私が粘度するのは、磨きの前だけですね。
洗車頻度が月イチとかだときついかもですが、そんな人は粘度の存在すら知らないかもですねw
コメントへの返答
2011年5月20日 21:58
ガッツリ磨く時は、ネンドも・・・ってのは定番なんですけど、普段から鉄粉除去剤使ってたら、付着量が少ないので、不要でしょうね~。

有る意味、それが究極かもしれません。

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation