奥さん用自転車の話が続きますw
梅雨なのに雨が降らない!
むしろ曇りで涼しくて最高!!
・・・という奇跡の天候で、初サイクリングしてきました。
我が家の近所を走っても良かったんですが
『せっかく車載できる自転車を選んだので、
どうせなら離れたトコロの絶景を走ろう!!』
・・・って事になり、フォレスターに自転車3台を押し込んで南阿蘇へ。
付いた先は月廻り公園。
ココを起点にグルッと回ろうという魂胆です。

距離にしては5kmくらいなので
”サイクリングと呼ぶには短すぎる!”って距離ですが
その距離から考えつかないくらい絶景!
そして色んな出来事が詰まってて、特別感溢れる初サイクリングでした。
1.『やま康』の赤うし丼が美味かった。

⇒赤うし丼 といえば、各種情報誌やとんねるずの番組で
一躍全国区になった阿蘇 内牧の”いまきん食堂”が有名ですが
その結果、1~2時間待ちの覚悟が必要になってきました。
そんな赤うし丼が!
高森の”やま康”では待ち時間無しで食べられます!!
クオリティも負けず劣らず。
さらにコッチなら、漬物も食べ放題(重要事項)なので断然オススメ!!w
2.”阿蘇”を満喫できる素敵なロケーション。

⇒林道の間を自転車で疾走する快感。
開けた場所では阿蘇五岳が見える最高の景色。
月廻り公園ではヤギが放牧されてたり
高森の牧場ではウマの牧場が有ったり
(今回はシングルギアの子供自転車に乗る
息子ちゃんが居るので未実施ですが)
ちょっと足を延ばせば白川水源や湧水トンネル 等
色んな観光地にもアクセス可能。
”阿蘇”を凝縮したような場所だったりします。
ちなみに、月廻り公園起点の場合
白川水源方面からだと帰り道は”上り”の連続になりますが
奥さん&息子ちゃんが牧場で馬と戯れてる間に
onimasa一人でクルマがある月廻り公園まで全力疾走で戻って
迎えに行ったので、”上り”があっても問題無し!
一家揃っての快適サイクリングの為には多少の労力が必要だという話ですが
むしろ連れに気を使わず
全力で走れる絶好の機会があるとポジティブに受け止め、楽しむのが吉。
3.息子ちゃんが華麗に前宙した(自転車で、しかも2回)
⇒広めの歩道を仕切るように配置された縁石を見て
スラローム走行をし始めた息子ちゃん。
前輪が引っかかり、その勢いで華麗に前宙しました。
その光景を目の当たりにしたそれぞれの反応。
onimasa:『子供用自転車って、あんなにキレイに回るのか』と関心。
奥さん:『自業自得w』と一蹴。
息子ちゃん本人:泣かずに事実を冷静に受け止める。
・・・誰も助けてくれない、厳しい現実w
息子よ、たくましく育て。
⇒長い下り坂、ブレーキ一杯 握りしめて
ゆっくり・ゆっくり下っていく途中。
先頭を走る息子ちゃんが、後続のonimasa&奥さんの会話が気になり
ハードブレーキングした結果、突如 前転宙返り。
奥さんもビビッてフルブレーキ。
↓
フロントブレーキがロックして後輪が浮いてビビる。
↓
onimasaが安心してる奥さんにぶつかりそうになるも回避。
↓
特に怪我も無く、家庭円満(?)
4.南阿蘇方面 火山灰 大量堆積継続中。
⇒ここのトコロ、火山活動が安定してる阿蘇ですが
長期間風下になって、火山灰に晒され続けた高森周辺は
現在も大量の火山灰が堆積中。

風で舞い上がり、コンタクトレンズ装着の奥さん悶絶し
若干クチの中がザラザラします。
そして月廻り公園に停めてたフォレスターも火山灰がうっすら堆積。
今後 梅雨の雨で流れて、ある程度は解消すると思いますけど
もうしばらくは注意が必要かも?
5.奥さん用自転車 Idiom2のハンドルが固定されずに回った。

⇒今回のサイクリングでの出来事で、ある意味一番ビビッたのはコレです。
走行中にハンドルが車軸とは違う方向に向いちゃいました(^^;)
原因は
”ハンドル下部 フレーム上のボルトがシッカリと閉まって無かったため”
・・・だったんですが、サイクリングの初めの方で気が付いたから良かったものの
気付かずに乗ってて、下り坂でグリッと回ってたらシャレになってなかったかも。
奥さんの前では平静を装って、冷静に対処しましたが
今後は走行前の必須確認項目として、都度 確認しようと思います。
・・・っていうか、
このハンドル周りの構造
根本的に問題があるんじゃないのか???
(自転車屋さんの初期整備項目としての抜け・漏れも指摘できますけど
一般的な構造じゃないので、ソレもある面 仕方がない・・・?)
と、そんな感じの初回サイクリングでしたが
奥さん&息子ちゃん本人も終始 上機嫌で楽しんでたので大成功だったかと。
さて・・・次はどこの平地を走ろうかなw
【洗車メモ】 ※年間の洗車累計回数を自分で把握する為のメモです。
ポロ:簡単洗車 (計 38回)
ブログ一覧 |
自転車 | 日記
Posted at
2015/06/10 21:24:09