自転車関連のアイテム説明をするたびに思い悩むんですよ。
クルマのSNSである“みんカラ”で書くべきか否か?!
そして、何よりマニアックな内容なので
対象が限定されまくるという現実。
そんな微妙な葛藤を抱えつつ!
強いメンタル&鈍感力を発揮して、今回も
自転車パーツのインプレッションを書いてみようと思います!
以下、長文ッ!!!
一旦、話は2015年8月に遡ります。
誕生日プレゼントという名目で、期せずしてシマノ製 自転車用靴『SH-R088W』をGetしたonimasa。

早速、手持ちのマウンテンバイク用のペダル固定金具(SPDクリート)を装着し
『これで やまなみドリームライドも楽勝だ!』と
微妙に浮かれながら、お盆休みはゴキゲンで自転車に乗りまくりましたが
お盆休みも終わり、通勤用途で新しい靴&SPDクリートを使ってみると
固定用金具が靴底から出っ張り
『これはぶっちゃけ、歩けない靴だ!』
という事実が判明し、軽く絶望。
それでも、どうにか騙し騙し通勤に使ってみるも
“カツーン、カツーン”と金属音を鳴り響かせながら仕事先の廊下を歩くたびに感じる
『床に傷付けまくってます!』という、なんとも言えない罪悪感に耐え切れず
本格運用には至らないまま、9月に突入しました。
(1か月間の回想 おわり)
そしてonimasaは考えます。
どうにか靴を生かせる手段はないものか?
そして2つの対策案が挙がりました。
【対策案1】
ペダル&靴をSPD-SLに変えて、クリートカバーを付ける。
↓SPD-SLのクリート
↓クリートカバー
メリット
⇒固定力向上による自転車乗車時の一体感がUP。
⇒ペダルと靴の設置面積増 = 踏み面増による伝達効率UP。
⇒レース参加を視野に入れるなら、これしか無いっしょ!
デメリット
⇒ペダルが変わるので、これまでの靴(SPD)が使えなくなる。
⇒いろいろ買わないといけないので、財布に大ダメージw
【対策案2】
クリートアダプターを購入・装着する。
メリット
⇒SPDのまま・・・なので、これまでの靴がこれまで通り使える。
⇒固定力が弱い=適度な遊びがあるので、ロングライドに向くかも?
⇒クリートアダプター自体は安いので、財布へのダメージ少!(重要)
デメリット
⇒レースには向かない。
⇒見る人が見ると、ちょっとダサいらしい(そうか?)
【結論】
レースには出ないし、通勤用途がメインだし、見た目も気にしないので
“対策案2”を採用!!
なにより財布へのダメージが少ないじゃないw
・・・って事で
CAAD10を購入したお店に訪問した際『クリートアダプター SM-SH40』を購入!
サクッと買えたように表現してますが
こんなマニアックなパーツ、普通には売ってないんですよ!
福岡の巨大店舗でも取扱い無かったし
熊本の小店舗を数件まわっても置いてなかったし
ネットで買えば解決するけど、
約1,800円のパーツに各種諸経費払うのは敗北感を味わえるので
諦めずに頑張って探した結果、CAAD10買ったお店にあるという
“灯台下暗し”を地で良く奇跡的な展開に、ちょっと感動したりしたけれど
そのお店でもラスト1個だったし
いつから在庫で眠ってるの?とツッコミたくなる保管状態だったし
そのおかげで値引きしてくれてお安く買えてちょっとラッキーだったしw
まぁとにかく、入手は大変だったワケですよ。
そんなワケで、やっと購入したクリートアダプター。
早速、靴に装着したのでそのインプレッションを~・・・と思いましたが
ここまで、さも当然のように
『クリートアダプター』と連呼しつつも
物自体を未説明という、希少な読者置いてけぼり展開だという事に気が付いたので
さらなる長文化を覚悟しつつ、補足説明をw
【商品説明:クリートアダプター SM-SH40とは?】
ペダルと靴をガッチリ固定する 専用靴 SH-R088W(規格:SPD および SPD-SL)に、SPD用の金具(クリート)を装着すると、金具が地面に直撃して歩けないので
金具の出っ張りよりも高い出っ張りを設けて
クリートが地面に直撃することを回避する為のアイテム。
・・・説明長いw
そして説明書いても
意味不明w
まぁ、アレだ。
『軽さは正義! 無駄なものは極力排除する!!』
・・・という“引き算”の発想が支配するロードバイク業界においては珍しく
『出っ張りには更なる出っ張りを追加する!』
・・・という“足し算”の発想で製造されたアイテムですが
そうは言ってもプラスチック&ゴムで出来たシンプルな作りなので
重量に関しては誤差の範囲内でそれほど気になりませんw
そんなクリートアダプターを、さっそく靴に取り付けますよ!
【取付け】
靴底のSPD-SL用のつま先側 1か所のネジ穴に
プラスドライバー使って固定。

『クリートアダプター SM-SH40』に同梱されてたネジ2本で
SPDクリート金具を固定。
※SPDクリート金具標準のネジは長さが短いので使えません。
※ネジ固着防止の為、固定前のネジのグリスアップ推奨。
まぁ簡単。
物自体の説明からは考えられないほど、シンプルw
で、早速歩いてみました。
【歩行インプレ】
印象としては
『まぁ、歩けるようなったね』って感じ。
それ以上でも、それ以下でもないという微妙な結果にw
それだと良くわからないので、以下の4種類を比較しましょうか。
普通の靴(スニーカー)
今まで使ってるSPD専用の靴
SH-R088W:クリートアダプター有り
SH-R088W:クリートアダプター無し
それぞれの歩きやすさを比較すると
イメージ的には以下の通り。
SH-R088W(無)< SH-R088W(有)<< (越えられない壁) << 他SPD専用靴 < 普通の靴
↑今ココ!
残念ながら、劇的改善には至りませんでしたが
日常的に使える許容範囲内には入ってきたので
これならギリギリ通勤に使えそうな感じです。
そんな印象を受けた理由は、
クリートアダプターの素材自体がすぐに削れそうで不安な感じなので
気を使って慎重に歩いてるせいもあると思うので
『削れたら即・交換する!』
といった男気溢れる思考の持ち主なら
もう少し印象が違うかもしれません(^^;)
【自転車 実走インプレ】

SH-R088Wにクリートアダプターを付ける目的は
すでに何度も書いてる通り“少しでも歩きやすくするため”なんですが
想像以上に、自転車に乗った時の印象が変わりました。
装着前
⇒ペダルと靴の接地面はクリート1点だけなので、ソコを中心にちょっとグラつく。
装着後
⇒クリートの横の出っ張りがペダルに引っ付くので、接地面 増。
その結果、グラつきが無くなる!

まさかの走行性能UPを実現してくれました。
平地で走ってるだけでも体感できる差なので
山道を走ったりするときにダンシング(立ち漕ぎ)すると、大きな差になりそうな予感。
・・・というわけでやっと結論!!
【結論】
SPD・SPD-SL共用の靴で、SPDを使うなら
『クリートアダプター SM-SH40』はマストアイテム!
有った方が10倍幸せになれると思います。
※当社比w
※あくまで個人の感想です!w
あ~・・・結論に至るまでに長くなりすぎて疲れましたが
これで安心して誕生日プレゼントで貰った靴を堂々と使えるかと思うと
それだけで感慨深いものがありますw
これで胸のつかえも取れたので、明日は朝から洗車して
佐賀 吉野ヶ里で開催されるスバルのイベントに行ってみよ!
ブログ一覧 |
自転車 | 日記
Posted at
2015/09/11 20:42:13