• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月14日

『KURE チェーンルブ ドライ』を他オイルと比較してみる

『KURE チェーンルブ ドライ』を他オイルと比較してみる
少し前に衝動買いしたKURE チェーンルブ ドライ

先日 早速塗ってみたんですが

物の良し悪しを語るには
『これまでどんな物を使っていたか?』
・・・を明確にする必要があると思うので

まずはこれまでオイル遍歴をまとめましょうか。





■フィニッシュライン ドライテフロンルーブ


どこの自転車屋さんでも売ってるThe.定番アイテム。

一番最初に買ったオイルで
特にコダワリなく現在までメインで使用。

“ドライ = 汚れない”と言いつつ、実はそれなりに汚れる。
さらに、しばらく経過するとホコリと合体してタール状になる。

ネットの評判では『長距離走るとオイル切れする』と言われるけど
個人的にはそれほど気にならない(←鈍感?)




■フィニッシュライン ウェットルーブ


その昔、雨のロングライドイベント用として購入。

前述のドライルーブと比較すると潤滑性が高くて
チェーンの動きが明確に滑らかになった記憶有り。

だけどあまりの汚れっぷりに悲鳴を上げ
一度使っただけでお蔵入り。

実は使い方が悪かったという説も有るけど
(注油後の拭き取りが甘かった?)
トラウマになってるので改めて手を出せないw





以降、ず~~っとフィニッシュラインのドライルーブを使い続けてましたが
先日、ネット徘徊してて見つけた『KURE チェーンルブドライ』が気になったので
フィニッシュラインのドライルブのボトルが空になるのをキッカケに購入。


ちなみに“気になった”理由としては以下の通り。

・KURE 556で有名な同社の製品なので良品な予感がした。
 (シュアラスター=有名ブランドなので良いワックス!と同じ理論)

・水置換性がある。


特に後者に関しては、ロードバイクを通勤に利用する身としては重要で

どうしても雨天走行が避けられず、ズブ濡れになって帰宅したときは
速攻で注油してチェーン錆びない様に気を付けるんですけど

そんな時にテキトーにオイルを塗っても
水置換性があればサビの要因が排除しやすいんじゃなかろうかと?



裏を返せば、onimasaが注油するタイミングは
“通勤で雨天走行した直後”だったりするので
まさにピッタリなオイルなのでは?!






と、言うわけで早速使ってみましたが
本来なら古いオイル被膜を除去してから塗るべきだけど
『水置換性があるなら、オイル置換性もあるんじゃない?』という
素人丸出しの発想を前面に押し出し、敢えて重ね塗りw

“オイル置換性”なる言葉は、この世に存在しないと思いますが
そこは敢えてスル―してください。



そして『除去するのが面倒だったんでしょ?』
・・・という指摘も受け付けませんw



と、言うワケでKUREチェーンルブドライを塗った結果は!

【潤滑性能】
フィニッシュライン ドライルーブとほとんど変わらない。
可もなく、不可もない?

【洗浄力】
フィニッシュラインだと、重ね塗りしてもタール状の汚れが残るので
定期的にディグリーザーを使って徹底洗浄しないといけないけど

KURE チェーンルブドライは単体使用でタール状の汚れが落ちた。



【浸透性】
チェーンのコマにスッと吸い込まれる感じ。
浸透性は高いのかも?

(洗浄力が良いと感じた点と関連があるかもね?)

一方で、オイルがユルユル = チェーン駆動時に撒き散らされるって事もなく
名前の通り“ドライ”な仕上がり。

【耐久性】
未確認。
※雨天走行したら都度 再注油するので重視しません。

【汚れ方(防汚性?)】
確認中。
塗布後、1週間の印象としては
フィニッシュライン ドライルーブとそんなに変わらないかも???



以上、思いつくままに書きましたが、

汚れ落ちが良く、作業性がUPしたし
第一印象は悪くありませんので
このままボトルが空になるまで継続利用してみようかと。
 
 



その一方で、フィニッシュライン ウェットルーブは・・・

このままタンスの肥やし状態になるんだろうなぁw
ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2016/12/14 18:21:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝洗車🌈
o.z.n.oさん

シュアラスターミーティング2025 ...
シュアラスターさん

どん兵衛 重ね貝だし鶏塩うどん
RS_梅千代さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

名物食わなきゃ終われねぇ
アーモンドカステラさん

かつや 500店舗記念感謝祭
avot-kunさん

この記事へのコメント

2016年12月14日 21:04
やっぱりタール状の汚れはついてしまいますよね:(;゙゚'ω゚'):

フィニッシュラインのドライセラミックは100kmも走ればすぐオイル切れしますが汚れはつきにくいですよ♪

しかし鬼のように消耗して雨だとあっという間に流れてしまうのが難点ですが…
コメントへの返答
2016年12月15日 20:23
ドライだろうが、なんだろうが
オイルの宿命ですよね・・・。

とりあえずフィニッシュラインをこれまで使い続けてきたので
しばらくは他社製品を使って経験をつみたいと思いますw
2016年12月14日 23:29
うちはディグリーザーに付いてきたAZのWETを使っていましたが、なくなったのを機にWAKOのチェーンルブを買ってみました。コスト的に微妙なので良くてもリピるか不明です・・・。
コメントへの返答
2016年12月15日 20:24
AZ、ワコーズのユーザーも多いですよね。

個人的にAZのオイルはコスパ良さそうなので気になってますが

熊本で売ってる店が少ない気がするんですよね~・・・。

そしてワコーズは、モノは良いけど高いというw

悩ましい限りです。
2016年12月15日 7:48
はじめまして、
このレポ大変参考になりました(^O^)/
だいたい同じもの使ってるので、、

かずくん。
コメントへの返答
2016年12月15日 20:25
コメントありがとうございます!

好き勝手に書かせてもらってますが
参考になったなら幸いですw
2016年12月15日 12:50
オイルは、雨に強そうなのは、汚れ付き易いですよね。
確かに、ふき取りが甘いのかもしれませんが・・・

私も、「フィニッシュライン ドライテフロンルーブ」をメインに使っています。
オイルを付けすぎても汚れづらい感じ。(オイルをかなり希釈した印象)

他に・・・
「フィニッシュライン セラミック ワックス ルーブ」は、初めて買ったオイルなんですが、汚れづらかったんですが、オイル切れが早い印象、始終塗っていた。

「WAKO チェーンルブ」はオイルの潤滑は良い感じなのですが、スプレー式なので周りに飛散する。ホイルに付着してブレーキの効きに影響しないか気になる。

「AZ 自転車用 チェーンルブ ロードレース用」は、粘りが強いオイルなので汚れが気になりました。


今後試したいのが、
 「AZ BIc-007 自転車用チェーンルブ 」
 決戦用との商品説明が気になる。50mlで1300円ぐらいと高価。

 「SUPER LUBE PTFEオイル」 
 あるブロガーさん御用達

が気になります。


コメントへの返答
2016年12月15日 20:28
フィニッシュラインのドライのユーザーが一番多いイメージですけど

今回は敢えて他にしてみましたw


AZのBIc-007 自転車用チェーンルブは、
実は先日のサイクルモードで試供品を配ってたので貰ってきたんですが

いつもお世話になってる友達にお土産としてあげちゃってましたww

気になりますよね、決戦用。
決戦の日は、それほど多くないと思いますが・・・w

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation