なんだかグズついた天気多い熊本です。
今日は晴れてくれたからテンションがアガりますがw
さて、いつも自転車の話題を書いてるので
『今更何を?!』と言われ兼ねませんが
onimasaは通勤にロードバイク(CAAD10)を使用してて
“基本的には小雨決行、荒天時のみクルマ通勤”というスタンスです。
このスタンスに至った経緯としては
『自転車通勤って、ガソリン使わずエコでしょ?環境に優しいでしょ?!』
といった、意識高い系のサラリーマンが言いそうなカッコイイ理由ではなく
『買った物は使わないと損w(ケチケチ精神)』
『洗車してキレイになったフォレスターを汚す機会が減る』
という、単純 かつ 身勝手な理由だったりするワケですが
こんな旦那さんを理解してくれる家族に感謝ですw
さて、そんなワケで日常的にロードバイク通勤をするとどうなるのか?
改めてまとめると以下の通りです。
・雨で金属パーツが錆びる。
・雨&紫外線で樹脂パーツが加水分解する。

・紫外線でフレームの塗装が強制劣化する。

・紫外線起因でカーボンフォークのカッティングシートが割れる。
・通学してる小中学生に『ロードバイクの変なオッサン』としてプチ有名人化。
・クルマ通勤ドライバーに『路側帯を走る邪魔な自転車』としてプチ有名人化。
・稀にママチャリ高校生に戦いを挑まれる。
・稀にクロスバイクサラリーマンに戦いを挑まれる。
・意外とロードバイクサラリーマンからは戦いは挑まれない(仲間意識?)。
・稀に原付に追いつく。そして気持ち悪がられる。
・強靭な肉体を手に入れる事ができる。ただし下半身主体。上半身&お腹は微妙w
これらを総合的に判断すると
『ロードバイクで通勤、微妙かもね?』と言わざるを得なく

上記に加えてパンクや故障リスクを考慮すると
『ロードバイク通勤、オススメできない』という展開になりますがw
それでも個人的にはロードバイク通勤することでストレス発散できて
精神状態を保ててるフシもあるので
今後もロードバイク通勤を続ける気満々なのです!
・・・という事で、巷のロードバイク通勤者を見かけた際は
『色々と乗り越えて生きてるんだなぁ』と
生暖かい目で見守って頂けると幸いかとw
まぁ、それ以前に通勤用途としてロードバイクは過剰スペック。
本来は、晴れの日の週末サイクリングやレースでの使用がオススメだし
常時屋内保管じゃないとキレイに維持できないのは明白。
許されるなら通勤専用自転車を別に用意するのがベターなワケで
大手自転車メーカーのクロスバイクや
オシャレ風味を醸し出せる小径車(ミニベロ)がベター。
それでもロードバイクに拘るなら、
頑丈かつ壊れても金額的ダメージの少ない
安価なアルミフレーム完成車を選んだが吉。
高級カーボンフレームのロードバイクを通勤に使うような事は止めたほうがいいぞ!
・・・と、誰に向かって言ってるのか分からない謎の主張をしときます。
で、結局何が書きたかったんだっけ。
あぁそうだ。
週末サイクリング用にカーボンフレーム欲しいよ~って事だった(違)
ま、そんなお金はどこにも無いので
この夏は100均で購入した自転車用カバーをかけて紫外線対策したいと思います。
強風でソッコー吹き飛びそうな予感しかしないw
ブログ一覧
Posted at
2017/05/11 21:13:40