自転車通勤用のLEDライトとして
『レザイン・MACRO DRIVE 600XL』使ってたけど
使用中に突然消灯する不具合多発で嫌気がさし
カッときて新しいLEDライトをamazonでポチッてしまいました。
LEDライト選定にあたり、求めた要件は以下2点。
1.今までのライトよりも明るい。
2.モバイルバッテリー機能有り。スマホ給電できる物。
そして、諸々の事情により逼迫したonimasa経済状況も考慮して
今回は自転車ブランド物のライト購入を断念。
中華系 謎LEDライトを購入してみました!
その代償として、目に見えない大事な何かを失った気がしますが
そんな事ではお腹は満たされないし、所有欲も満たされないので気にしません。
だけど、ネット検索しても
メーカー公式サイトなんてものは存在せず、
商品名や型式 等の基本情報も曖昧、
そして購入・使用事例もほとんど無い・・・という
怪しげ中華製LEDライトを購入するのは、ドキドキだったりしますよ?
人柱的要素が強すぎるw
『まぁ、価格自体は安いから』と思いつつ、購入したライトがコチラ↓

メーカー名:ODRVM
ブランド名:ipeye
型式:BL06
購入価格:約4,600円
思ってたより立派な箱に入ってます。
箱自体に厚みがあり頑丈で、密閉度が高くて開閉時に高級感を感じるレベル。
そして箱を開けると、内容物がキレイに収められてました。
『ん?想像してたよりもちゃんとしてるね?』

そう思いつつ箱を開けるonimasaの横で、息子ちゃんが空き箱を狙ってます。
⇒直後、謎の工作物として余生を送ってました、LEDライトの箱。
で、ライトを眺めつつ取扱説明書をサラッと確認。
日本語の危うさに、そこはかとなく“中華の香り”を感じますが
日本語説明書が付属してるだけマシだと思う事にしましょうか。
そして、本命のLEDライト本体を確認すると
ズッシリとした重みと、堅牢な作りで、箱に続いて印象は悪くありません。
ネットで見て想定してたより、実物のデザインはマトモに見えるし。

ただし、サイズに関しては想定してたより大きいな~。
重量が気になったので計ってみると、固定具込みで231gでした
レザインのライトが146gなので、85g増量か。
ハンドリング等への影響を体感できるかは微妙な重さですが
固定具自体がデカイので、シンプルなマジックテープ式のバンドを買ってきて
固定し直すと計量化できるかもね。
ちなみに付属の固定具でのライトの保持力については
ライト脱着は楽にできるけど、走行中に抜け落ちる不安は感じない絶妙な固定具合。
うん、悪くない。
ハンドルへの固定はネジ込み式のバンドですが
『自転車用品メーカー キャットアイと同じ形式ですよ』と伝えればOKですか?w

そんなワケなので、キャットアイ製の小さいベルも取付可能です。
絶対意識したな、このライトの設計者w
そして自転車静止状態でライトを点灯してみましたが

明るさは600ルーメンだったレザインのライトよりは確実に明るいかと。
実際に1000ルーメンあるかは不明ですが
対向車のドライバーを目潰しするレベルなので
発光が弱い設定でしか使わないだろうね。
配光パターンについては、中央部が強く光って円状に光が拡がるタイプなので
明るさを生かして、前方確認する用途には向いてますが
横方向からの飛び出しに対しては発見が遅れる可能性があるのと
真横方向へのアピールが弱いかなーとは思います。
まぁ、絶対的な明かりの強さでカバーできる範疇だと思いますが
気になる人は横方向に光が拡がるサブライトが有った方がいいかもね。
・・・以上、
中華LEDライト『ODRVM BL06』開封の儀でした。
次回は使ってみての感想をお送りします。
え?
みんカラでの自転車アイテム インプレッションに需要があるかって?
そんな事は知りませんw
ブログ一覧 |
自転車 | 日記
Posted at
2017/10/25 19:16:57