先日、我が家のフォレスターリコール対応に伴って
現行フォレスターが代車としてやってきた話を書きましたが
その際、阿蘇ドライブして来た時の感想を・・・。
まずは
走りについて。
我が家のフォレスター(SH型)はEJ20 NA搭載。
対する現行フォレスター(SJ型)はFB20 NA搭載です。
ロングストローク化したので低回転からトルクがあり
市街地を走ってても静かだったし
阿蘇の峠道も楽に登れるのは魅力的。
我が家のSHフォレではアクセル踏みこんで回転数を上げないと
トルク不足を感じるシチュエーションが多いので、
奥さん的にはかなり魅力的だった様子。
でもonimasa個人的には、EJ20の
“ショートストロークエンジンを高回転まで回す楽しみ”も
捨てがたかったりするので、どっちも魅力的ですw
ちなみに燃費については
燃費計に表示される数値を観る限りではどっちも同程度。(10km/L前後)
アイドリングストップが性に合わなかったので
途中で
アイドリングストップをOFFして乗り回したので
燃費差がでなかったのはソレが原因かもしれませんがw
まぁ、アイドリングストップして燃費が良くなったとしても!
その間のCO2排出量が削減できたとしても!
普段から自転車に乗ってるonimasaの方が
もっと環境負荷低減に貢献してるハズなので
官能性重視してアイドリングストップをOFFしても許されますよね?w
エンジン再始動の度にモタついてイラッとするよりも
停車時にもエンジンの鼓動を感じつつ
発進時に気持ちよく走りだせるほうが重要なんです。
えぇ、onimasaは古い感性の持ち主なんですw
でも、そんな古い感性の持ち主としても
アイサイトの機能を使った前走車発車お知らせ機能や車線逸脱検知 等には
純粋に
『新しくてイイねぇ』と感じ、
その手の機能がまったくない我が家のフォレを見ると
急に色褪せて感じちゃいそうになりますが
運転感覚に関しては、9000kmしか走ってない代車SJフォレと
15万kmオーバーの我が家のSHフォレに
致命的な差が無いのが再認識できたので良かったです。

ウチの子はまだまだイケる!!
内装の内張りから謎のビビリ音が聞こえるのは御愛嬌って事でw
で、続いて
内装&ユーティリティに関して。
我が家のSHフォレは
荷室にホイールを外した状態のロードバイクを
3台収納できる積載能力を秘めてますが
現行SJフォレもその美点は受け継いでました。

車体サイズがフォレスターよりも大きくても
後輪ホイールハウスの出っ張りの影響で横方向の実質的な荷室長が短くて
フォレと同じ乗せ方ができないクルマが意外と多いんですよね。
この点を考えると
『次に買うクルマもフォレスターでイイな』
・・・と思っちゃいます。
が!
荷台上部に収納されてる後部座席中央用シートベルトの
モッコリした出っ張りが我が家のフォレよりも大きくなってる影響で
ほんの少し上下方向の余裕が減ってるのが残念かも。
結果的には同じ積み方ができるけど
チェーンが天井に当たるリスクは増してて微妙なワケです。
あと、細かい点ですが

後部座席を倒してフルフラットにした時に少し傾斜がついてて
前側が高く、荷台後方側に向かって徐々に下がってくんですが
この傾斜が我が家のフォレスターよりもキツくなってるし
倒した後部座席の背面と荷台に段差が有るので
『車中泊の際、気を使うかもしれないな』
ってのはマイナスポイント。
・・・いや、車中泊を多用するonimasa家的には致命的?
それと、もっと細かい点ですが
我が家のSHフォレに付いてる“荷台の上部のライト”が
代車のSJフォレには付いてませんでした。
暗い時間帯のロードバイク乗せ降ろしの際や
車中泊の際の明かり確保の際、地味に不便w
コストダウンの影響でしょうか?
オプションでライトがあるのかな?
まぁ、いずれにしても
次の買い替えの時には次期フォレスターにモデルチェンジしてると思うので
上記に挙げたイマイチな点が改良される事を祈りますw
ブログ一覧 |
試乗記 | 日記
Posted at
2017/12/04 20:21:01