先日、勢い任せで選定⇒発注して
ソッコーで現物が届いたドラレコ『PAPAGO! GoSafe D11』。
平日の合間をみて仮設してみました。
夕方~夜の作業なので、
作業中に撮影した写真はないけどね!w
と、その前に本体概要を書くと・・・
画質:フルHD
センサー:300万画素CMOS
F値:F2.0
画角:142°(水平119° 垂直67°)
モニター:2.0型TFT
3軸Gセンサー搭載
※SD-HC 16GB付属。
※GPS、WiFi非搭載
発売日:2017/4/27
公式サイト
https://www.papago.co.jp/Product/product_d11.html
購入額:8,900円(吸盤セットの価格)
簡単、シンプル!
The.ベーシックドラレコ!!
・・・って感じの製品ですね。
価格を考えると、コレで充分なアイテムです。
本体がコンパクトなので
クルマの外からも中からも見ために邪魔にならないし
取付場所も自由度が高くていい感じ。
それでいて小型モニター付き(2型)なので
本体だけで各種設定を触れるし
撮影画角の確認も容易だし
録画状態の確認もできるのでいい感じ。
今回はとりあえず仮設なので
奥さんポロには左右均等に撮影する感じで
ミラー裏側の邪魔にならない位置に吸盤ステーで設置して
天井⇒助手席側ピラー⇒助手席側マット下にころがし配線⇒シガーソケット挿入。
フォレスターには運転手側のガラス上部に設置して
運転席側ピラー⇒ハンドル下部の配線コードと一緒に束ねて⇒シガソケ挿入。
少し左側向き撮影してる感じですが
撮影画角が広いので、これでも意外といい感じに取れてます。
オプション品の吸盤式ブラケットのおかげで
取付位置の微調整は容易&何度でも変更できるけど
その分 ガラスからの出っ張るので、最終的な取付位置が確定したら
本体付属の粘着テープ式ブラケットに換えてもいいかな?
あと、フォレスターのリア用として
ドラレコをもう1式購入してますが
リア用のカメラは、あおり運転防止も兼ねるので
“後続車両から目立つ位置に付けたい”という狙いもあるし
自転車車載や車中泊時の邪魔にならない位置に付けたいし
リアドア側に付けるなら配線経路も熟考しないといけないので
フロント用よりも悩みそうな予感w
・・・って事で、平日夜間作業は避けて週末のお楽しみに取ってます。
ちなみに、ポロに取り付ける際は
上記の通り、シガソケ給電でポン付けしてますが
ソケットの空きが無かったので
『テキトーなタップを買うかー』
・・・とドンキへ行ってみると、
青色LED多様しまくりの賑々しいヤツばかりで途方に暮れたw
車内用の給電ソケットなんて
動作中表示用インジケーターとしての小さめなLEDが付いてれば充分なのにね。
て事で、今回は購入を諦め
フォレスターに付けてたソケットをポロに移設してお茶を濁しました。
改めてシックなデザインの物を探してみよっと。
(散財が収まらないw)
そんなワケで
ドラレコ設置できた事だし、実際の撮影映像も紹介!!
・・・したいところですが、
ポロ⇒車検中。
フォレスター⇒平日は自転車通勤なので動かさない。
・・・って事で、
まだ確認にすら至って無かったりしますw
まぁ、この件についても週末の楽しみって事で。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/01/25 17:58:23