• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月10日

【自転車消耗品】クイックリンク初使用に伴う、チェーン交換時の困った出来事

【自転車消耗品】クイックリンク初使用に伴う、チェーン交換時の困った出来事
日本一の自動車SNSであるみんカラ的には
大多数の皆さんが興味外の自転車関連ネタを
強心臓で書き切るシリーズ。


タイトルに【自転車~】と明記すると
目に見えてアクセス数が激減するという現実に
打ちのめされそうになり
『もうみんカラ卒業してヨソに引っ越すか?』
と心折れそうになりながらも



『もう、みんカラで10年以上続けてるし・・・』
『みんカラに慣れと愛着もあるし』
『ブログは自己満だ!』
『逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ(エンドレス)』
と言い聞かせながら書き綴りますよ。


さて、そんなワケで昨日のFDの話題に続き、
本日はチェーン交換の話題です。



自転車はご存じの通り
人力でペダルを踏んでクランクを回し
チェーンを介して後輪のスプロケにチカラを伝達し
後輪を回して前に進むことができる乗り物です。


駆動伝達方式は
シャフトドライブやベルトドライブのモノが有ったりするけど
主役はやっぱりシンプルなチェーン駆動ですよ。


で、チェーンの素材も
一部マニアック品にはステン製・チタン製もありますが
コスト安、信頼性高のスチール製のチェーンが主流です。

で、そんなチェーンに対して供給メーカー各社は
自社独自の加工や表面処理を施して機能面では現在も進化中!
(駆動抵抗の低下、変速多段化対応 等)

一方で、機能進化と信頼性・耐久性向上が比例してないようで
現状維持 or むしろ低下してる?って雰囲気が漂い

なんだかんだで“チェーン=定期交換パーツ”なワケですね。




で、日本国民はみんなシマノ大好きだと思いますが

(異論は認めませんw)

そんなシマノさんが販売してるロードバイク11s用チェーンは
昨日も書いた通り、3グレード展開してまして
グレードごとに適度に差を持たせて、差別化してるワケですね。

トヨタで言うとヴィッツ⇒カローラ⇒クラウンみたいなもんでしょうか。
最近、クルマ業界の世界的潮流ではクラスレス化が進んで
小さくても機能・質感面での差異は少なくなってるのに
日本メーカーでソレを意識してるメーカーは一向に増えませんね!
(閑話休題)


で、シマノさんのチェーンのグレード差としては
上位グレードになれば細かい構成パーツの表面処理が良くなって

『潤滑性UP!』
『変速性能UP!』
『耐久性向上!』
ってなコトを謳ってます。

実際、プロ選手やハイアマチュアが
日々の練習やレースで高負荷掛けて走ったりする場合は
上位グレード(デュラエース)と下位グレード(105)では
走行距離が倍くらい違うとかナントカ。


一方で、onimasaレベルの一般人が
たまのレースや雨天通勤で使う限りでは

『ぶっちゃけ、そんなに変わんなくない?』
とテキトーに言えちゃうくらい、グレード差を感じませんw

むしろ雨天走行後の清掃・注油の頻度の方が重要で
ソレをさぼらなければ、どっちも同じくらいの耐久性だね。
だったらパーツ代が安い方が素敵じゃない?


・・・という長い前フリを経て
『今回も、105グレードのチェーンを買ってみた』
ていう行為に理由付け終了。


改めて、今回交換したチェーンを比較してみましょうか。

旧:CN-HG601(コネクティングピン)
新:CN-HG601(クイックリンク)


()内記載の言葉が、チェーンの接続方法を指してますが
購入時、店頭在庫にクイックリンクのチェーンしかなかったので
『ま、同じ型式だし、たいした違いは無いでしょw』
・・・と、深く考えずに購入。


その結果、チェーン交換後の接続作業で大苦戦!!
・・・という、まさかの展開が待ってましたけどね!


チェーン接続手順は下記2ステップ。
1.フロントブレーキをギュッと握る。
2.ペダルを思い切り踏み込む

それだけでチェーンがガッチリとハマる!
・・・はずだったんですが


いくらペダルを踏み込んでも全然ハマらないwww
全体重をかけてもビクともしません。

そもそもアレですよ。
FD調整とか、細かい作業した流れでチェーン接続作業をやってるので
屋内でチャレンジしてたんですが

思い切りペダル踏んだ勢いで自転車がすっ飛び、室内大惨事!

奥さん激怒

自転車禁止令発動

・・・って恐怖が脳裏をよぎってたので
無意識に心のリミッターが掛かり、
『思い切り踏み込んでるようで踏みきれてないのでは?』と判断。


だったら被害の影響の少ない屋外で
躊躇なく全力でペダル踏み込んだらイケるんじゃないか?

・・・と試した結果、
バチンッといい音でチェーンが繋がってくれました!


ちなみに、シマノさん的には
コネクティングピン式はチェーン接続時に工具要るけど、
クイックリンク式は工具不要!
・・・と言ってまして、声高らかにクイックリンク式を推してる模様。

で、確かに工具不要で繋がったものの
クイックリンク式、固すぎじゃないの?!
むしろ苦戦して、全然“クイック”じゃなくない?

・・・と、JARO案件に成り兼ねない
紛らわしい名称を苦言を呈しつつ


チェーンの長さを調整してから繋ぐ際に、
結局はチェーン切り工具が必要になるので


静かに屋内作業を進められるコネクティングピン式の方が良くない?

という結論に至ってますw



ちなみに、クイックリンクでの接続部はパッと見でも目立つので
チェーン注油の際の作業開始起点の目印になるのはメリットだけどね。




以上、慣れてる古いやり方に固執して
新しく便利な方法を否定しがちになるアラフォー心の叫びでした。
ブログ一覧
Posted at 2019/10/10 20:29:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️愛車注目度ランキング 第3位🎊
IS正くんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

週末イベントはどうなるのか
ふじっこパパさん

【中編2/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

【第109回】ディーラーさんの入庫 ...
とも ucf31さん

5/15 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2019年10月10日 21:23
私は、クイックリンクの接続(使ってるのはKMCミッシングリンクですが)には専用工具使ってます。
巷で11sは、クイックリンクは1回きりしか使えないとか言ってるようなので、外す時使ったっきりです。

コメントへの返答
2019年10月12日 11:26
工具で繋ぐのが正解かなと思いますよ、あの硬さを体感すると。
で、クイックリンク1回だけ・・・は、そう言われますよね。
ネットでは複数回使ってる人も見かけますが
走行中のチェーン切れは落車しかねないので
やっぱり使いまわさないほうが良さそうです・・・

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation