• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月23日

2,000円の激安GPSサイコン『XOSS G』使ってみてどうだったのか?

2,000円の激安GPSサイコン『XOSS G』使ってみてどうだったのか?
本日はサイコンの話です。


自転車の速度計測ができる
サイクルコンピューター(通称:サイコン)。

有線マグネットセンサー式だと
国内メーカー品でも数千円から流通してますが
センサーと本体を結ぶ配線が見えて野暮ったいし

無線マグネットセンサー式だと
スマートに取付けできて良いんですが、
ちょっと価格が高かったりするし、ちょっとだけ設定が面倒。
そして位置情報は取れないので走行ログ取得はできません。


・・・て事で、
『簡単取付できるGPS式サイコンがいいよねー』
と考えちゃう人が多いかと。


でも、GPS式だと1万円以上のモノが多いので
『自転車にハマるか分からないのに、その金額は出せないなー』
と初心者時代は思って購入後回しするし

ある程度乗っても
『消耗品購入に充てるよね』
とか考えちゃって、なかなか手が出せなかったりします。
(onimasaパターンw)


で、そうこうする内に購入するタイミングを逸しちゃって
『走行中にスピード確認する事はない』
『ログ取得もスマホで充分!』
て感じに達観しちゃったりするワケですね。


で、そんな状況に一石を投じた
中華製 激安GPSサイコン『XOSS G』。

心拍センサーやケイデンスセンサー等の拡張性を一切捨てた割り切ったソレは
約2,000円というウソみたいな価格で登場して

一部の自転車乗りのド肝を抜いて話題になりました。



で、そんな『XOSS G』を衝動買い的に4月中旬にポチッたんですが

コロナの影響で発送が遅れに遅れて
さらに何故か中国⇒ヨーロッパ経由で日本へ送られるという
『コロナ許すまじ』と思える展開を経て、
どーにかこーにか 6月中旬にonimasaの手元へ届いたものの

その時点ですでに梅雨の足音が聞こえる時期になってたので
チョコ乗り程度でしか使えず・・・


『本格的なサイクリングで使ってみないとインプレッションできないじゃん!』
・・・という思いもむなしく、7月下旬に突入しちゃいました。


で、先日ようやくロングライドと呼べるルートを走ってきたので
XOSS Gは結局どんな感じなのか?インプレを書きますが、、、


結論から言うと
『2,000円でこの性能なら買い!!』です。
※ただし注意事項有り。


自転車へのサイコン固定は
付属する専用パーツ&ゴムバンドでステムに固定させてみますが
ガッチリとイイ感じに固定できてるし
サイコンの大御所ガーミン互換の固定方式なので
ガーミン用のブラケットも流用できるので

複数の自転車で共用するのも有りなんじゃないでしょうか。

ちなみにonimasaはスマホもハンドル固定してますが
サイコンのクリアランスが測ったようにピッタリ!


上面のツラまで揃ってるという完璧さで大満足ですよ。



そしてサイコンとしての基本機能も充分で

スピード表示も数字が大きくて見やすいし
ゼロ発進から計測開始までも早いし
夜間でもオートライトで表示が薄っすら光って確認できるし
スマホ経由でログも取り込めるし(少しクセはあるけど)
日本語マニュアルが付いてる(中華なのに!)
アプリが日本語だし(中華なのに!)

あとは何より、質感&見ためも悪くないです。

自転車素人から見たらソレナリに良いモノに見えるし
自転車乗りから見たら謎メーカー過ぎて、逆に安物だと知られてないしw

この点については嬉しい誤算でした。

なお、充電用のUSB-Bコネクタがひん曲がってたりするのは御愛嬌でw


そんなワケでXOSS G、
『2,000円のオモチャだと思えば、コレで充分!』と思えると結論付けましたが

現在は価格が高騰してるようで、3,000~4,000円で流通してる模様。

登場初期のビックリ価格には及びませんが、
個人的には4,000円でも、その価値は充分あると思いますよ。
(これ以上 高騰して5,000円台に突入すると微妙ですが・・・)

気兼ねなく使いたいクロスバイクとか
雨天走行でガンガン使う通勤自転車とか
初めてのサイコン購入とか
複数台の自転車を持ってるとか
すでにガーミンユーザーで、サブ機として持っておくとか

そんなニーズは満たしてくれる製品なので、
XOSS Gが少しでも気になる方は、買ってみていいと思います。
お値段以上の価値は感じられるんじゃないかな?と。




以上、『XOSS Gはイイぞ!』という話でした。
ブログ一覧
Posted at 2020/07/23 06:27:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

萩ぷりん亭 なめらかぷりん
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2020年7月23日 19:11
XOSS G+使っているのですが
一寸したことでXOSSアプリでStravaに同期できなくなりました。

AndroidXOSS G+使っているのですが
一寸した不具合が出ました。

Androidスマホの設定がおかしくなって、元に戻せなくなったので「出荷時の状態」まで戻して再設定し直したのですが、XOSSアプリでStravaに何度やっても同期が出来なくなりました。
今のところの解決方法は、Stravaで新しいアカウントを作って同期させると成功しました。
逆にXOSSアプリで新しいアカウントを作って以前のStravaと同期しても失敗します。
この結果から、多分以前の同期が切れないようです。
Stravaから同期を切ることができますが、切っても結果は同じでした。

なので、以前のStravaアカウントは放置したまま新しいアカウントへ引っ越しました。

iPhoneお使いのようなので同じ動作をするかわかりませんが、機種変更の時はお気を付けください。
コメントへの返答
2020年7月25日 16:42
同期したまま握だちゃってる感じですか?
アプリの処理の問題なら、iOSでも発生しそうな感じもしますね。

今のところ問題なく使えてるし
クロス用スピードメーター的な目的で購入したので
様子見ながら使ってみて、不具合出たらメーターとして使ってみます(人´∀`)
2020年7月28日 19:57
初コメント失礼します。

xossサイコン良いみたいですね〜。

私は、スマホアプリ『ランタスティックのROAD BIKE』(もうサポート終了してますが未だに使ってます。)をサイコン代わりに使ってます。

brytonとかのサイコン憧れますが、ポチる勇気が無い。

ですが、スマホアプリで使えるかと思いま、xossケイデンス/スピードセンサーはaliexpressで購入してみました。到着に1ヶ月かかりました。

 ですが、ケイデンスは使えるがスピードセンサーとしては使えない。
逆にスピードセンサーとしては使えるがケイデンスは使えないという、ややこしい状態になり、使わず仕舞いです。

コメントへの返答
2020年7月29日 22:34
XOSS ケイデンス/スピードセンサー
ガーミンやByton用として使ってる人が多いですよね。

スマホとの連携の場合Bluetooth接続になりますが
アプリやスマホ本体との相性もあるので不具合があると
色々と大変そうな印象はあります・・・。

ちなみに、XOSS G+であればコスパ良いし
購入済みセンサーと接続できるますが
ランスタティックとの連携はできないかもしれませんね。
(Stravaなら可能です)

既存構成から一新するのも有りなら、
他社製サイコン含めて検討してもいいかも・・・?

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation