先日の突発BBQから派生した
誕生日プレゼント交換会的な展開で
友達がonimasaに対して用意してくれてたのは
“めだたんぼー”というアクリル樹脂製の棒でした。
コレ、何に使うのか?
自転車のクランクの穴に突っ込んで
簡易スタンドとして使える棒なんですが
透明素材でスッケスケなので写真撮影時にスタンドの存在感ゼロ。
まるで自転車が自立してるような不思議写真が撮れるアイテムなんですね。
サイクリング+写真撮影が趣味と言えるonimasaにピッタリのアイテムだ!
趣味趣向を完全に把握してる友達だからこそのチョイスに感動せざるを得ない!!
ちなみに、アクリル棒の先には黒いゴムキャップが付いてますが
純正状態ではコレは無くてアクリル剥き出しとの事。
『床がタイルとかの場所で自立させると滑るでしょ?』
て判断した友達が滑り止めとして付けてくれたワケですよ。
いたれりつくせりな配慮に、またまた感動だ!!
ちなみにこれまで何もない場所での屋外撮影時に自転車を立てようとすると
ヘルメットにペダルを載せてバランスを取るという手法を使ってましたが
ヘルメットに負荷が掛かるし
ペダルの角度も微妙になるので
(フレームに沿った角度が“美しい”とされるんです)
それら全てを解決してくれる“めだたんぼー”は凄いアイテムだぞ!
なお、“めだたんぼー”未使用時は2つに分解して、
付属する帯状のマジックテープで固定する事で
小さい状態で持ち運びできるんですが
スタンドとして使用する際は、マジックテープをブレーキレバーに巻き付けて
レバーを握った状態で固定させる事で自転車が動かないようでき、
自転車自立時の安定感を高める事ができる・・・という小技もあったりします。
製品販売者が自分用に考案して試行錯誤したからこその技だよなー。
で、元々は自分用に製作⇒周囲からの造っての声が挙がる⇒好評⇒大々的にネット販売化
・・・ていう展開で現在に至ってるようですが
それで自転車雑誌で紹介されるまでになったってんだから、夢のある話ですよね。
そんなワケで、頂いた“めだたんぼー”、
今後もいろんなトコロで写真撮ってみますね。
プレゼントに感謝!!
ブログ一覧
Posted at
2020/08/03 06:31:58