onimasa愛用のコンパクトデジカメ
Canon G9X Mark2
2024年2月に電源ON状態で不注意で落下させて
ズームレンズ不具合が発生しつつも騙し騙し使用継続
↓
4月 義弟 結婚式の真っ最中に完全故障w
ズームレンズが出たまま動作エラー発生し
まったく撮影できなくなる
…でそのまま棚のオブジェ化。
サイクリング時に撮影する事が多いonimasaなので
その後は『他のカメラが使えないかな~』…と試行錯誤。
iPhone
→広角なら主力カメラに成りえるけど望遠は微妙。
→ポートレートモードで疑似的に誤魔化せるけど微妙。
→結果的に構図がワンパターン化(広角ばかり)で楽しくない。
一眼レフカメラ、ミラーレスカメラ
→写りは良いけどサイクリング時に持ち運ぶには重すぎる。
他のカメラを試せば試すほど
『onimasaのライフスタイルにはCanon G9X Mark2が合ってたんだな~』
と実感する状況に至ってました。
でも同等スペックのコンデジ買おうとすると10万円以上掛かるよね~
メーカー修理可否は有償見積を経ないと分からないし時間もかかるよね~
…と悶々と悩み続けてる間に故障から数カ月が過ぎて8月に突入。
義父さんのスマホ機種変に付き添って某電気店へ行った際にカメラ売り場を眺めていると
Sony RX100m3が約7万円で売られてるのを発見!
『もう勢い任せでコレを買っちゃうか?!』
…と思ったonimasaを見て奥さんが
『でもCanonの色味が好きって言ってなかった?』
と冷静なひと言を放ち我に返りましたよ。
…という長い前フリを経て
『治ればラッキーでメーカー修理へ出してみよう!』という結論に落ち着き
先日、ようやくメーカー修理を申請。
そこからの流れとしては以下。
1.Canonユーザー専用サイトから修理申請
2・ヤマトさんが梱包用の箱を持って自宅訪問→入れて送付
3.メーカー確認→修理見積り後、メール連絡。(修理可否、金額等)
4.修理を正式注文
5.修理完了後、自宅配送。受け取り時に修理代金支払い
約3万円ほど掛かり、2週間ほどの期間を要しますが
自宅対応でほぼ全てが完結するので便利ですよね。
とりあえず“2”まで対応済みなので
“修理可能”と返事が来ることを祈って待ちます。
あとアレだ。
修理できた場合は同じミスを繰り返さない為にも
ハンドストラップくらいは導入しないといけませんね。
散財は果てしなく続く…
ブログ一覧
Posted at
2024/08/29 16:51:22