• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月14日

『PanaracerグラベルキングSK』舗装路ファーストインプレッション

『PanaracerグラベルキングSK』舗装路ファーストインプレッション
ブロックタイヤ『PanaracerグラベルキングSK』に換えて
“グラベルロードバイク風クロスバイク”という
謎仕様に進化(?)した通勤用クロスバイク・ビアンキさん。


その仕様的に
未舗装路をある程度のペースで
走破できるようになったんだろうな~
…というのは確定していますが


利用シーンの99%以上は舗装路なので
『極端に走りが重くなってたらどうしよう?』
…という心配しつつ、交換後のシェイクダウン。

市街地~幹線道路を走ってみました。

■ゼロ発進
タイヤが重く、ブロックパターンになったので
走り出しが重くなる想定だったんですが
『少しニブくなったかな?』
くらいの感覚で、大きな変化は感じず。
(onimasaがニブいだけ?)

■走行性能
車道をクルマの流れに乗って走ってみましたが
意外と30~40km/h巡行はできちゃう感じでした。

むしろタイヤ外周の重さUPは
高速巡行の方が影響受けにくいのかも???

■乗り心地
タイヤサイズ自体が大きく・太くなったので
(前輪:23c→前:26c、後輪25c→28c)
エアボリュームUPして乗り心地は優しくなりました。

アルミフレームのクロスバイクは乗り心地が硬いので
タイヤ交換に伴う一番の恩恵は快適性向上かもしれませんw

■ハンドリング(低速)
スリックタイヤからブロックタイヤになった事で
路面との接地面が面から点になった感じ。

低速時のハンドリングが軽くなりましたよ。

完全停止状態でハンドルを切ると、
軽すぎてむしろ落ち着かない感じすらします。
…まぁ、少しでも走り出せば大きな違和感は感じませんが
それでもやっぱり『ハンドル軽いな~』と感じる程度の差はあります。

■ハンドリング(高速)
35~40km/hで巡行してる時のハンドリングに関しては
ロードバイク用タイヤと大きな差は感じず。
普通に喰いついてるような手応えだったので
一般路を常識的な走らせ方をする限りでは実用性充分だと思いますよ。

ただ、タイヤと路面の接地面積は減少してるので過信は禁物。
峠の下りみたいに50km/hオーバーで走ったりするのはオススメしません。


…とまぁ、舗装路を走っての感想は以上。
グラベル路での感想については、自分的に比較対象が無いので
もう少し走り込んでから、また後日改めて。
ブログ一覧
Posted at 2024/09/14 11:36:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

通勤用クロスバイクをグラベルバイク ...
onimasaさん

バイク事故の男性が死亡
su-giさん

スタッドレスタイヤ、本当に滑らない ...
ntkd29さん

爆走グラベル路
onimasaさん

クロスバイク初乗り&今日のポタリン ...
osatan2000さん

孫とお揃いYバイク
ガリバー2号さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation