
福岡の市街地早朝サイクリング…
以前走った際は早朝というより深夜帯だったので
『走りやすっ!』みたいな感覚が強め。
震災後、直しても直しても追い付かないからか?
アスファルトが荒れっぱなしな箇所が多い熊本と比較すると
どこも路面がキレイでスーッと走れるんですよね。
で、今回もその感覚を期待してたんですが、、、
スタートがAM6時だったので状況が全く異なりました。
クルマやバイクの交通量は少なくて良い感じですが
歩行者と自転車がとにかくヤバいw
乱横断はあたりまえ。
赤信号なんて見えていないかのように渡ってくるし
直進してるコチラが見えてるのに
当たりそうなタイミングで飛び出ししてくるので
コチラが減速or停車するような感じで、、、
とにかく気が抜けませんw
一番ひどかったサラリーマン風のオッサンに至っては
『赤(信号)ですよ~』
…と言ったら、睨み返してきたので
悪いことをしてる自覚ゼロの様子。
熊本でも早朝市街地は同様の傾向はありますけど
人口比率の違いからか…、遭遇率の高さが異常。
“赤信号、みんなで渡れば怖くない”
コレがもう『福岡県民の共通意識かも?』
…と錯覚するレベルの朝サイクリングでした。
…ていうかアレだ。
日中のクルマ移動ですら逆走してくるクルマに複数台遭遇したし
(片道逆走、渋滞列を避けて反対車線を長距離逆走)
なんなら緊急車両ですら逆走状態で駐車してたし
そもそものルールが違うんでしょうか…
ちなみにアグレッシブな車線変更や
直前まで車線変更を匂わせずスルッと入るドライバーが多いのは
・突如現れる右左折レーン
・シレっと減少する複数車線
…みたいな道路の造り起因で培われた技術的側面だと理解してるんですが
逆走&信号無視に関しては理解不能。
福岡の街自体は交通インフラも理想的だし
(ただし右左折車線の件は除く)
買い物も観光もバランス良いので
息子さんの進学先の候補地として推したいくらい大好きなだけに
『もったいないな~』と思うんですよね。
実際、福岡在住の人はどう感じてるのか…一度聞いてみたいですね。
色々な意見が挙がって面白そう。
Posted at 2025/11/11 11:53:01 | |
トラックバック(0)