• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2010年06月01日 イイね!

パジェ美さん オーディションへの道 『ガラス内側のお手入れ編』

パジェ美さん オーディションへの道 『ガラス内側のお手入れ編』勝手にシリーズ化してお送りしてます、パジェ美 オーディション(査定)への道
今回のお題は『ガラス(内側)のお手入れ』です。

UVカットの入ってないパジェ美さんのガラスに、以前塗るタイプのUVカット液を施工したことがあります。
これがまた、ムラになりまくる上にUVカットの効果があるのか微妙な代物だったんですが、見た目上汚いので 今回キレイに除去することにしました。

以前、ガラス内側をパーツクリーナーで拭くという技を紹介しましたが、UVカット液を落とすには至らなかった為、今回は更にポリラックによるガラスクリーナーを実施することに。

基本的にどこにでも使える万能クリーナー&コーティング剤であるポリラック。
”ガラスにも使える”と聞いていたので試してみたんですが・・・、これが結構いけました!!

「ガラスなので効果があっても分かりにくいかも」って思ってたのに、実際は 見た目に分かるくらい違いが!
UVカット液の膜は落ちたし、ガラスに艶が出でましたよ。

コーティングもされているので、もしかしたら曇り止めにもなるかもしれません、コレ。
ちなみに、若干 匂いが気になるので、塗った後はしばらくドアを開けて換気する事をオススメします。

・・・フォレの窓内側にも試してみよっと。
Posted at 2010/06/01 21:12:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2010年05月31日 イイね!

パジェ美さん オーディションへの道 お化粧編

パジェ美さん オーディションへの道 お化粧編今回のパジェ美さんオーディション(査定)に向け、お化粧を施しました。
実用性重視の流水力 帝王をひん剥いて、艶&傷消しの為 ポリラックを施工。

艶、やっぱり良い感じです。
ワックスやガラスコーティングとは違うヌラヌラ感があります。
傷も分かりづらくなるし、化粧に例えると まさしくファンデーションといった風情。

考えてみればパジェ美さんに「キレイになる系」のコーティングを施したのは初めてかも?
パジェ美には洗車しやすさと耐久力だけを追い求めていたので・・・

ポリラックは施工も楽だし気を使わないので、今回みたいに”ここぞ!!”って時が急に来た時の施工にはピッタリです。
クルマの中に常備しておきたくなります。

パジェ美さんには最低でもあと20日間は働いてもらうので、洗車を2回くらいは経験するハズ。
防汚性と洗車速度向上の為、再び流水力帝王を施工するつもりですが、艶だけならポリラックの方がいいなぁ・・・

別れが近いなら、美車の状態でその時を迎えたい気もします。
う~ん。
とりあえず、来週まで帝王を上塗りせずに頑張ろうかな。

なんだか”別れ”を実感し始めてきて、悲しい気持ちもありますが、大どんでん返しで『パジェ美 続投!!』というパターンもあり得るので、最後の判断は奥さんに一任します。
Posted at 2010/05/31 21:57:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2010年05月19日 イイね!

ホイールハウス内へのハードフィルムコート施工

ホイールハウス内へのハードフィルムコート施工パジェ美のリアの樹脂パーツへハードフィルムコートを施工してた時、閃きました。

『ホイールハウス内にハードフィルムコートを塗ったら良い感じなんじゃ?』

汚れに晒されるという点ではタイヤもホイールハウス内もほぼ一緒だし、『”ノータッチ”等のタイヤ洗浄・ワックス剤をホイールハウス内に塗る』なんて技もあるので、ハードフィルムコートでも応用が効くんじゃないかと思いました。

思い立ったら即・実行!

パジェ美の左フロントホイールハウス内 樹脂パーツにハードフィルムコートを塗っちゃいました。
あくまでも実験なので、下地処理(洗浄)無し!!汚れも気にせず上塗りです(^^;)

結果、見た目上は黒々して良い感じ。
あとは雨天走行後のどうなるか?

パジェ美さんは稼働率が低いので、長期間観察してみようと思います。

・・・梅雨明け頃には結論だせるかな?
お楽しみに~。
Posted at 2010/05/19 17:09:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2010年05月16日 イイね!

パジェ美 リア樹脂パーツ ⇒ ハードフィルムコート(タイヤ用)施工

パジェ美 リア樹脂パーツ ⇒ ハードフィルムコート(タイヤ用)施工昨日、イベントの話だけ書いてましたが、パジェ美の梅雨準備を(当初の予定より前倒しで)実施してました。

そのメニューの中の一つが、ハードフィルムコート施工です。
 参照:整備手帳

本来タイヤに塗るコート剤なんですが、以前パジェ美にリアの樹脂部分に塗ってみたら、仕上がりが最高に良い具合だったので再施工実施。

風景が写りこむようになりましたよ!!

バケツが映りこんでます

タイヤに塗ると扁平率が高いタイヤの影響なのか、ちょっと期間が開くとタイヤ全体にヒビ割れが発生してイマイチだったので、タイヤ以外に使える部分が無いかを模索してたんですよね。

この部分の樹脂パーツなら、タワミもなくて良い感じ。

エアゾール(スプレー)式なので、周りに飛散するのがイマイチですが、キッチリとマスキングして施工すると良いかもしれません。

乾いたら、その上から帝王塗ります(笑)

ちなみに、結構ムラが出やすいし、テッカテカになるので、つや消し樹脂パーツへの施工もオススメしません。

今回施工したパジェ美のリアパーツの様に、限られた部分にのみ使える技なので御注意下さいね!

【洗車メモ】 ※2010年累計回数を自分で把握する為のメモです。
 フォレスター:簡単洗車 (計 37回)
 パジェ美:  簡単洗車 + α (計 12回)
昨日実施してましたが、書き忘れてました(^^;)
Posted at 2010/05/16 10:17:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2010年04月16日 イイね!

水垢ストロングクリアでの洗車について

水垢ストロングクリアでの洗車について何回か紹介している水垢ストロングクリア
名称には”水垢”と謳ってありますが、水垢取りの能力よりも洗浄力の方が目立つ商品です。

成分は弱アルカリ性。
『水垢 = 酸性』なのでアルカリ性で中和して落とす・・・って事だと思いますけど、「シャンプーの代わりとしても使えるんじゃ?」 と思いつつ使ってます。

コーティング剤施工前の下地処理の際に使用してますが、それって裏を返すとコーティング剤施工車の日常メンテナンス用としては使いにくい事になるので注意が必要です。

商品本体に取扱い説明として書いてある、基本的な使い方は『汚れた部分にスプレーして拭き取る』だけなんですが、『そのまま使うと、ボディへのシミができるんじゃ?』という懸念があり、水で薄まるように応用して使ってます。

実際にどんな感じで使っているのかを簡単にまとめると、以下の通り・・・。
 使用方法1:シャンプーの代わり
  1.水洗い実施
  2.クルマが濡れた状態で水垢ストロングクリアを塗布して洗車
  3.水垢ストロングクリアを洗い流す
  4.拭き取り

 使用方法2:シャンプーの補助用
  1.水洗い実施
  2.シャンプー洗車
  3.拭き取り
  4.汚れが落ち切れなかった部分に対して水垢ストロングクリア
  5.水洗い実施
  6.拭き取り

”使用方法1”『とにかく手早く汚れを落としたい』って時に実施します。
水垢ストロングクリアの洗浄力に期待して、シャンプー洗車の工程をスキップできるのが魅力。
ただしシャンプーを使う目的って、洗浄という意味よりも ボディへの洗車傷抑制の意味が強いので”使用方法2”を行うこともある・・・って感じです。

まぁ、”使用方法2で洗いたいクルマ” = ”基本的にキレイなクルマ”なので、水垢ストロングクリアを使う機会は少ないんですが・・・

いずれにしても水垢ストロングクリア使用後は充分にボディを水ですすぐ・・・というポイントは守って下さい。

※ちなみにコーティングの日常メンテでの水垢除去を期待する場合は、キレート剤配合のシャンプー・クリーナーがオススメだと思いますが、 その辺の情報については別の機会に・・・

以上、ハマコさんからの質問に対する回答も兼ねてみました(笑)

じゃ、今から奥さんの実家に行ってきます!!
Posted at 2010/04/16 20:13:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation