• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2012年01月27日 イイね!

ポリッシャー関連 アドバイス まとめ

ポリッシャー関連 アドバイス まとめ大好評のヴィンテージ2845さんのアドバイス紹介(別名『人のマワシで相撲を取るシリーズ』w)ですが、今回はコンパウンド&バフ関連です。

・洗車の王国 充電式ポリッシャーで使うバフについては
 流用可能であれば他社製品のバフの方が
 安価で幸せになれるかも。

  ※取り付けについてはメーカーへ要確認!
  ※バフとコンパウンドの適合表は
    アクアウイングさんのHP参照
  ※愛車名人倶楽部(新日本交易)さんの3枚セットは
    アクアウイングさんと同等品で若干安価。
  ※作業性はヘリ部がテーパーになってる西日本ケミカルさんが良い
    ・・・けど、若干高価です(^^;)


・充電式ポリッシャーの場合、どのくらいパワー(研磨力)があるのか不明なので
 様子を見る必要あり。

 超微粒子バフ+ウルトラフィーナで様子見 研磨
      ↓もう少し傷を消したい
 超微粒子+ハード2L
      ↓もう少し傷を消したい
 超微粒子+ハード1L
      ↓もう少し傷を消したい
 細め+ハード1L
      ↓もう少し傷を消したい
 細め+ハード1L



・100V電源ポリッシャーは以下の製品がおススメ。

研磨力 低   RYOBI RSE-1250 純正品    ¥10,000程度
  ↓       プロヴァイド RSE-1250カスタム ¥31,500     ※セット価格
  高       G-150N(ギアアクション)       ¥35,000以下 ※ウッドミッツ価格

 用途に合わせて選択する・・・ってところでしょうか。
 ちなみにRSE-1250カスタムは”改造品”のため、メーカー保証が利きません。



・ヴィンテージさんの磨きの師匠(会社同僚らしいですw)いわく
 「磨きが上手っていうのはキズを見ただけで研磨剤とバフの選定ができること」

 「磨きは場数をこなせば誰でも上達するが、付いているキズを
  如何に最少工程で磨き上げるかの用具の選定が一番重要」

 「機械の回転数に応じた機械の動かし方を!」

 「ボディに色を塗るような要領で半分ずつバフを重ねながら丁寧に」

 ・・・とのこと。




う~ん、奥が深い(^^;)

”ポリッシャー本体 + コンパウンド + バフ”の組み合わせによって、組み合わせ種類が多岐にわたるので、本当にもう”匠の世界”ですね。

今回購入したのは充電式ポリッシャーですが、将来的には100V電源のポリッシャーを購入する予定なので、今回の情報が猛烈に参考になりそうです

ちなみに、一連の文章自体はかなりonimasa流にアレンジしてますので、あしからず(笑)

ヴィンテージさん自身は『色々な方から情報頂きつつ、日々勉強している身です』と謙遜してましたが・・・ 濃密な情報 ありがとうございました

実際の作業に少しでも生かせるように頑張ります(^^ゞ
Posted at 2012/01/27 21:47:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年10月04日 イイね!

洗車変態技 ウエス3刀流

洗車変態技 ウエス3刀流気温・湿度で仕上げ拭きクロスを使い分けしてる・・・って話を書きましたが、目まぐるしく変化する秋の洗車時の気温に対抗するべく、ここ数回の洗車では仕上げ拭き用のウエスはポケットに2枚入れながら作業してます。

更に手には塗れたクロスを持ってるので・・・
さながら”ウエス3刀流!”
ロロノア・ゾロに匹敵します(笑)

洗車後、乾ききったボディに潤いを与える為、左手に持った濡れMFクロスでサッと軽く拭いてから、鏡面仕上げクロスとMFクロスをチョイス。右手で拭き上げる・・・って動きを繰り返してますが、、、まぁ、変態ワザですよね(笑)

以前紹介したクチブロアーと比べると、圧倒的に一般人寄りの変態技ですが、ポケットからウエスが2枚”コンニチワ”してる様は、充分過ぎるくらいに変態さん
ハイ、自覚してます(笑)

気をつける点は1点。
『ウエス落下』(^^;)

MFクロスなら単価が安いので、極端な話”使い捨て”も可能です・・・が、
比較的高価な鏡面仕上げクロスが落下した日には、泣いちゃうと思います(/。T)

さて、ウエスといえば豊興業みんカラ事業部さんの企画、サンプルのモニター募集に当選したみたいです!

サイトでは吸水性の良さを謳っていますが、使い心地はどんなものなのか・・・
いまから楽しみ♪
Posted at 2011/10/04 22:10:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年09月28日 イイね!

洗車時のクロス関係 取り回しのお話

洗車時のクロス関係 取り回しのお話先日、クロスの使い分けの話をしたので、関連する話題をもう一つ。
各工程ごとの拭き取り方のお話です。

僕の場合、作業に合わせて拭き取り動作変えてます。

 洗車:拭き取りストローク短め、往復運動無し
 水分拭き取り時:ストローク短めで、往復運動無し
 仕上げ拭き:ストローク長め、往復運動有り

狙いとしては・・・

【往復運動無し】
砂・異物噛みこみ時にできるだけ狭い範囲で被害を留める為と、水分の呼び戻し(という表現が正しいのか?w)防止の為。
この点についてはシュア洗車塾でも言われてましたが、往復運動しちゃうと水分がまた戻っちゃうので、時短の意味も兼ねて意識してます。

【往復運動有り】
”拭き取り = 摩擦が発生する”という認識なので洗車キズは必ず付くって事を前提に(!)、パネル毎に切れ目が出ないくらいのストロークで、縦・横に拭き取り。
『少しでも目立たない洗車キズを作る』って事を意識して拭き取ってます。

・・・とまぁ、色々書きましたが
洗車中はいつも感覚的に動いているので、常に意識してるワケじゃないですけどね(笑)


【洗車メモ】 ※2011年累計回数を自分で把握する為のメモです。
 フォレスター:簡単洗車(計 118回) 
Posted at 2011/09/28 21:33:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年09月25日 イイね!

最終仕上げ拭きクロス、使い分けしてますか?

最終仕上げ拭きクロス、使い分けしてますか?ここの所、ユックリ洗車に没頭できる時間がないので、今日も小ネタ紹介です(^^;)

洗車後の最終仕上げ拭きと言えば、シュアラスター 鏡面仕上げクロスが定番かつ王道ですよね。

・・・が、寒くなり始めの今頃の時期に早朝洗車すると、鏡面仕上げクロスだと微妙な水分が拭き取りきれない・・・なんて事があります。

拭くと微妙にボディが曇って、それを無理に拭き取ろうとすると、ボディに触る回数(摩擦する回数)も増えちゃうので、ボディに優しくないし、静電気でホコリが付着する原因になったりしてなんとも(^^;)

と、言うわけで冬場は『マイクロファイバークロスでの乾拭き = 仕上げ拭き』って扱いにしてます。

イメージとしては以下の通り。
 夏場(終日):洗車 ⇒ 水分拭き取りはPVクロス ⇒ 鏡面仕上げクロスで乾拭き
 秋~春(早朝):洗車 ⇒ 水分拭き取りはPVクロス ⇒ MFクロスで乾拭き
 秋~春(昼間):洗車 ⇒ 水分拭き取りはPVクロス ⇒ 鏡面仕上げクロス で乾拭き

要は”ボディの温度や湿度から判断しての使い分け”ですね。

 ・楽をしながら
 ・ボディを労わって
 ・汚れにくい状態を作る

・・・って事を考えると、季節毎・時間毎に仕上げ工程を変えるのは有効なのでは?!
なんて事を思いながら、早朝洗車を楽しむ日々です(^^)
Posted at 2011/09/25 21:10:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年08月16日 イイね!

ワイパーアームのリフレッシュ

ワイパーアームのリフレッシュお盆に入ってから『梅雨?』って言いたくなるくらい、熊本は雨ばかりです。
僕は4連休なんですが、その内 3日間は雨が振りっぱなし。

初日に『フォレへのザイモ施工』パジェ美の修復作業 その1が出来ててよかったなぁ~・・・と思いつつ、祭&花火大会が無いお盆ってちょっと寂しいですよ(^^;)
ザイモ様の超撥水が堪能できたのは良かったですが(笑)。

雨水がボディを流れる・・・んじゃなくて加速する様がタマリマセン!

さて、そんなワケで
パジェ美さんの件で延期していた小技紹介の件、とりあえずご紹介しときます(^^;)
前回ヘッドライトリフレッシュを紹介済み

対象箇所はワイパーのアームです。
作業前
サビが浮いてきたら取り外してヤスリで磨いて、黒色スプレーで塗る・・・という荒業を使いますが、今回対象となったパジェロのワイパーは塗装の艶が無くなってはいますが、サビまでは出てない状況。

・・・って事で、ヘッドライト同様 ナノ黒コンディショナーで拭いてから、エクスシールド施工
(コンパウンドは塗装面を整える為、ごく少量のみ使用)
作業後
それだけで見違えるようにキレイになりました!

ナノ黒コンデだけでもパッと見、キレイになりますが、エクスシールドを塗る事でさらに艶が増して、耐久性も向上♪
黒いパーツがハッキリすると、他の部分まで際立つから不思議です。

特にパジェロが白なので、余計にそう思う・・・のかな?

こちらはパーツが地味な事この上無いので同僚の反応は薄かったですが、個人的には”やりきった感”があって大満足なんですが(笑)

ただ、一連のパジェ美さんの騒動で、修理用品が一通り揃った今なら、やっぱり黒スプレーでの塗り直しを実施しますね。
意外と簡単ですし、あの作業(^^;)

以上、”引っ張ったけど微妙だった小技紹介”でした(笑)

【洗車メモ】 ※2011年累計回数を自分で把握する為のメモです。
 フォレスター:簡単洗車 (計 93回)
Posted at 2011/08/16 07:06:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation