• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2011年08月12日 イイね!

第一次 補修案 検討

突如湧き上がった、パジェ美さん補修作業の必要性。

自分でやった場合の修理費用をザックリ計算してみました。
 ※各アイテムの価格は感覚によるもので適当ですw
 ※マスキングテープ等の備品については含めてません。
 ※バンパー修理は後回し。今回は考えてません。

【フェンダー修理】 難度:高
スプレー(ピンク):¥1,200
スプレー(クリアー):¥1,200
プライマー:¥800
パテ:¥800
ヤスリ:¥500
コンパウンド(粗目):¥1,000
----------------------
計¥5,500
 ⇒自分で叩き出して、どこまで復元できるかがポイント。


【フェンダー交換(ピンク以外)】 難度:中
右フェンダー(中古):¥8,000
スプレー(ピンク):¥1,200
スプレー(クリアー):¥1,200
プライマー:¥800
----------------------
計¥11,200
 ⇒フェンダーは意外と簡単に入手できそう。
 ⇒色塗りがポイント


【フェンダー交換(ピンク)】
右フェンダー(中古):¥8,000
----------------------
計¥8,000
 ⇒ポン付け可能で楽!
 ⇒仕上がりも良いハズ!(中古パーツの状態次第)

昔、友達のクルマのエアロが削れたのを『パテ成型 ⇒ 色塗った』経験もあるし、高校生時代にクルマのプラモ作りにハマった事もあるので、絶望的な戦いにはならないハズ・・・ですが、自分でボディを叩き出し・・・ってのはやった事ないのでどうなることやら(^^;)

今後の勉強の為、叩き出し ⇒ 塗装の下地作り・・・くらいまで明日チャレンジしてみます。

併行して、中古フェンダーを探してみようかと。
ピンクのフェンダーが奇跡的に見つかればいいなぁ(笑)

【業務連絡】
 ショーグン様への小技紹介に関しては延期しますw
 大したネタじゃないのも理由だったりして(^^;)
Posted at 2011/08/12 22:12:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年08月10日 イイね!

ヘッドライトのリフレッシュ

ヘッドライトのリフレッシュパジェロ&Fitのコーティング施工時に、ついでにやった作業が2つあります。

1つはヘッドライトのリフレッシュ

経年車のパジェロはアクリル製カバーが紫外線の影響で劣化して黄ばんだ上にくすんでて、見た目が微妙~・・・な状態(^^;)
作業前
下記手順でチャチャッとやっつけました。
 1.コンパウンドで磨く
 2.ナノ黒コンディショナーで拭く
 3.エクスシールドを施工する

・・・ハイ、終了(笑)
作業後
見るからに透明度が増して、キリッとしましたね。

所要時間ヘッドライト2つで10分くらいでした。
磨く時にチカラは必要ですが、面積が狭いので楽勝です!
作業後
目ヂカラUPで魅力もUP(笑)
簡単なワリには効果が大きいので、オススメです。

ヘッドライト専用コーティングも売られてますが、エクスシールドの耐久性なら全く問題無いハズ。
むしろカーショップで売ってある専用品よりも良かったりして?!

現場で作業を見ていた同僚は”新品パーツに換えたみたいだ!”と大興奮でした。
その反応が見れて、こっちも満足ですぞ(笑)

で、ヘッドライトリフレッシュ以外にもう一つ小技を施したんですが・・・
それについてはまた次回(笑)
Posted at 2011/08/10 21:36:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年08月02日 イイね!

ホイールのブレーキダスト除去

ホイールのブレーキダスト除去『ホイールのブレーキダストを除去するにはどうすれば良いですか?』
そんな質問を受けたので、自分なりの対策を思い浮かべてみました。

ガッツリメンテ方法としては・・・
 1.シャンプー&ボロイ洗車スポンジで洗う
 2.鉄粉除去剤やクリーナー等で徹底的に洗う
 3.コーティングをかける
・・・以上の3ステップかと。

手順にするとシンプルですが、これを実際にやろうと思うと重労働間違いなしで、過去の実績では1本辺り 1時間かかってます。
(コーティング施工により短縮可能ですが)

”2”の作業が困難を極めるんですが・・・ 、何を使って洗うかがキモ!

一般的なホイール用鉄粉除去剤やパーツクリーナー、ネンド等で徹底的に除去する必要がありますけど、最近思うのはデポジットブレイカーを使えば簡単にイケるんじゃないかな~と。

その商品名から”イオンデポしか落とせない?”と思われがちですが、色んな方の使用事例からも”鉄粉除去能力も凄い”って事が実証済み。

・・・って事で、少なくとも自分が次回ホイールの徹底洗浄をする際はデポジットブレイカーで時間短縮を図ると思います。

そして”3”については、施工するコーティング剤の選定がポイントかなと。
ホイール施工用のコーティングに求められる性能は以下の通り。

 ・鉄粉が刺さりづらい。
 ・汚れが付きづらい。
 ・過酷な環境に耐えられる耐久性がある。

ブレーキによる熱も少なからず影響するし、基本的にホイールは”鉄粉祭”なので、鉄粉が突き刺さりやすいワックス or 有機系コーティングは除外ですよ。

理想はガラス硬化系コーティング・・・って事になりますね。
(代表的な所で、ツヤエキスパート、PG1 ゴールド、エクスシールド ホイールコーティング等)
 ※何がオススメかは使用環境や施工スキルでも変わって来るし
   何より長くなるので今回は割愛しますw

そんなワケでコーティング施工まで完了してれば、ブレーキダストが付いても水洗いでも落とせるくらいになるので、メンテが楽!
除去に悩む時間も短縮できるのでオススメかな~・・・と思います。

以上、onimasaの独断と偏見丸出し『ホイールのブレーキダスト除去手順』でした(^^;)
Posted at 2011/08/02 22:15:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年06月30日 イイね!

ある意味究極の手抜き洗車?!

ある意味究極の手抜き洗車?!先日のお休みの際、洗車しながら考えたことなんですが、
洗車機を使っての洗車は、豪雨の時が最適なのでは?!
・・・なんて。

自分では一切使用する気は無い洗車機ですが、世の中的には大人気のようで、雨が降った翌日の晴れには行列ができてたりします。
で、洗い終わったら水分を拭き取らずに走り去っていく人が多数

もはやデポ製造機となってる洗車機ですが、豪雨の時なら雨が洗車機の水を流してくれるので拭き取り不要!

人も並んでないので時間も節約!

洗車機使用者にとっては、朗報じゃないですか、コレ!?
拭き取り不要なので、ある意味究極の手抜き洗車です!!

こんな事を思ったのは、先日 豪雨の中 洗車オフしたから・・・だと思いますが(^^;)

まぁ、仮に雨の洗車機使用を実施した場合でも、その後の走行である程度汚れちゃいます・・・が、洗車機使ってて、その後に拭き取りしない人のクルマってデポで汚れてる事を考えれば、それが防止できる方がメリットある気がします。

・・・極論ですけどね(^^;)

そんな事を考える、休日の朝でした(笑)
Posted at 2011/06/30 22:16:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年05月25日 イイね!

シュアラスター洗車塾:質疑応答編

シュアラスター洗車塾:質疑応答編※シュアラスター洗車塾 続きです。
(参照:第1回第2回第3回第4回
      第5回第6回第7回第8回第9回

一部でご好評いただいている洗車塾シリーズも、いよいよ最終回となりました。

「長いよ!」とのツッコミは無しの方向で!(笑)

さて、最終回はシュアラスター講師と社員にぶつけた質問に対する答えです。
 ※質問内容については過去日記参照


ゼロウォーター:オススメ下地処理方法は?】
ゼロウォーターについては、ワックス施工状態でも関係なく浸透するくらいなので、下地処理に使うクリーナーの影響は受けにくく、シリコン入りのスピリットでも、ナノグラス・クリーナーでも 問題なし!
・・・との事です。

無機系のコーティングなのに『何でもOK!』って、凄い話ですよね。
どんな仕組みなんでしょうか?


ゼロウォーター:重ね塗りは何回目まで有効?】
3回目から効果を実感。その後、定期的に施工する場合は何回でもOK。
ただし、完全硬化に3日かかるため、日を空けずに毎日施工は無意味です。
・・・との事。

質問内容に対して、微妙にズレた回答をされましたが、これって上手くはぐらかされたって事でしょうか(^^;)
まぁ、ボトルが無くなるまで使い続けてくれってことですかね。


ゼロウォーター:リセット方法は?】
ゼロウォーターは一般的なコーティングと異なり、塗装面に浸透して一体化する為、リセットする事は難しい。
もしリセットする場合は、塗装面ごと削り取るしかないです。
・・・とのこと。
なかなか過激な回答でした(笑)

ちなみに、完全硬化後は塗装に浸透しているので、ある意味 塗装面と同じと考えてて欲しいそうです。
なので、仮にゼロウォーター施工後に板金修理・・・なんて事があったとして、関係ない部分まで被膜ごと塗装が割れて被害拡大・・・なんて事は無いそうです。

質問に対する回答をもらった事で、その場はなんとなく納得してしまいましたが、あとで考えると余計に分からなくなりました。

ゼロウォーター硬化後にも、クリアー塗装並みの柔軟性があるって事なんでしょうか?
それともリセットの事は想定していないって事でしょうか?
・・・謎は深まるばかりです(^^;)


ゼロウォーター:水あかスポットクリアーなどのアルカリ性クリーナーの影響はないか?】
ゼロウォーター自体は耐アルカリ性能は有しているので、アルカリ性クリーナー程度なら影響は受け難いと思います。
逆に、汚れ自体がつき難くなるので、クリーナー使用の効果が薄く感じるかもしれません。
・・・とのこと。

ゼロウォーター自体が無敵の防汚性を有してるワケじゃないので、汚れは付きますけど、耐久性はあるようなので、研磨性の無いクリーナーなら、ガンガン使っちゃってもシミ等のトラブルは発生しにくい・・・ってことですよね、きっと。


ゼロウォーター:重ね塗りでワックス施工しても大丈夫?】
全然問題なし!むしろ、ツヤが増すので積極的にオススメします!

・・・って事で、ひとしきり重ね塗りし終わったらベースコートとして使う手も有りかもしれません。
ある意味応用が利きそうです


ゼロウォーター:ブレーキキャリパーへ施工しても問題無し?】
ブレーキ周辺は、使用状況次第で400度近い熱を出ます。
各種コーティングはそこまで高熱で使用する事は想定外の為、オススメしません。
(キャリパー塗装のシミや変色の原因になる・・・かも?)


ワックス:製造年賀10年以上前のワックス使える?】
基本的にワックスには使用期限は設定していないので問題なしです。
ただし粉を吹き始めたら、本来の艶・光沢が出なくなるのでオススメしません。


ワックス:缶の中でワックスが割れた!もう廃棄?】
湯煎すれば元通り。まだまだ充分使えます!


その他:イオンデポジット、ウォータースポットについて】
講義の中で、イオンデポジットの事をウォータースポットと表現してたので、理由を聞いてみました。

回答としては『厳密に言えば違う』とのこと。

輪状のシミで盛り上がってる状態がイオンデポジット。
逆にくぼんだ状態のものがウォータースポット。


初期のデポは落とせますが、ウォータースポットは周辺の塗装ごと削り取るしかないので素人では除去できない・・・と回答されました。
おそらく参加者に分かりやすく説明する為に、ウォータースポットって表現を使ったのかも。    

質問したのは以上。
メモ片手に話を聞いていたので、変なヤツと思われたに違いありません(笑)


と、言うわけでこれでシュアラスター洗車塾シリーズを終了します。
感慨深さと、一抹の寂しさを感じているのは僕だけでしょうか?(笑)

洗車塾自体は基礎的な事がメインでしたけど、個人的には新しい発見もあり、非常に有意義な時間でした。

それらを文章にまとめる事で、なんとなく自分のモノにできた気がします。
気のせいかもしれませんが(笑)

シリーズに最後までお付き合い頂いた方はおいては、本当にありがとうございました!





・・・といいつつ、明日はこぼれ話を紹介しちゃう予定です(^^;)

【洗車メモ】 ※2011年累計回数を自分で把握する為のメモです。
 フォレスター:簡単洗車 (計 53回)
  昨日の早朝 通勤前に洗車してましたw
Posted at 2011/05/25 22:04:27 | コメント(12) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation