• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2011年05月17日 イイね!

シュアラスター洗車塾:足回り洗車編

シュアラスター洗車塾:足回り洗車編※シュアラスター洗車塾 続きです。
 (参照:
第1回第2回第3回

【足回り洗車】
そんなワケで、足回り洗車の説明に進みます。
ちなみに洗車塾で、足回り洗車からの実施を推奨している最大の理由が『一番汚れる場所だから』

実演でもかなり大量の水と洗剤が飛び散っていたので、ボディ洗車後に足回りを洗っちゃうとボディが汚れて部分的に洗い直し・・・なんて事になり、非効率的!
・・・ってことで、足回り洗車が最初のステップです。

ただし『今日はボディだけ洗う!』って時は、ボディのシャンプー洗車から進めるのも正解ですが・・・

講師いわく『足元がキレイだと目を引きます。洗車するなら足回りもキレイじゃないと勿体無い!』

うん、確かに!(激しく同意)

特に洗車好き同士なら、道行くクルマのボディだけじゃなくて足回りも気になっちゃいます。
僕もできるだけ足回りを洗うように頑張ろう!(笑)

さて、話を足回り洗車に戻します。

足回り洗車をさらに細かい項目に分けると『 タイヤ ⇒ タイヤハウス ⇒ ホイール 』の順番で洗うが正解との事で、”汚いところから洗う”が基本。
今回はタイヤ洗浄にシュアラスターのホイールクリーナーが使われてました。
タイヤにシュシュッと吹き付けて、洗っていきます。
ホイールクリーナー 大量使用中
名前はホイールクリーナーですが、それ以外にも有効なんですね。
 ※実演では惜しげもなく大量塗布してたのが印象的で、
  あまりに盛大な使用量の為
  他の参加者が『そんなに使うものなの?!』ってツッコんでました(^^;)


タイヤを洗う道具は『亀の子タワシで充分!』とのこと。
・・・だけど、扁平率が高いタイヤの場合、ホイールを傷付ける可能性があるので、使い古したスポンジで洗うのがベター。
ホイールとタイヤのフチもスポンジなら安心ですよね。

続いてホイール洗い。
基本的にはシュアのホイールクリーナー付属のスポンジを使用してましたが、スポーク部などの細かい部分はブラシや、棒の先にガーゼやスポンジをまきつけたもの(通称:松居棒)があると便利との裏技も紹介してました。
(講師の先生は奥さん手作りの愛情 松居棒を使用しているとのことw)

松居一代、主婦の世界だけでなく、洗車界にも進出するチャンスですね。


とはいえ、ホイールクリーナー付属スポンジだけでも充分すぎるくらいに作業性良好です。
ホイールの”面”を洗う時はつまむ様に横にして持って、隙間を洗う時はグリップを握って使えるし、見た目よりも先端が細いのでホイールナットの 部分まで洗えます!
先日、ブログでも紹介しましたが、持ち方ひとつで無限大の可能性(←大袈裟)を感じるナイスアイテムで、やっぱり単品販売を希望したいです。
(シュアラスター様、是非御一考を!)

足回り洗車における、その他ポイントは以下の通り。
 ・エアバルブ周辺は意外と汚れてるので注意!
 ・ホイールクリーナーが残るとシミになるので、水で徹底的に洗い流す!
 ・ホイールの裏側まで徹底的に洗いたい時はホイールを外して作業する方がベター。
徹底的に水洗い

足回りを無事に洗い終わったら、次はタイヤ&ホイールコーティングの施工。
足回りは特に汚れる部分だし、ピッチ・タール・ブレーキダストetc. 強敵の宝庫なので、コーティングで汚れにくくするのは超重要!

講習では当然シュア製品でのコーティングを実演してましたけど、何かしらのコーティングは必須ですよね。

ちなみにシュア製品の場合、施工頻度の目安はホイールコーティングは3ヶ月に1回。
タイヤコーティングは月1回
・・・との事です。

シュアのタイヤコーティングといえば、ツヤ・ギラツキを抑えた仕上がりが印象的ですが、これは意図してそんな仕上がりを狙ってるそうです。
個人的にはもう少し派手目でもいいかな~・・・と思う部分ですけどね!
 ※シュアのタイヤワックスの使用感については先日のブログ参照

この点については、シュアの人も言ってました。
『派手な仕上がりが好みの方は、他社製品を使ってください』・・・と(^^;)

また、ノータッチ系のスプレー式を比較対象に挙げてましたが、施工が楽な反面、飛び散って汚れるので効率良くないですよね。
シュアのように専用スポンジに付けて伸ばす方が、個人的には好みです!

・・・うん、やっぱりアーマオールETSをシュアのスポンジで伸ばす方法で決まりですね!
過去日記参照
こんな事をここで書いたらシュアの人に怒られそうですが(笑)

次回、シュア洗車塾:ボディ洗車編に続く・・・
Posted at 2011/05/17 21:54:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年05月17日 イイね!

シュアラスター洗車塾:洗車手順編

シュアラスター洗車塾:洗車手順編※シュアラスター洗車塾 続きです。
 (参照:
第1回第2回

挨拶~洗車前の準備の話が一通り終わった後、洗車の流れについて説明がありました。

【洗車手順】
1.足回り洗車
2.シャンプー洗車(ボディの上から下の順番で)
3.シャンプー泡をすすぐ
4.水分拭き取り & ボディ状態確認
5.ネンドで鉄粉取り
6.水分拭き取り & ボディ状態確認
7.スピリット or ナノグラスクリーナーで水垢取り・磨き
8.ワックス or コーティング
9.1次拭き取り
10.仕上げ拭き


実にベーシックな順番ですね。

でも、手順として改めて挙げると工程が多いなぁ(^^;)
(ちなみに僕が”本格洗車”と表現している時の流れとほとんど同じで、”簡単洗車”では2~4、9~10を実施してます)

そんなワケで、今回の洗車塾でも上記の手順を元に進行しました。
・・・が、時間の都合上 ボンネット右側のみが洗車対象です。
(午後の部ではボンネット左側が対象になってたっぽいです)

実際の洗車でも、限られた時間内で作業・・・ってシチュエーションがあると思います。

同じようにパーツごとに下地作り&ワックス・コーティング施工するのは有効な手段ですよね。

短い時間なら集中力を持続できるので仕上がりも期待できるし、何より体力的にも無理なく進められるので『今日は右側!来週は左側!』・・・って感じで作業するのは大賛成!

それに僕ももう若くないので、全部一度に仕上げるのはシンドイです!
まだ30代前半なのに(笑)

さて、次回からいよいよ洗車開始です。

3回アップして、まだ本編が始まってませんw
このシリーズ、かなりの長編になるので覚悟くださいね(^^;)

次回、シュア洗車塾:足回り洗車編に続く・・・
Posted at 2011/05/17 21:26:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年05月16日 イイね!

シュアラスター洗車塾:洗車 事前準備編

シュアラスター洗車塾:洗車 事前準備編今日から数回に分けてシュアラスター洗車塾の内容をダイジェストでお送りします!
1回目はコチラ

途中、自分なりの見解も入りますが洗車変態紳士の皆さんにとっては常識的なことばかり・・・
復習って事で、お付き合い下さい(^^;)


【洗車に適した格好って、なんでしょうか?】
洗車するとき、どんな格好で洗車してますか?
普段着?ジャージ?

シュアの講師が言っていた、ひとつの理想は『ツナギ』でした。
もはやプロウェアとしては至極当たり前の答えですけど、それにはやっぱり理由があります。
 1.動きやすい
 2.ベルト等の金属が無い
 3.汚れても問題なし

・・・とは言え、ツナギなんてナカナカもってないですよね?
(僕は1着だけ持ってたりしますけど、ほとんど使ってませんw)

現実的なセンでは以下を推奨してました。
 ・ベルト不要なゆったりしたズボン(ジャージ?)
  少なくともジーンズは不向き。
 ・シャツは外に出す。
 ・指輪は外す。
 ・ツメは短めに整える。


要は、ボディを傷付ける要因は無くすって事ですね。
本当に基本的なことですけど、確かにコレ重要です!

・・・ちなみに僕は冬場はフリース素材のアウター。今の時期はジャージ。夏場はTシャツ +短パンって感じの洗車スタイルです。

最近気になるのはゴルフウェアだったりします。
動きやすい上に、金具も無いので最適な気がしませんか?

僕自身、ゴルフしないのが最大の問題だったりします(笑)


【洗車に適した天候について】
開講の挨拶からの流れで、洗車日和ってどんな天候?って問われました。
答えは『曇天で風の無い日』

陽が出てると水分が乾きやすく、ボディへ悪影響が出ること必死。
風が強いと砂や埃が巻き上げられ、ボディについて傷の原因になります。

出来る限り陽が高くない時間帯を狙って洗車するのがポイントなので・・・
やっぱり早朝洗車は有効ですよ!
とは言え毎回5時台洗車って、我ながらどうなんでしょうか?(笑)

逆に最悪なのが晴天の炎天下
洗車塾当日がまさにその状態で、洗車環境としては最悪(^^;)
イオンデポ大量生産
案の定、イオンデポジットの大量生産まつりでした。
見てるこっちが苦しい・・・。


【シャンプー液の正しい作り方】
シャンプーは泡立てて使うもの!
・・・っていうのは常識ですけど、とにかく泡だてりゃいいってもんじゃ無いらしいですよ。

 泡 + 液を作るのがポイント。

バケツにシャンプー原液を入れた後、勢い良く水を入れる。
泡立て中
泡がある程度できてから、ホースをバケツに浸し、ユックリ水を入れる。
ユックリ、液作成中!
そうして出来上がったシャンプー液が、洗車に適したシャンプー液らしいです。
泡と液をバランスよく、適材適所で使い分けるのが洗車マスターへの道。

・・・僕は『泡立たせりゃOK!』と思ってました、反省(^^;)
 
プレモルとかがCMで言ってる、ビールの注ぎ方と同じですね(笑)
ビール7、泡3が黄金比です!

あ~、ヤバイ。ビール飲みたくなってきた・・・。

・・・って事で、次回『洗車手順編』に続きます。
Posted at 2011/05/16 21:17:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年05月15日 イイね!

シュアラスター洗車塾:プロローグ編

シュアラスター洗車塾:プロローグ編 洗車塾、予定通り参加してきました!

いや~、かなりアツいイベントでした。
晴天だったから気温も高くて暑かったってのもありますけど、主催者も参加者も熱血でした。

午前の部、参加者人数 37名。
シュアラスターのキャラバンとしても最多レベルの人数が集まったそうです。

洗車塾の最中も、ヤバいくらいに真剣。
質疑応答も盛り上がり、約1名 ヒートアップしすぎてキレ気味になった人も居るくらいに大盛り上がり!(^^;)

1台のクルマに37名が群がってボディを触る様には圧倒されました。
まさに”非日常”な光景!(笑)

洗車塾を通して、基礎知識・マメ知識・応用技 etc・・・
書ききれないくらいにネタも集まったので、これからしばらくの間 ちょっとずつ紹介させてもらいますね。

とりあえず、プロローグ的な内容として、シュアの営業さんと話をした際のコメントを一つだけ書きます。

『洗車は”文化”です。シュアラスターとしては、その文化を広める為のキッカケとして洗車塾をさせて頂いてます。ひとりでも多くの方に洗車の良さが分かってもらえると嬉しいです!』

ブログを通して、微力ながら そのお手伝いをさせてもらいますね!


【洗車メモ】 ※2011年累計回数を自分で把握する為のメモです。
 フォレスター:簡単洗車 (計 49回)

 出発前に洗車しました。
 ・・・で、帰ってきてからもランタン片手にフロント周りだけ洗車(^^;)
 高速走行は虫地獄ですw

 それにしても疲れましたww
 
Posted at 2011/05/15 22:08:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年04月09日 イイね!

冬タイヤ 保管に伴う アーマオールの有効利用

冬タイヤ 保管に伴う アーマオールの有効利用2月にフォレの車検を受けた際、スバルに冬タイヤから夏タイヤへ戻す作業をお願いしたんですが、そのまま冬タイヤはベランダに放置しちゃってました(^^;)

貴重な洗濯干し場をタイヤが占有してて奥さんからのプレッシャーを感じるし、何より直射日光が当たるのでタイヤを保管する環境としては良くないので”洗わなきゃな~”という思いを心に秘めた状態で今日に至ったんですが・・・。
本日、やっと清掃してから実家の物置(実は僕の部屋)に保管できました(^^;)

保管前に軽く清掃。
水洗いしてからホイールにコーティング、タイヤにアーマオールを塗布して拭き上げ。
1時間ほど乾燥させてから、フォレに積み込み実家の2階の旧自分の部屋まで運び込み。

今回は敢えてタイヤ接地面にまでアーマオールを塗ってみました。
 ※当然、グリップ感落ちるので自己責任で(^。^;)

古くなってきたスタッドレスタイヤのゴムの油分を補う事がメインの目的で、こんな時には浸透するアーマオールは力強い味方ですね!
キレイになるのはあくまでも副次効果。
普通のタイヤワックスでは、油分を補う効果を果たしてくれないので、艶は微妙でも効果があるってトコロが重要ですよ!

上手く保管すれば『もう1シーズン位は乗り越えるんじゃ~なかろうか?』という淡い期待を胸に作業しました。

ちなみに、スバルにてタイヤ交換時に軽くホイールを洗ってくれてたおかげで、非常にスムーズに作業が完了。
車検時に『クルマは洗わないで下さい』と伝えてたのに、ホイールだけ洗ってくれてるのって・・・判断力に脱帽です。

これでベランダが広くなったな~・・・と思ってたら、午後にウチの親がアパート&マンション用の鯉のぼりを買ってくれ、それを設置した事で作業前よりベランダが狭くなっちゃいました(笑)

なんとまぁ・・・(^^;)

【洗車メモ】 ※2011年累計回数を自分で把握する為のメモです。
 フォレスター:簡単洗車 (計 31回)
 パジェ美:  簡単洗車 (計 11回)
Posted at 2011/04/09 22:57:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation