• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2011年02月09日 イイね!

火山灰が降り積もったクルマの洗車について

火山灰が降り積もったクルマの洗車について先日、某テレビ局の朝の情報番組にて”火山灰が降り積もったクルマの洗車がどのくらい大変かを検証する”という、洗車変態的には美味しい特集があってました。

火山灰・・・。
”灰”と言いつつも、実際には砂の粒子でボディへの破壊力は黄砂の比じゃない難敵です。

なのに!

洗車の検証と言いつつ、準備された道具が・・・
 ・雑巾
 ・モップ
 ・水道ホース
    ・・・以上

これでは普通の洗車すらできません(^^;)

更に番組内での検証では・・・
 ・モップでそのまま火山灰を落とす
 ・乾雑巾でそのまま火山灰を落とす
 ・ホースで水を掛けながら雑巾で火山灰を落とす

洗車というより”超荒いコンパウンドでのボディ研磨”といった方が良い位の検証内容で、案の定 実験車両のボディは傷だらけに!

悲鳴をあげながら番組を見てしまいました(^^;)

更に続けて・・・
「火山灰により、通常 30分で終わる洗車が1時間かかっています」って言ってました。

・・・30分で終わる洗車って、超爆速。
F1のピットワーク並みか、それ以上のスピードが無いと実現不可能な数字です。
ましてや洗車傷を付けずに洗車を終わらせるのは無理なのでは?

火山灰が降り積もったクルマの洗車について、番組的解答は「ストレート状の勢いのある水で火山灰を洗い流して下さい」だったんですが、随分ザックリとした説明すぎて 呆気に取られてしまいました。 ( ゚д゚)ポカーン

では実際 火山灰が降り積もったら、どんな洗車をすればいいか・・・
自分なりに考えてみると、現実的なセンとしては以下の手順かと。

【洗車手順】
 1.可能な限り高圧の水でボディ全体を徹底的に流す。
   (ホースなら最大水量 + 細く強い水で!)

 2.バケツにカーシャンプーを入れ、アワアワを作る。

 3.2で作ったアワアワを、洗車用ミトンや
   マイクロファイバークロスですくい、ボディ全体を優しく洗う。
   (密度の高い洗車スポンジだと、
    火山灰に混ざった石を噛んで傷付ける可能性があるので要注意!)

 4.マイクロファイバークロスで優しく撫でながら、
   ボディ全体についたシャンプーを洗い流す。

 5.念の為、水を掛けながらマイクロファイバークロスで
   ボディ全体をもう一度洗う。

 6.マイクロファイバークロスでボディ全体の水をザックリと拭き取る。

 7.マイクロファイバークロス or プラスセーヌで水分をキッチリ拭き取る。

 後はお好みでワックス or コーティングを・・・。

 ※個人的には耐傷性能が強いガラス硬化系コーティング剤施工をオススメしますが
   どんな物でも塗らないよりは全然マシなので、時間を惜しまず
  是非塗って頂きたい!
   ・・・と心から思います。

【用意するもの】
 ・マイクロファイバークロス 5枚以上
   ※各手順毎に新しい物を使用
   ※100均で売ってる物でも充分!

 ・洗車用シャンプー(できるだけ泡立ちの良い物) 

【備考】
理想的な手順は手順1の変わりに
  高圧洗浄機で火山灰を吹き飛ばしてから、高圧エアで水切り
  ⇒更にもう一度高圧洗浄機で洗車
 ・・・だと思います。
 出来る限りボディに直接触らず、火山灰を洗い流す事が目的です。
 でも、現実的じゃないですよね(^^;)

・雑巾だけでの洗車は クルマの為にも、ホント勘弁してあげてください。
 最低でもマイクロファイバークロスの使用をオススメします。

・”降灰も無く、風のない曇りの日”が条件としてはベスト。
 新たな洗車傷を作る要因は出来る限り排除してください。
 条件無視して無理に洗車する位なら、洗車しない方がボディに優しいと思います。

以上、間違った洗車方法を広めない為に、洗車好きなら当たり前な手順を改めて書いてみました。
(上記の内容ですら、万全と言えない部分もありますけどね、きっと)

鹿児島 宮崎の皆さん、洗車だけに限らず、本当に大変な状況だと思います。
隣県 熊本に住む一人としては他人事じゃなく日々のニュースを見てます。

先の見えない噴火活動、農畜産物への多大なる被害、避難先での生活、火山灰の人体への影響 等
挙げきれない位の困難に直面している事だと思います。

・・・が、洗車変態としてできるのは洗車手順を考える位です。
被害に合われたクルマ好きの皆さん、応援してます!

火山灰に負けないで!!




>2014/9/28 追記 『続・火山灰が降り積もったクルマの洗車について 
上記ブログを書いてから数年経ち、新ためて思うところがあり追記しました。
 ↓ リンク先参照
https://minkara.carview.co.jp/userid/378957/blog/34138374/
Posted at 2011/02/09 19:29:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年01月30日 イイね!

冬でも洗車デポには御用心!

冬でも洗車デポには御用心!今日は終日 用事があり、早朝からおでかけ
洗車をしようとするのであれば、6時台から実施する必要があります・・・が、雪がパラ付くくらいの天候なので、早朝洗車なんかできるワケもなく・・・(^^;)
流石に我慢しました(笑)

でも、昨日の実施した洗車で感じた事を。

昨日は午前中仕事でお昼からお休みだったんですが、帰宅してから早速洗車。

ときおり雪がパラついていたので、それなりに気温が低い状態でした。

そんな状態なので”洗車時の水滴も乾きづらい = デポ出来にくい”んですが、それでもやっぱり陽射しがあると気が抜けません。
水をかけてから時間がちょっとでも開くとデポりますよね(^^;)

・・・って事で、僕は冬場でも日中は日陰で洗車するように心がけてます。

万里の道も一歩から。
普段の気づかいが長い目で見ると大きな差になりそうなので、寒くても日陰!コレ重要です。

以上、寒さに負けて洗車できなかった洗車変態からの一言でした(笑)
Posted at 2011/01/30 21:01:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年01月23日 イイね!

バケツ洗車 補足

バケツ洗車 補足

昨日の日記で何気なく書いた”バケツ一杯の水で洗車”について予想外に反響があったので補足します。

準備するアイテムは以下の通り。

 ・バケツ
 ・水(必要に応じてペットボトル等に保管)
 ・コストコ マイクロファイバークロス 2枚以上
 ・プラスセーヌ 2枚



手順は以下の通り。
1.最大限まで水を含ませたコストコMFクロスでチカラを加えず撫でる。
  ⇒ボディへの加水が目的
2.手順”1”とは別のMFクロスを水に濡らして軽く絞り、ボディを拭く。

3.プラスセーヌで拭き取り

1~3をパネルごとに繰り返し。
 ※窓拭きは別作業!今回の対象はボディのみです。

バケツ洗車は、水が自由に使えない時に有効だと思いますけど、手順から考えると洗車傷に対しての心配は残りますよね。

僕の場合は5月くらいに磨く予定なので諦めてるし、過去の経験上 この方法でもそれほど神経質になるほど洗車傷は付かないので、僕個人的にはバケツ洗車も”有り”だと思ってます。
(アパート駐車場とかでも応用できるし)

・・・とまぁ、デメリットも書きましたが、この方法ってメリットもあると思うんですよね。
 ・水の使用量が少ないので、どこでも洗車可能。

 ・パネルごとに洗車可能 ⇒ 洗車デポを作る可能性 減

注意点としては
 ・雨天走行後は厳禁!軽いホコリを落とす程度にしといたが無難。

 ・ワックス or コーティングが元気に効いてる車両限定の技です。

 ・手順”1”の時は本当にチカラを入れないこと!

 ・バケツ洗車はあくまでも”緊急対応用”かつ”邪道洗車技”です。
  洗車傷が付くことを避ける為、多目の水使用が基本です。

キモになるのはウエスの使い方だと思うんですが・・・
極力 ボディを擦らず、応力をかけないように特殊な持ち方で”手順1”を実施してます。(上の写真参照)

バケツ洗車に限らず、ウエスの使い方・水拭きの仕方って奥が深く、詳しく書くと長くなるので、またいつか 別の機会に(^^;)

以上、バケツ洗車の補足でした。

【洗車メモ】 ※2011年累計回数を自分で把握する為のメモです。
 フォレスター:簡単洗車(計 9回)
  今日はバケツ洗車じゃなく、普通に洗車しましたw

Posted at 2011/01/23 21:38:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2011年01月17日 イイね!

零度洗車への対抗策

零度洗車への対抗策寒いですねっ!
今朝の出勤時、フォレの気温計をみると”マイナス7度”という、九州の平野部では考えられない気温が表示されてました。

昨日(日曜日)の朝も同じくらい寒くて、日中の最高気温が2度。
室内からの見た目的には陽がさして暖かそうだったので洗車を決行したんですが・・・

陽が出てるのに水が凍るっ!!
(陽があたりにくい箇所が部分的に・・・ですが)

冬場の早朝・夜間洗車で凍ったことはあったんですが、昼間に水が凍ったのは初めてです(^^;)
そんな恐ろしい寒さの中、洗車&ワックスを完遂した自分を褒めてあげたい!(笑)

部分的に凍った箇所に対しては、ザイモswissvax施工時に覚えた”ボディを手で直接触る”で溶かしつつすぐに吹き上げる・・・という、身を挺した技を繰り返してどうにか乗り切りましたが、グングン体温を奪われるという諸刃の剣!

途中から、クルマを動かして 陽の当たる角度を変えつつ洗車したんですが、そんな苦労をしてキレイにしたフォレスターも、今朝も寒さで氷の塊になってました。
・・・冬って嫌い(>。<)

今朝の気温。マイナス7度って・・・(^^;)
Posted at 2011/01/17 21:34:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記
2010年10月20日 イイね!

洗車方法についてアツく語る?!

洗車方法についてアツく語る?!今日は仕事の合間に、珍しく洗車の話が話題に挙がって、危うく僕の中の”洗車スイッチ”がONして、熱く語り始めるところでした、危ない危ない(^^;)

議題は以下の通り。
1.『洗車⇒ワックス仕上げ』 この作業時の適切な洗車時間は?

2.キイロビンを使う頻度は?

ね?
洗車好きならどっちも熱くなれる話題じゃないですか?(笑)


ちなみに議題の件、僕の回答は以下の通り。
1について
 シャンプー ⇒ すすぎ ⇒ 拭きあげ:1時間以内
 ワックス(コーティング):1時間
 足回りまで完璧に仕上げるなら、更に1時間・・・といったところでしょうか。

2について
 ガラスコーティング前に古いコーティングを落とす意味で使っても良いけど
 自分の経験状、1~2ヶ月くらいの頻度でガラコ施工した上で、
 適度に洗車してるならキイロビンを使わなくても、
 油膜・水垢は付かない
・・と感じてます。
 ってことで、年1回で充分?
 (これについては異論があるかもしれませんが・・・)

それよりも、毎回の洗車時のシャンプーのすすぎ方や、水の拭き取り方の方が重要だと思ってるんですが、長くなるので、それはまた別の機会に・・・。

とまぁ、ブログに書くだけでも熱くなるのに、仕事中に熱くなるワケにはいかないですよね、やっぱり(笑)
Posted at 2010/10/20 22:01:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 洗車技 | 日記

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation