• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2017年09月07日 イイね!

町にサーカスがやってきた!そして蘇るトラウマw

町にサーカスがやってきた!そして蘇るトラウマw
仕事、定時ダッシュ!!
 &
その勢いで外食!!
 ↓
家族みんなで近所にある
ピザが美味しい洋食屋さんへ行ったら
一時休業の壁紙を見て切なくなる。
 ↓
気を取り直して、
近くのてんぷら屋さんへ突撃。
 ↓
ご飯、味噌汁、高菜漬け、イカの塩辛、大根おろし食べ放題
 ↓
『大根おろし&醤油だけで充分におかずになる!』と判断。
調子に乗って食べ過ぎる。
 ↓
てんぷらを食べながら息子ちゃんに
『サーカスのテントが建ったね!』と言ったら

『見に行きたい!!』という展開にて
腹ごなしを兼ねた食後の散歩の為、現地へ。






【回想】
サーカスと言えば、過去に・・・
3年前の出来事
観覧車っぽいアクロバット中にサーカス団員が弧を描いて宙を舞う↑
 ↓
頭から落下(5mくらい?)してワンバウンド
 ↓
サーカス中断
 ↓
ベニア板に載せられて舞台の裏手に運ばれる
 ↓
壮絶シーンの目撃者となり、息子ちゃんトラウマ
 ↓(しばらく経過してから・・・)
落下した団員が応急処置を施された状態登場
 ↓
団長が『安心して下さい、元気ですよ』と言う横で
満身創痍の団員が立ってるシュールな光景に観客全員 苦笑い

・・・ってな事があったなぁ。
【回想終了】





今回は何も起こらない事を祈ってますw
Posted at 2017/09/07 19:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年08月28日 イイね!

野球観戦ツアーがロードバイク試乗会に発展したのは必然。

野球観戦ツアーがロードバイク試乗会に発展したのは必然。
日曜は会社イベント『野球観戦ツアー』の幹事っぽく
福岡入りしたonimasaでしたが

全行程通して、観光バスの添乗員さんっぽく大活躍(?)でした。
自分で自分を褒めてあげたいッ!


・・・と、その一方で
野球観戦がメインのツアーだったので
いざ試合開始すれば、試合終了までは自由時間といっても過言じゃない状況。

約3時間、フリーダム!!
本来ならツアーの主旨通り野球を楽しむのが健全ですが


基本的に野球に無知&興味が薄いonimasa的には
ブッフェスタイルの食事や





7回の両球団の応援合戦(?)⇒風船飛ばし






試合終了後の勝利イベント







・・・等のポイントさえ押さえられれば充分満足。



と、言うわけでonimasaは途中から単独行動を開始。

球場外に飛び出し、徒歩10分の距離にあるスポーツバイク専門店
『Giantストア福岡』へ行っちゃいました。

社会人にあるまじき、和を乱す行為
かつ
野球好きから袋叩きに遭いそうな、神をも恐れぬ行為だなと我ながら思いますが



ツアー幹事を最後までやり切るには、
ロードバイクを見て癒される事も重要!

むしろ幹事が精神的リフレッシュを計る事で
ツアーの内容がより良い物に発展できる。

必然ッ!
Giantストアに行くことは必然ッ!!


論理的に破綻してる考えなのは知ってるw





何はともあれ、ドームを脱出し、Giantストアまでダッシュしたonimasaは
店内に展示されてる車両を見て癒されましたが


その後、接客してくれた店員さんとの会話が異様に盛り上がり
『購買客じゃないですよ!』とアピールしたのに
話の流れでGiantのロードバイク試乗会状態に発展。

コンセプトの違う3台の自転車を楽しませて貰っちゃいました。



・・・って事で
試乗車のインプレッションでも書こうかと思いますが
間違いなく長文になるので、それは明日に回しますw
(2017/8/29追記:書きましたw
 
 
 
 

あ、ちなみに野球観戦は5回裏~試合終了まで観戦して
雰囲気はバッチリ楽しませて貰いました!



和田投手、1500奪三振 おめでとー!
(とりあえず今回、この人の名前だけ覚えましたw)
Posted at 2017/08/28 22:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年07月29日 イイね!

ミニオンズランという、無謀イベントに参加するらしい

ミニオンズランという、無謀イベントに参加するらしい
週末朝は早朝洗車ついでに
PG1-RARE施工するぞ!




そう思ってたのに、
奥さんが朝の早い時間帯から予定を入れてたので

『朝4時起きで開始ないと間に合わない』
・・・という時間設定となり、施工断念した朝です(人´∀`)



せっかく曇ってて施工にうってつけな気候なのにな。
とりあえず普通に洗って落ち着こう。




さて、そんなワケで
この後、どこに行くかというと
熊本城周辺で開催される『ミニオンズラン』に行くとの事。



洗車変態も洗車から逃げ出す午後2時頃から
日陰がない灼熱地獄の二の丸公園で
通気性・吸湿性を全く考慮されてないミニオンの服を着せられ



暑さにヤラれ、思考停止した状態で
謎解きしながらゾンビのように徘徊する、



そんな無謀イベントという認識でOK?





大量の熱中症患者が発生する予感しかありませんが
熊本地震復興 特別イベントとのことで
この機会を逃すと二度と開催されないとかナントカ。





真夏の日中に開催するなんで
熊本の夏を甘く見てるとしか言いようがありません。



梅雨時期の沖縄で屋外イベントを企画するくらい無謀(AKB?)。




onimasa自身は普段から灼熱地獄でも関係なく自転車を乗り回してるので
暑さに対する耐性は高い方ですが

それでも自転車に乗ってる=動いてる間は風を浴びてて空冷状態
・・・だからこそ耐えられるのであって
歩きだったら耐えられない自信があるぞ!(エッヘン)





まぁ、死なないように頑張ります(人´∀`)

ポカリ2Lくらい持ち歩かないと死ぬな、本気でw



あ!でも二の丸公園のすぐ隣には
救急搬送対応してくれる国立病院があるから
その意味では安心かもね?!(違)
Posted at 2017/07/29 06:51:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年05月22日 イイね!

ホイール吹っ飛ぶ面白さ(?)SUPER GT 第3戦 オートポリス 観戦

ホイール吹っ飛ぶ面白さ(?)SUPER GT 第3戦 オートポリス 観戦
ひょんな事からオートポリスで開催される
SUPER GTのチケットを入手したonimasa。

土曜日にサイクリングに同行したばかりの友達も巻き込んで
レースどころかクルマ自体に興味が薄い奥さんを必死に説得。

どうにか許可を得て、観戦する事ができました!


ただし、『早朝移動は禁止』という“縛り”があったので
10時過ぎに自宅を出発⇒現地には午後入りするという展開に。

きっと遠い場所の駐車場に停めさせられて
観戦できる距離まで移動するのも大変だぞ~!





・・・と覚悟して現地入りしましたが
実際には、オートポリス場外駐車場のエントランスから
場内のメインスタンドまでのシャトルバスがあったので
スムーズに観戦に至る事ができました。


運営側の観客誘導、洗練されてるな~。



ちなみにメインスタンド前のスペースでは
各自動車メーカー、パーツメーカーのブースが立ち並び、
レース開始前から気持ちがアガります。







ARTA(オートバックス・レーシング・チーム・アグリ)主催で
キッズカート教室みたいなのもやってたので、息子ちゃんが参加しましたが








本人的にはレーサー気分が味わえた様子で、帰宅後、小学校提出用の日記に

『エンジン付きのレーシングカーを運転しました。
 うるさかったけど、楽しかったです』

・・・
という率直な感想を書いてましたが、
将来のファン確保には有効な手段かとw

一方で奥さん的にもレース特有のお祭り騒ぎな空気で
徐々に気分が高まってきたようで、意外と楽しんでくれてたっぽく

・・・よかった、
無理矢理連れてきといて、楽しんでもらえなかったら
立つ瀬が無くなるので、本当によかった。


そんなonimasaの安堵と共に、レース開始。



今回はホンダファンシートのチケットを譲ってもらったので
テントで貰ったホンダ応援グッズ片手に
序盤 首位を爆走するNSXを応援してましたが

『300㎞耐久レースって、淡々と展開するんじゃなかろうか?』という懸念をヨソに
クラッシュ有り、オーバーテイク有りの熱いレースが繰り広げられ

終盤には“クルマのホイールだけが吹っ飛ぶ”という、
日常生活ではほぼ味わえないレースならではのアクシデントも発生し


レース観戦初心者なonimasa一家でも楽しむ事ができました。
それにしても、ホイールだけが転がっていく様は恐怖映像だねw




息子ちゃんが真剣に応援してたNSXが
終盤に抜かれて2位になったのはアレですが
ある意味、レースの醍醐味を味わえたんじゃなかろうかと。






まぁ、そもそもアレですよ。

スバル車オーナー家族が、
ホンダから見たら敵チームであるARTAの帽子を着用し、
ホンダのファンシートに座って観戦してる
時点でツッコミどころ満載なワケですが


『“レース”を主体にしたお祭り』というのがSUPER GTの本質らしく

純粋にレース展開を楽しんでる人だけじゃなく
コースサイドでテント張って、ピクニック気分で楽しんでる人や
望遠レンズ付きデジイチ構えて写真撮影を楽しんでる人や
レースそっちのけで、ひたすらキャンギャル追っかけて写真撮影してる人 等々

楽しみ方も千差万別。
かなり間口の広いイベントだね、SUPER GT。






そんな事を考えながら、レース後は渋滞を避ける為
シャトルバス乗り場にダッシュして、場外駐車場に向かい、
逃げるようにオートポリスを後にしましたが・・・
なんともバタバタでレースの余韻が味わえず微妙だったので

その点を考えると、
午前中に会場入りして、コースサイドにテントを張り
場内移動用に自転車を持ち込んでグルグルと回りながらレース観戦し
レースの余韻まで含めて楽しみきった後、テントでプチ2次会してから
渋滞が落ち着いた頃に悠々と帰宅する
・・・ってのが一番の勝ち組なような気がします。

次回、行くことがあったらそうしようw






ちなみに熊本方面からオートポリス入りする際はメインルートとして
 ・阿蘇ミルクロード経由
 ・菊池阿蘇スカイライン経由

以上の2ルート存在するんですが、ミルクロード経由は
震災に伴い通行止めになってる国道57号線の迂回路も兼ねてるので
阿蘇観光客のクルマとGT観戦者のクルマが合流した
地獄の渋滞に発展する可能性が高いので

道路復旧作業に伴う通行時間制限がはあるものの
上手く通行可能な時間帯にハマれば渋滞ゼロで菊池まで抜ける事ができる
菊池阿蘇スカイラインのルートをチョイス。





その結果、通行止めゲート手前で15分程度の
ゲート開放待ちが発生したもののスムーズな移動を実現。

時間的余裕が生まれたので、菊池で温泉に入ってから帰宅。

↑この写真は足湯ですw





結果的には、最高の週末を演出する事ができました。


これならきっと、またレースを見に行っても奥さん承認を得られるに違いないw
Posted at 2017/05/22 20:02:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年04月23日 イイね!

ブルーインパルス、熊本の空を舞う。

ブルーインパルス、熊本の空を舞う。今日、ブルーインパルスが熊本の空を飛ぶ日なのに
息子ちゃんの通ってる塾の熱血イベント
『日本一の階段3333段を登ろう』が開催されるので

応援に行かなきゃ!!
・・・と思ってたんですが


『保護者の応援は遠慮します』とのお達しにより
時間ができたので、ブルーインパルスを見に行っちゃいましたw


怪我の功名?



で、どこで見るか?が問題だったんですが
展示飛行のメイン会場である熊本城周辺は交通機関がマヒするレベルで大混雑してるとの情報により

郊外のショッピングモールから見ることに決定。


それでも駐車場には人が溢れ
ちょっとしたパニック状態でしたが

今日の熊本はどこも同じ状況だった模様。
スゴイね、ブルーインパルス人気。






ちなみに6機が描いたこのマーク↓は






熊本地震で被害が大きかった益城町のマークだったそうで、


ヤバイ、そんな話聞くと泣いちゃう!
(´;ω;`)ブワッ


時間的には20分位でしたが、
感動をありがとう!ブルーインパルス!!

息子ちゃんにも見せたかったw
Posted at 2017/04/23 21:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation