
昨年末・・・の話だったかな?
飲み会の席で自転車ダイエットが話題になって、それをキッカケで
『本気で通勤用スポーツ自転車を買いたい!』って人が出てきまして・・・
自転車歴 3カ月のonimasaが一生懸命 アドバイスを考えてメールしました。
(内容は下記参照)
で、結局は
『スポーツ自転車というテーマで書き綴ったメール本文と
ほとんど関連性の無いオシャレ自転車購入に至る』
・・・というオチでした(^^;)
購入車両:
TREK Belleville(トレック・ベルヴィル)
えぇ、そっち系?!
・・・って言いたくなるくらい、スポーツ系から掛け離れてる自転車です。
ま、ソレはソレで自転車通勤仲間が増えたって事で嬉しいかな。
で、せっかく 長々とメール書いたので
以下、これからクロスバイクを買うって人が居れば、参考までに載せちゃいます。
>>>>>>>>>>>>>>以下、メールより抜粋
入門用クロスバイクを挙げてみました。
予算次第でおススメできる自転車が変わってきますが、定価5万円台を中心に選んでます。
いろいろ書きましたが、どれも軽快感があって
坂道もそれなりに行けると思います。
あさひ Precision Sport 36,800円

リーズナブルな価格が魅力。
サイクルベースあさひのオリジナル自転車。
※あさひ店舗で受け取り可能
RITEWAY Shepherd 47,250円

※あさひ店舗で受け取り可能
GIANT Escape R3 52,500円(定価)

定番の入門用モデル。
※あさひ 他、どこでも買えると思います。
GIANT Escape R3.1 54,600円(定価)

ほとんど上記のエスケープR3と同じです・・・がパーツの色がパステルカラーだったりします。
※あさひ 他、どこでも買えると思います・・・が、店頭には置いてないかも?
TREK 7.3FX 62,000円(定価)

若干 割高?
ちなみに、僕が今乗ってるヤツとほぼ同じシリーズです。
見た目の好みもあるので、参考まで・・・。
実際に購入するときは、お店の人にフレームサイズ選びとかポジション調整とかお願いしちゃってください。
補足 >>>>>>>>>>>
この手のスポーツ自転車は一般的な自転車に付属してる部品が付属してません。
別で買う必要があるので、最低でも車両価格 プラス2万円くらいは余裕を持っておいてください。
※参考価格も書いてますけど 物によって全然違うので、あくまでも”参考”です。
【道交法上、取り付け必須な物】
・フロント用ライト 2,000~3,000円
・リアリフレクター 500円
⇒いわゆる反射材。
※後述する”テールライト”の方がオススメですが・・・
・ベル 500~1000円
【その他、必要な物】
・鍵 2000円~
・ヘルメット 5,000円~
⇒クロスバイクでも軽く30km/h以上のスピードが出せます。
保護具着用ヨシ!・・・って事で。
・フロアポンプ(タイヤ空気入れ) 2,700円
⇒一般自転車用のは使えない事が多いので、スポーツ自転車専用の物が必要です。
空気圧計 付きで個人的オススメは以下の物。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/89/item100000008959.html
・自宅用スタンド 2,000円
⇒自宅保管以外でも、タイヤへの空気入れや 簡単な点検時に必要です。
・チェーン用オイル 900円
⇒たま~にチェーンにオイル塗ると、楽に乗れます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item31925300004.html
・タイヤレバー(パンク修理用) 500円
・パンク修理キット 500円
・携帯用ポンプ(非常用タイヤ空気入れ) 3,000~4,000円
⇒あくまでも非常用ですが・・・あると安心。
・パンツプロテクター(ズボンの裾用バンド) 1,500円
⇒ズボンの裾をギアに噛んだりする可能性があるので、コレを付けて防止。
右足に1つだけ付ければOKです。
【あると便利】
・サドルバック 2,000~3,000円
⇒パンク修理道具や鍵を収納できます。
他のバッグで持ち歩くよりは、断然楽です!
・サイクルコンピューター 5,000円~
⇒乗りながらスピードや走行距離が確認できるので
運動量の指標にはなると思うし、なによりモチベーションUPに大活躍します(笑)
・テールライト(赤色) 1,000~1,500円
⇒道交法上は反射材でも充分なんですが、安全を考えると後ろから来るクルマに対して
自己主張し過ぎるくらいピカピカ光ったほうがいいと思います。
・スタンド 2,000円
⇒スタンドがなくても、壁や柱に立てかけて停める手段もありますけど
やっぱりスタンドがあると便利です。
サイド式、センター式 等がありますけど、お好みで・・・。
(センター式の方がスマート?)
・泥除け 1,000円~
⇒基本的に、晴れた日しか乗らないのであれば不要です。
(雨の日は滑るし、汚れるし、視界も悪いくて危ないし、自転車も錆びるしでオススメできません)
でも、ワンタッチで取り外しできるタイプもあるので リア用だけでも持っておくと便利かも?
・携帯用工具 1,500円
⇒サドルの高さ等、ちょっとした調整用として・・・。
ちなみに、”あさひ”のサイトでなら 一通り揃うと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/
・・・補足の方が長くなってしまいました(^^;)
Posted at 2013/02/23 21:28:07 | |
トラックバック(0) | 日記