• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2014年07月25日 イイね!

対 阿蘇望 補給シミュレーション!灼熱120kmサイクリング対策はコレだ!

対 阿蘇望 補給シミュレーション!灼熱120kmサイクリング対策はコレだ!本日のブログは連投です。




自転車乗りの間では頻繁に語られるけど
一般生活を送る上ではまず話題に挙がらない”ハンガーノック”。

※ウィキペディアより
ハンガーノック(英:Hitting the wall)とは、日常生活で体験することはまれで
激しく長時間に渡るスポーツ時に、極度の低血糖状態になることをさす。


一言で表すと『ガス欠状態』なワケですが
先日の朝練時に襲い掛かってきて、練習中断を余儀なくされましたが
地獄の阿蘇望当日は、さらなる距離&猛暑の中 走らなければいけません。

ハンガーノックの恐怖と共に、熱中症対策も兼ねた
可能な限り万全の準備で挑まなければ、onimasaみたいな素人がゴールする事は叶いません!!

・・・ってコトで、当日の補給食を検討してみました。




その前にまず、消費されるカロリー量を想定してみると・・・

 基礎代謝: 1,570kcal
 消費カロリー:2,300kcal
 ----------
    合計:  3,870kcal


この数値を効率的に補いつつ、
必要なミネラル・栄養素の補給を考えてみた結果が以下の通り。



前半は固形物、後半は液体・ゼリー関連を主体にした構成。
そして走行後の回復系補給まで網羅。

日常、口にする事の無いサプリメントの大量摂取!
自分の実力不足は化学のチカラでカバーするしかない!



ここまで来ると、ドーピング並といって過言じゃないかと(^^;)


これで、1日の総摂取カロリー 3,757kcal!!
 ※若干のドンブリ勘定っぷりは気にしないで下さいw




ちなみに、途中の休憩所(エイドステーション)で
お菓子やらバナナやらが補給できますが


onimasaはバナナと洋食系スウィーツが苦手なのです!!
致命的w





・・・ってコトで、イベント当日は
通常時はパンク修理道具を入れるサドルバッグに補給食満載で挑みたいと思います!
Posted at 2014/07/25 18:20:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年07月25日 イイね!

【非エロ】”気持ち良い”と評判の、別の薄いゴムを使ってみた(Panaracer R'Air)

【非エロ】”気持ち良い”と評判の、別の薄いゴムを使ってみた(Panaracer R'Air)タイトルに深い意味は有りませんが、何か?



さて、


昨日の夜買ってきた予備チューブ。
『予備で持ち歩くなら、やっぱり少しでも軽い方が良い!!』

・・・ってコトで、軽量タイヤである
Panaracer R'Airを買ってみました。

このチューブの重量は66g。


前回購入したマキシス フライウェイト(重量 52g)は
走行距離 60kmでパンクするというミラクルを巻き起こしたので
超軽量タイヤに対する恐怖感は芽生えまくってますが

14gの重量差が耐久性・信頼性に直結すればいいな!
・・・という淡い期待も込めての購入です。

懲りないな、自分w

ちなみにマキシス フライウェイトチューブについては
”特にリサーチせずにお店で衝動買いして後悔する”という王道パターンでしたが

今回のR'Airはバッチリとネットでリサーチしてから購入しましたよ?!

好評と不評が入れ混じる、何とも微妙な評価でしたが
概ね、フライウェイトよりはマトモそうな感じです。

あとね、総じて
『乗り心地が良くなった!』
という評判が多いんですよね~・・・。





・・・
・・・・・
・・・・・・アレ?


気が付いたら、購入した日の晩に交換しちゃってましたw
『イベントで走るなら、乗り心地良い方が楽でしょ?!』って判断です!


【感想:交換時】
 ・マキシス フライウェイトチューブよりは厚みがあるので、頑丈そう。
  (ペラッペラな感じは無い)

 ・交換自体は、特別気を使わなくても大丈夫そう。

 ・バルブが華奢という印象は受けなかった。

【感想:実走】
 ・『乗り心地が向上した!』・・・ってコトは、特に感じませんw
  (単純に鈍感なだけ?)

 ・マキシス フライウェイトチューブに比べると、言い知れぬ安心感がある
  ・・・ような?
  (気のせいかもしれませんがw)



ま、性能の真価が問われるのはイベント当日かな。

普通のチューブ2本分くらいの高級品なので
期待してるぞ!R'Air!!




もひとつ、ちなみに
直近2回のパンク修理の際はホイールの”スプロケが付いてる面”からタイヤを外しましたが



タイヤを外す時は、リムに掛かってる硬い部分(ビード)を
無理矢理引っ張って伸ばすので

『コレってタイヤに負担かかるんじゃね?耐久性落ちるんじゃね?!』
・・・という気持ちが湧きあがってきました。


と、言うワケで今回はスプロケが付いてない面からタイヤを外す事に。

・・・で、当然のようにスプロケ面と比較すると
タイヤを外す・ハメ込むという作業が、共に若干固いワケです。

ツンデレタイヤの”ツン”が炸裂ですよ!
指だけでハメ込むのはギリギリな感じ。

かといって最後の一押しにタイヤレバーを使うと
一発でチューブを駄目にしちゃいそうな雰囲気が漂ってるので頑張ってみました。


慣れてきて楽勝な感じになってきてたタイヤ・チューブ交換ですが
やっぱり奥が深いのね。
Posted at 2014/07/25 18:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation