昨年、突如やってきて
なんだかんだで我が家に居座り続けてる、兄貴様の赤いファミリア。
“30年超の経年車を維持できるか?”
・・・という妙なプレッシャーを感じながら
日々、お付き合いしてますが
心配していた“外観の維持”に関しては
『コーティング施工せず、ワックスで維持する!』
・・・と、割り切る事で
30年超の塗装被膜を磨く必要がなくなり
プレッシャー軽減に成功w
必要最低限のクリーナー&安心・信頼のシュアラスターのワックスで
気楽に維持りたいと思います。
でもホントは
ザイモール等の“変態手塗りワックス”も使いたいんですが
兄貴様への説明が面倒な事になるのでやめときます。
説明 例)
兄貴様 『ファミリアに何塗ってる?』
onimasa『ザイモール』
兄貴様 『ナニそれ?』
onimasa『世界の洗車変態御用達、手塗りワックス』
兄貴様 『得体のしれない物は使うな!』
・・・ああ、絶対そうなるw
ザイモールがグリオズになって『英国王室御用達のワックス』とか
Swissvaxになって『ロールス・ロイス御用達のワックス』とかになっても
同じ結果に陥ると思うので、シュアラスターで良いんです。
危機回避能力の高さに定評がある男、それがonimasa(笑)
ちなみに
まこ吉さんを真似して
“洗車変態”とiPhoneの音声認識機能(Siri)に尋ねたら
『私はそんな言葉は使いませんよ』と冷たく言い放たれました。
萌えるw
さて、そんなワケで“外観の維持”に関しては問題無しですが
それ以外では色々と苦労させられてるんですよね。
ずっと動かさないのも問題が有るので
暇を見つけてはエンジン始動して動かすように心がけてますが
12月頃からは冷間始動時にはエンジンが掛かりにくかったり
掛かったと思ったら何かの保護機能が働いてアイドリングで、回転数が上がって

エンジン音が近所迷惑なレベルだったり
フロントグリルのマツダのロゴが外れたり
経年劣化したタイヤがヒビ割れてて危険だったり
今後も色々と手が掛かりそうな予感。
自分のクルマじゃないので、勝手に手を出せない煩わしさもあり
とりあえず『マツダのディーラーに持ってって』という
なんともアバウトな指示を受けてますが
まぁ、オーナーの意思は可能な限り尊重してあげようかと。
ああ、メンドクサイw
Posted at 2016/02/22 20:30:39 | |
トラックバック(0) |
洗車 | 日記