
梅雨明けを思わせるような天気になりました、熊本。
豹変し過ぎw
そんな天気なので、ウキウキで自転車通勤しましたが
通勤途中のちょっとした坂道でダンシング(立ち漕ぎ)しながら
フロントのギア(FD)をアウター⇒インナーに落としたら
内側(フレーム側)にチェーンが落下するという事案発生。
雨が降らない喜びで、CAAD10君もハシャギ過ぎてる様子ですね。
コンチクショー。
一時的に走行不能になりましたが
冷静にチェーンを付け直して走り出しました。
・・・が!
不具合を放置するとトンデモナイ事になるのが人生なので
チェーン落ちした原因を冷静に分析してみましょうか。
■想定される原因 その1:チェーンの伸び
チェーンが伸びてたら、当然のように外れやすくなります。
実にシンプル。分かりやすい。
・・・ですが、
今年の3月に身の丈に合わない贅沢な高級チェーンへ換えたばかりなので
この原因が起因となってる可能性は低いかな?
■想定される原因 その2:FDの動きが悪い
CAAD10のFDはチェーン落ちがしにくくなる仕組み(トリム)があるので
その仕組みが正常に動いてない?
雨天走行が続いたので、動きが悪くなった?
洗車&注油して様子見してみましょうか。
それでもダメなら調整かな。
知識も経験もゼロなので友達に泣きつこう(他力本願)
■想定される原因 その4:FDの操作がオカシイ
上記の原因として挙げた内容は機械のせいにしてますが
乗り手の操作方法が悪けりゃ外れる事もあるかと。
操作の状況
FD(前側のギア): アウター(外側のギア)からインナー(内側)へ変速
RD(後輪側のギア):ロー側(内側のギア)に固定
さらに今回はダンシング(立ち漕ぎ)してるので
チェーンにはそれなりの負荷が加わってるハズ。
結果、外側から内側に変速した時に勢い余って
スコッと内側に落ちたワケですよね。
逆に言うと
“少しでも外側に引っ張る力が掛かってれば内側に落ちなかった”
と言えなくもないので
RDを一度アウター側に変速し、外側にチェーンを引っ張りつつ
FDをインナー側に変速するとチェーン落ちしないのかと。
そもそも“FD:アウター+RD:ロー”という使い方は
チェーンが斜めになって寿命が縮むという
自転車乗りにとっては常識の“禁じ手”なので
『そんな使い方すんな』という一言で済まされるハナシですが
人間だもの、ミスする事もありますよねw
ま、気を付けて乗ります。
・・・と、ここまで書いておいてアレなんですが
相変わらず自転車関連のネタって誰が得するのか謎ですが
気にしたら負けなのでこのまま突き進みますね。
さて、そんなワケで
チェーン落ちを気にしつつも、所用の為に仕事が終わってから
往復40㎞のサイクリングを満喫してますが
幹線道路の車両の斜め後方でスリップストリーム状態になり
調子に乗って約60㎞/hで爆走したり
片側3車線のバイパス道路の左側車線を自由なラインで動き回る
原付バイクを横目に見ながら、隙を見て後方に張り付いたりして
『うほっ、レースみたいw』とニヤニヤしたりした結果
自転車関連に関しては満足気味なので
明日は朝練やめて、洗車に専念しようと思いますw
梅雨前半の豪雨でトップに塗ったPG1-R改の被膜も傷んでるしね。
プチリセットして、次の雨に備えましょうか。
問題は何を塗るかだな。
防汚性重視でPG1-R改を塗っても良いし
夏を先取りして(?)ザイモをテヌリーしたりして
派手な艶に仕上げても良いかもねw
ま、明日の朝の気分で決めたいと思います。
あぁ、あとWiggleを眺めてたら
“約5万円のセミディープホイール”っていう怪しげなモノを発見。
『見た目重視で買ってみてもいいかもなぁ』
『今より少しだけ高速巡航できるかもなぁ』
・・・等と思いつつも、
財布の中身を確認して冷静に思いとどまりましたが
ココに書いたのは『ボーナス出たから買っちゃうよん』的な
何かの前フリでもなんでもないので、思い違いの無きよう。
無い袖は振れませんw
Posted at 2016/07/01 20:36:09 | |
トラックバック(0)