
台風接近中ですが、本日も安定の自転車ネタをw
ビアンキのハンドル根元、ステム側が割れてるので
『コレってどうにかならんもんかな?』
と自転車先生であるM君に相談した結果
『部品交換するしかない、このまま継続利用すると
走行中にハンドルがモゲて顔面着地するよ?』
・・・という回答が返ってきたので、ステム交換しちゃいました。
元々付いてるパーツは40年前の3T製スレッドステム。
当然、廃盤になってるので同じ物を入手するには
ネットオークションで探すしかなさそう。
中古って状態的にどうなのよ?
とか
価格的に折り合いあるの?
とか
そもそも入手できるの?
・・・といった問題が山積なので
平成を生きる現代人としては
無理して当時のパーツを使うよりも、現代のパーツを使って
安心、安全、安価に問題を解決するのがスマートなのでは?と判断。
『DEDA ELEMENTI SPEPIALE(デダエレメント スペチャーレ)』を装着してみました。
ちょっとハンドル周りがゴツい気がしないでもないけど
個人的には色気が有って良い感じかと。
さすがイタリア製w
ただ、正直なハナシ、ビアンキ クロモリの歴史的価値を考慮すると
上記ハンドルは邪道な選択肢なので、
一部の玄人ロードバイク乗りの諸先輩方からは
『なんて事しやがるんだ』的な空気を感じます。

クルマで例えると
ハコスカGT-Rにはクラシック形状のステアリングを付けるべきだけど
ニューモデルで現代的な形状のステアリングを付けちゃいましたテヘペロ (・ω<)
・・・みたいな感じ?
ま、ビアンキはonimasaの自転車なので
自分の好きなパーツを、自分の好きなように付けさせてもらうので
そこんトコ、よろしく!!
(強がってるフリしてますが、内心ドキドキw)
さて、これでビアンキに関しては
サドルを換えたら自分の理想通りの仕上がりになります。
ちなみに欲しいサドルはコレ↓
REGAL - TITANIO

チタン製ですよ!過剰スペックですよ!w
ま、急ぐ話じゃないので少しずつお金を貯めたいと思います。
Posted at 2016/10/05 21:55:57 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記