
毎月“3”の付く日はau 三太郎の日。
今月はダイソーで何か1つ貰えるって内容でした。
奥さんは『えー?今月はショボくない?』と申しておりますが
『原価率で考えると、ハンバーガーとかドーナツと大差なくない?』
・・・と、なぜか企業側をフォローするonimasa。
何よりもタダで貰えるだけでもありがたいでしょ?w
というワケで、
仕事が終わった後に閉店間際の近所のダイソーへ立ち寄ると
auユーザーが大挙を成して押し寄せてました。
レジ周りに人が溢れて、プチパニック状態。
21時近くでコレって、、、
一番お客さんが多い時間帯は地獄だったんじゃかなろうかと(^^;)
ただ、レジのスタッフは淡々と支払処理を進めてくれたので
比較的スムーズに買い物を済ませる事が出来ました。
で、今回気になったのがスマホでの支払い方法。
お客さんがクーポン画面を表示した状態で店員さんに渡す。
↓
スタンプのような道具をスマホの画面にポンと押しつける。
↓
画面表示が暗証番号入力に切り替わり、店員さんが暗証番号を入力。
↓
画面上のクーポンが使用済みになる。
・・・って流れ。
お客さん側がクーポン画面を表示さえしていれば
あっという間に支払い完了です。
コレ、どんな仕組みなんだろ?w
スタンプ形状のアレにカメラが仕込まれてて、本社サーバと通信してるとか?
スマホ内蔵のRFIDを読み取ってるとか?
まぁ真相は謎ですが、いずれにしても
この為だけにスタンプ形状の治具を全国各地のダイソーに展開したとは考えにくいので
今後のサービスへの先行投資かな?
スマホ操作、レジ操作のスキルのバラツキを考慮したシステムでステキだね。
ダイソーの本気を感じる。
問題は、スマホを操作するお客さん側のスキル次第で
レジ渋滞が発生する点ですがw
で、今回は自転車用のカバーを貰っときました。
でも購入品は『自転車用(大)』じゃなくて『ミニバイク用カバー』だったりしますが
主な差異としては以下。
・自転車用のカバーには紐付き。ミニバイク用は紐無し。
・ミニバイク用の方がひとまわりサイズが大きい。
紐については、1回使用しただけで引きちぎれるのは実証済みw
ロードバイクへの使用を考慮すると、
ママチャリ用に最適化されてる自転車用カバーよりも
サイズが大きなミニバイク用カバーの方が最適でしょ?・・・と判断。
ダブつきが発生しそうなので、上記判断が吉と出るか?凶と出るか?
使ってみてのお楽しみ!
ちなみに、購入時に『自転車用カバー(子供用)』を買いそうになったのは内緒だ!!
さて、今月はあと2回貰えるチャンスがあります。
次は何を貰おうかなw
Posted at 2017/10/04 19:45:08 | |
トラックバック(0)