• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2019年02月21日 イイね!

メディアドーム走行会 回顧録『控えめに言って、最高だった!』

メディアドーム走行会 回顧録『控えめに言って、最高だった!』
先週土曜、仕事関係知人に誘われ
走りに行った北九州 メディアドーム。

すでに現地の状況を軽く書いちゃってますが
非日常感タップリな場所だったので
少しだけ深堀りして書かせてもらいます。


今回、無駄に長文なので
興味ない方はスルーしてねw






で、“メディアドーム=全天候型 多目的競輪場”
・・・って感じの場所なんですが


定期的に走行会が開催されてるらしく
現地駐車場へ着くと、周囲には玄人っぽい参加者多数。

ブレーキ無しの固定ギア自転車や
ロードバイクに乗った小学生 等

日常生活ではお目にかかる事のない方々を前にして
明らかに素人っぽい雰囲気を放つonimasaと
MTBで走る息子ちゃんは異彩を放ってましたが

いそいそと車載してた自転車を組み立てて
警備員がいる通用口で入場受付を済ませたあとは
関係者専用の階段(!)を使って
自転車を持ち上げながら2階へ上がると
バンクの横に到着しました。


そこで改めて、イベント参加受付を済ませ
ナンバーが書かれたヘルメット用カバーを受取りますが


場の雰囲気に慣れる間もなく、バンク内へ足を踏み入れ
フワッフワした気持ちのまま走行会スタートw




■フリー走行(約15分間)
⇒バンクに慣れる為、約10周走行。


“バンク走行の基本”みたいな軽い説明はあったけど
『考えるな!感じるんだ!!』
・・・的なノリでフリー走行へ突入w


白線2本の間が走行車線との事で
まずはソコを安定して走れるようになるのがひとまずの目標。



・・・なんですが、、、
実際に走るバンクの傾斜は、下の方にある白線2本でもかなりのモノで
『タイヤがズルッと行っちゃうんじゃなかろうか?』
『傾斜にペダルが当たって楽車しちゃうんじゃなかろうか?』
といった気持ちが湧き上がり、恐怖心を胸に走行。

最初は先導スタッフ(元選手?)の後ろについて
スローペースで走るんですが、
そのペースがまた絶妙に“ズルッと滑りそう”感をUPしてくれましてw

もういっそのこと、一気にスピードUPした方が
慣性が働いて安心感がUPするんだな!
・・・って事に気づいたのは、フリー走行終了間際になってからでしたとさ。




■200mハロン
最初の計測イベント。

バンク内側に待機しつつ、ゼッケン番号順に若番から呼ばれ
スタート後、バンクを2周、
最後の半周 200mの走行タイムを計るのが“200mハロン”です。

フリー走行で路面の状況も分かってきたし
場の雰囲気にも慣れてきたので、
周囲の常連っぽい参加者にコツを聞く余裕も出てきましたが

まぁ、そのコツを聞いたところで
実践できるスキルは無いんですがw


ちなみにコツは、
1周目の最終コーナーで傾斜を利用して加速。


計測スタートラインと白線2本の走行ラインに向かって全力で走り


『あとは気合だ!勇気だ!!根性だ!!』
・・・というスポコンの世界でしたw


で、結果は以下。

onimasa:14.85秒
⇒時速:約48.4km/h

息子ちゃん:25.42秒
⇒時速:約28.3km/h

この結果がどんなものなのか?
『初めてにしてはよくやったネ』
と周囲から労いの言葉を受ける時点で察して下さいw


・・・っていうか、
小学生でonimasaと大差ないタイムで走ってる子が居たり
中学生でonimasaを圧倒するタイムで走ってる子が居たり

普段の日常で走ってる時に
『自分ってソレナリに速いよね!』
・・・という根拠のない自信を崩壊させるには充分な体験でした。

一方で、息子ちゃんのMTB全力走の結果を見ると
原付並みの速度が出てるので、
かなりのポテンシャルを秘めてるような気がしないでもない・・・。


■スクラッチ
バンク外側の壁に数人が連なって待機。

スタート後に規定周回数(今回は5周)走って順位を競う競技。

“バンクを使ったロードレース”って感じの雰囲気でしたが
前半で先頭に立ったonimasaは風よけに使われ
そのまま成すすべなく4位フィニッシュ。
不完全燃焼・・・。


■ケイリン
バンク外側の壁に数人が連なって待機。
スタート後に規定周回数(今回は3周)走る
・・・ってトコロまでは、スクラッチと似たような感じですが、
最終周まで先導車が居て追い抜き禁止。


『先導車が抜けてからゴールまでの1周勝負!』
まさに競輪選手の気分が味わえる競技でしたが

残り周回数を前を走ってる人達が
ハンドサインで一斉に伝えてくる様が
何とも言えないカッコよさでシビれたw


で、この競技は先導車が抜けるまでのポジショニングが重要で

スクラッチの教訓を生かして
後方に位置取りしてたonimasaは
前を走ってた人の脚が“終わってる”事に気づかず最終周へ突入。

慌ててその人を抜いた時には、先頭3名は遥か彼方・・・
5人中4位でフィニッシュ。
またまた不完全燃焼という結果にw



ちなみにキッズ達は別枠で上記同様の形式で競争してましたが


競技の合間にはカラーコーンを使った
スラローム練習にも打ち込む意識の高さを発揮。



息子ちゃんもソレに混じって揉まれた結果が
『ロードバイク欲しい』
『カラーコーン買って』
・・・というシンプルな要求に繋がるワケです。

カラーコーンを買ったら、
ロードバイクも買わされる未来しか見えないw




■フリー走行(約20分間)
全競技を終えてのフリー走行。
酷使した筋肉の乳酸を発散させて疲労軽減したり
ユルめに走って楽しかったバンク走行を反芻する
・・・ってのが目的っぽいですが

会社知人から
『トラック半周で先頭交代!42km/h巡行!』
・・・という指示が与えられ

フリー走行の時間いっぱいを使って
約25~30周くらい?延々と巡行するというトレーニングの様相にw


競輪場特有の“路面抵抗の高さ”のおかげで
実際の走行距離以上の身体ダメージを受けましたが
レーシングスピードの集団走行をする機会が少ないonimasaにとっては
かなり有意義な時間だったなー・・・と感謝の意はあるものの
会社知人はドSだなと確信するに至りましたw


あ、ちなみにこのフリー走行中に息子ちゃんが落車したんですが

減速時、グリップシフトで変速操作。

ハンドルが在らぬ方向を向く。

ビビってペダルから足がすっぽ抜ける。

落車w

・・・って感じだったので、軽い打撲で済んだ次第。

むしろ、転倒もいい経験なので
『路上より安全なバンク内での転倒でよかったかもね?!』
とポジティブに受け取りつつも
先日交換したばかりの息子ちゃんMTBのサドルが削れた事が
パパ的には少し痛い出来事だったりして?!


■おまけ:走行会後の清掃&落下物確認
徒歩でバンクを一周しつつ、ゴミや落下物を片づけましたが
『バンクを歩く』という非日常行為を楽しむ時間だったかとw

“立ってるだけで靴の中で足がズレる”という傾斜はヤバイ!

そして、そんな場所を走ってたんだな・・・と実感し
なかなかの衝撃体験だったなと思い至るワケです。




ちなみに、同様イベントを
震災ダメージが残る熊本競輪場でも本日開催!!

(しかも18:30からのナイター走行!!)



・・・してたりするんですが
今日は超重要な“何かの飲み会”があるので参加断念。

月1回ペースで開催してるようなので
機会があれば走りに行ってみたいな・・・。






以上、
飲み会に向かうバスの車内で
やさぐれながら文章を書くonimasaがお送りしました!!
Posted at 2019/02/21 18:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation