
通勤用途で日々ハードに使ってる
ビアンキ・クロスバイク。
そんな使い方すると、
色々とトラブルが発生しちゃうワケです。
■パンク
自転車で“よくあるトラブル”の代表格。
通勤路、目的地まであと1km!で発生した時の
何とも言えない感じがw
結局、押し歩きして会社に着いてからチューブ交換しましたが
交換作業が物珍しいので、通る人から話しかけられまくりですよ。
で、バイク乗りの人が自転車を見ると
『この子は~』みたいな言い回しをしてきたりするんですが
擬人化してしまうレベルで
乗り物に愛着を持ってしまう気持ち、分からないでもないですよw
■泥除け 脱落
豪雨通勤路爆走時の振動でボルト部分が外れて
“バタバタ”と異音発生。
『泥除けの固定が甘かったか』
・・・と反省しつつ、
ビアンキ・クロスバイクの固定部のクリアランスが無さすぎて
『作業性が悪いのが真因なんだー!!』
と、自分の作業ミスをモノのせいにしてみますw
泥除け 初回取り付け・ボルト締め付けの際、
固定しないとトルクかけて締め付けられないので
ボルトをラジオペンチで握りこみつつ締めるという
仕事先でやったら注意される方法を実施。
その結果の泥除け脱落ですが、
今回は小さいスパナでボルトをキッチリと噛ませつつ締め込んで完全固定。
こんな場所のボルトでも噛ませられる
“エンジニア(ミスミ)”の工具は素晴らしいぞ!
同メーカーのネジザウルスも欲しいな!
(話が脱線w)
■FD異音調整
純正クランク(FSA:Tempo)から
友達がくれたクランク(シマノTiagra)へ交換後、
FDアウター・RDインナー寄りでペダルと漕ぐと
“シャラシャラ”とチェーン駆動音が鳴ってました。
『FD調整すれば治るね!』ってのは分かってましたが
気にせず使ってると、シャラ音が増大の一途を辿ったので
調整失敗で泥沼化の予感を感じつつ、調整してみることに。
↓
どのギアを使っても異音が出なくなったよ!
その一方で、
FDインナー・RDトップ状態からFDをアウターに変速すると
クランクの外側にチェーンが外れるというヤバめな状況も発生するけど
『まぁ操作ミスしない限り、そんな使い方しないしいっかw』
と、テキトーに流してみましたが
どこかのタイミングでもう少し追い込んで調整した方がいいかもね?
なお、FD調整は終わったものの
つぎはRDトップ側スプロケ1枚が使えない問題が発生中。
重くてほとんど使わないギア比なので実用上問題ないんですが
“使えるものが使えないと損した気分になる”という貧乏性の持ち主なので
これについても近いうちに復旧させたいかな。
以上、梅雨以上に梅雨な雰囲気漂う熊本で
雨に翻弄されるonimasaがお送りしました~。
Posted at 2019/08/28 19:05:14 | |
トラックバック(0)