
自転車を定期メンテ的に整備してたら
素材的に劣化しててネジ舐めてトドメを刺した
自転車のフロント変速機(通称:FD)の件について
アメリカのパーツメーカー スラムさんが
『フロント変速なんていらねーよ』
・・・と言わんばかりに
フロント変速無し『1X』(ワンバイと読みます)を推進してMTB界を席巻。
その勢いをロードバイク界まで引っ張ってきて勢力を拡げてますが
それでも自転車ギョーカイ的には依然として
日本メーカー シマノさんやイタリアメーカー カンパニョーロさんが推奨する
フロント多段変速がメインなワケですね。
高速走行したり、アップダウンな峠道を走ったり
とりには20%超えの激坂登ったりするロードバイクの用途を考えると
ギア比の選択肢が広いフロント多段変速は正義です。
えぇ、分かります。
分かりますとも、シマノさん。
で、FD壊れたonimasa自転車を見て
『もういっその事、フロントシングルで運用しちゃうか?』
という危険思想が頭をよぎりましたが
そうなると
チェーンが外れないような施策(ナローワイドのチェーンリング 等)が必要だったり
その手のパーツは地元自転車屋さんの在庫には無かったりするので
なんだかんだ
FD交換して復旧するのが最善の一手なワケですね。
・・・って事で
先週 月曜 地元自転車屋さんでFD買ってきましたが
コレを買った30分後に例の事故が発生して
バタバタWeekへ突入w
なかなか取付に至らないまま時間ばかりが経過しました。
で、サクッと交換したいと思ったんですが
なんかフルモデルチェンジして、
取付方法がガラッと変わってるんですけども?!
旧:FD-5800
新:FD-R7000
メーカー的には
『調整しやすくなったよ』
『シフトチェンジの操作が軽くなったよ』
・・・といったメリットを前面に押し出してますが

全く構造が不明なので、今回も友達に泣きついてみましたw
ありがとう、O君。
かくして、無事にFDが装着され
愛車 CAAD10が走行可能になりましたが
所用の合間にテストライド的に乗り回して
ファーストインプレッションが書ける程度にはネタが集まりました。

その辺はまた後日w
で、参加予定の市街地開催 自転車短距離レースイベント
ゼロワンフィフティの開催日が近づいてて
『全然練習できてないw』と焦りが生じてますが
まぁそもそもお遊びイベントなので
愛車で走れるようになっただけでも御の字ですねw
イベント当日 10/22(火・祝)は
この地味仕様の自転車で参加して

周囲の自転車乗りの影でひっそりコソコソと走る予定ですが
それでも気が付く方が居たらテキトーに声掛けてくださいw
Posted at 2019/10/08 20:13:33 | |
トラックバック(0)