
先日、奥さんへの誕生日プレゼント的に
任天堂Switchのゲーム
『リングフィット・アドベンチャー』
を購入してきました。
ガッキーがCMしてるヤツだねー。
ガッキーカワイイねー。
で、ゲームもカワイイ感じかな?
・・・と思いつつ箱を開けたonimasaの目に飛び込んできたのは
『筋肉は一生の相棒』と書かれた、任天堂からの熱いメッセージ。
え?
何??
そんな感じのガチなノリなの?
むしろ武田真治の“筋肉体操”寄り???w
CM戦略と現実とのギャップに戸惑いを隠せないなか
コントローラーをセットしたり、初期設定 等の作業を進めます。
ちなみにゲーム概要としては
リング状のコントローラー“リングコン”を持って
ソレを上げたり、回したり
潰したり、引っ張ったりしつつ
太ももに巻いて固定した加速度センサー入りのコントローラーで
駆け足や、ストレッチ 等の動作を判別し、
画面上のキャラクターが同期して動くんですが
メインのアドベンチャーモードでは
敵がいる場所までジョギング移動(有酸素運動!)して
敵と遭遇したら筋トレ⇒パワーが溜まって攻撃!!
・・・って感じのゲーム性。
早速、息子ちゃん&奥さんが楽しみ
ソレを後ろからボンヤリ眺めてましたが、
ノリとしては、フィットネスジムでやるエアロビ的な感じでしょうか。
軽快な音楽と適度なゲーム性で楽しく運動して
気が付いたら20~30分動いてる感じ。
で、このゲーム専用の“リングコン”のが絶妙なんですよ。
押したり・引いたりする際は適度な負荷を感じて
ブルワーカー的に腕を鍛える事ができるし

(懐かしい広告w)
上げたり、下げたりすることで上半身の動きをキッチリ判定してくれます。
で、太ももに巻いたコントローラーが下半身の動きを判定してるんですが・・・
コレが結構 高精度 かつ シビアでして、
キッチリとしたフォームで動かないと良判定されず
敵への攻撃が発動しない感じ。
あー、コレは手が抜けないヤツだ。
でもかなり効くよね、コレ。
一見するだけでソレが分かる作りなので
『これだけキツいと続かないでしょー?』
・・・と思ってましたが
ゲームキャラクターがフィットネスジムの名トレーナー並みに
気分がアガる合いの手を入れてくれるんですよね。
『イイね!!』
『もう少し!!』
『輝いてるよ!!』
『頑張ったね!』
そんな言葉に促されて、気付いたらナカナカな運動量にw
で、運動後はリモコンに内蔵されたIRカメラで心拍数測定までできちゃうので
運動した達成感も味わえる感じ。
言い換えれば、手抜きしても心拍数で丸裸になっちゃうワケですがw
そして、全体的な運動は持久力UPよりも筋力UPに重きを置かれてる感じ。
筋肉付ければ基礎代謝向上して痩せやすくなるし
楽しく痩せたらモチベーションも上がりますよね。
で、敵との対戦(運動)した後は
合間に挟まれるゲームのストーリー映像だったり
次のマップへの移動で適度に時間が空くので
コレがまたいい感じの休憩になってるんですよね。
なんて言うのか・・・
運動量まで含めて、細かいトコロまで設計されてんな~
抜かりないな~任天堂!
・・・と、感動するしかないゲームです、リングフィットアドベンチャー。
継続プレイできたら、かなり効果がみられるかと。
中途半端な運動系DVD買ってきたり、
良くわからない屋内運動器具買ってくるよりも
自宅にある子供のSwitchを親が取り上げて、
このゲームを買ってきた方が効果があると思いますよw
なお、お子さん用のSwitchがリモコン取り外しできないSwitch Liteだと
快適プレイできないので注意が必要ですよw
・・・と、そんな感じで楽しそうにやってる奥さん達を見て
昨日の夜、onimasaも遊んでみたんですが
調子に乗ってハードモードに設定すると
敵を倒すためにスクワット20回以上を強いられる
かなりヤバめの運動強度に達するので注意が必要だぞ!
自転車通勤では発動しない上半身の筋肉が悲鳴を上げるw
一方で、心肺機能はソレナリに鍛えられてるので心拍は上がらないので
それを見た息子ちゃんが『手抜きしてるんでしょ~?!』と言ってきますが
いやいやいや、腹筋とか二の腕とかヤバイからw
まぁ、そんなワケでリングフィットアドベンチャー
上半身の筋トレとしても使えそうな雰囲気なので
自転車のクロストレーニングにも向いてるかもしれませんw
Posted at 2019/10/25 19:14:41 | |
トラックバック(0)