
さて、そんなワケで衝動的にポチってしまった
自転車用リアLEDライト
『XLITE100』の話をしましょうか。
(名前が読みづらいので、以降Xliteと表記)
今回、楽天で購入⇒北海道のショップさんから送付。
ポチって4日後に届いた感じ。
海外通販でイギリス⇒自宅が6日で届く事と
ついつい比較していますがw
海外通販の味気ない梱包内容と異なり
ショップさんからのメッセージやオマケだったり
購入品本体に付属しない日本語取説が同梱されてたり
細かい気づかいを見ると
『さすがおもてなしの国だなぁ』としみじみ感じるワケです。
お・も・て・な・し
おもてなし。
滝川クリステルさん、出産おめでとうございます。
小泉さん、セクシーに育休過ごして下さい。
で、やっとXlite本体の話に入るワケですが
モノ自体は台座も本体もアルミ削り出しで堅牢な作り。

取付けもねじ込み式なので防水・防滴の面でも良さそうな感じです。
台座をサドルレールに固定するワケですが
『肝心のソコがタイラップ止め?グラつくんじゃないの?』
・・・と思わせといて、以外とガッチリと固定されました。
紫外線による経年劣化でタイラップが硬化してボロボロになって
台座ごとライトが落下する可能性もありますけど
そもそもサドル下に固定してる時点で紫外線を受ける可能性は低下するので
汎用性とか軽量化を考えたら、
タイラップ止めは合理的でむしろ正解なのかも?
取付けも簡単だしねw
(3分程度で取付け完了!)
ちなみにこのライト、
内蔵する振動センサー&Gセンサーの使用有無をスイッチで切替えできますが
(オート・マニュアルの選択可)
『走り出したら勝手に点灯・点滅する!』
『走行時にブレーキランプ的に点灯する!』
・・・といった恩恵を得る為には、
オート設定での運用一択!だと思いますが。
で、〇のライトの中央部が操作スイッチになってて
長押しでON/OFF
短く押して点灯・点滅速度の選択ができる感じ。
願わくば夜も『通常時消灯、ブレーキ時に点灯』みたいなモードも欲しいトコロですけど
2,000円台のライトにこれ以上求めるのもアレなので
ソレっぽく動いてくれるだけでも充分だ!って事にしときます。
(昼間は照度判断してブレーキ点灯動作になる)
あ、あとアレだ。
“サドル下に取り付ける=自転車のシルエットを崩さない”
・・・という期待を込めてましたが
onimasaのロードバイクの構成場合、サドル後方に突き出る量が多いので

横から見た時に思ったよりも目立っちゃうのは計算外だったな。
(シートポストのサドル固定部の形状次第では、もう少し前に取付けれて目立たないかも?)
で、装着した翌朝。
走り出したい衝動に駆られて朝通勤した結果、
愛妻弁当を自宅に忘れるという大失態をヤラカシてしまい
何とも言えない空気を味わったのもイイ思い出だ!?
以上、『Xlite100』ファーストインプレ的なモノをお伝えしました。
Posted at 2020/01/18 06:52:41 | |
トラックバック(0)