
先週末、山鹿方面へチラッと行ってきました。
目的は装飾古墳館で行わる“勾玉造り体験”。
コロナ禍・まん防発動で
県内の催し物も軒並み延期・中止になってますが
勾玉造りは催し物というより
“体験教室=学習の一環”というニュアンスが強いので
規制対象には含まれず、開催可能・・・って事らしいです。
(事前予約制、参加費:300円)
勉強関連OKなら、
10月予定の小6息子ちゃんの修学旅行も開催して欲しいんだけどな。
・・・ってな事を考えつつ、
小一時間ほどのドライブを経て山鹿到着。
昼食時間帯になったので沿線沿いにあった“あたりや”さんへ伺いましたが
・入店時の席への案内無し(自己判断でテキトーに開いてる席へ座る)
・注文時は席から大声で調理場のスタッフへ叫ぶ
・置かれてるマンガ(ドラゴンボールだった)の表紙が破れて巻数が分からない
・・・という、
一見さん・家族連れにはなかなかハードルの高い店内の雰囲気に圧倒されつつ
モダン焼き600円
焼きそば540円
・・・という、大満足なボリュームを考慮すると
マックよりコスパ良い価格を考えると、上記オペレーションも納得w
(従業員数と回転率を考えると、効率的はそうなるよね)
で、食後は装飾古墳館へ。
オシャレなコンクリ建屋にテンションが上がりますねー。
中も快適なんじゃないのかな???
・・・と思いつつ受付後、案内されたのは屋外作業場でしたw
屋根はあるけどエアコンなんて当然無し!
自然風だけが心のよりどころだ!!
快晴の夏場には熱中症不可避!ワイルドな作業場でしたが
幸いこの日は曇天。
暑さ的には許容範囲内でした。

で、作業内容は
荒めの紙やすりでひたすら石を磨いて勾玉のカタチに整えて
細い紙やすりで表面の光沢を出していく
・・・という、古墳時代の大変さまで再現してくれる内容でした。
さすが“イベント”じゃなく“教室”!!
忍耐力まで学べるワケですね。
で、造り始めると没頭しちゃいまして
かっこいいカタチを追い求めたり
少しの傷も見逃さずに目を光らせたり
限界まで磨いて光沢を追い求めたり
『あ、コレは洗車変態にやらせたらマズイやつだ』
と思い至りましたが
その結果出来上がった勾玉を見た学芸員さんから
『古墳集落に一人欲しい逸材』
・・・という古墳ジョークを交えた評価を頂きまして光栄です。
ちなみにこの日は、朝のサイクリングで塚原古墳へ行ってたので
“古墳デー”といった風情でしたが、たまにはそんな日もいいよね。
Posted at 2021/08/25 06:37:36 | |
トラックバック(0)